【永禄十年(1567年)七月/八月/九月】


【永禄十年(1567年)七月】


 伊達家とすぐ開戦する動機はこちらにはないが、諜報を含めた事前準備は進めている。


 当主は二年前に伊達輝宗に代替わりしているが、先代の晴宗の影響力は未だに強く、中野宗時、牧野久仲らと共に実権を握っているようだ。


 輝宗の本妻は、羽州の名家である最上家の若き当主、義光の妹である義姫で、そろそろ政宗が生まれる頃だろうか。


 新田への対応については、輝宗は交渉の余地ありとの立場を取っているのに対して、晴宗は一蹴すべしと譲らないらしい。まあ、立場によって見方が異なるのは無理もない。


 周辺勢力では、伊達に従属状態である大崎氏は、新田の情報になど触れていなさそうで、関東からの侵入者を撃退してやると息巻いているそうだ。


 葛西氏は当主の葛西晴信が伊達寄りだが、新田の話とは関係なく、かねてより家中が混乱気味らしい。ただ、それだけに伊達支持でまとまりそうとの分析がなされていた。


 小野寺も基本的には伊達側であるようで、交渉を試みるべきと唱える家臣の八柏道為(やがしわみちため)との間で対立が生じているようだ。この八柏道為は、奥州連歌会のメンバーで、その影響もあるのかもしれない。


 羽州の最上氏においては、そもそもが従属国人衆の独立性が高い上に、当主の最上義光が新田との連歌会での交流があったのを理由に、反発が高まっているらしい。連歌会外交に下心があったのは確かだが、相手の道を狭くしようなんて意図はなかった。ちょっと反省しなくては。


 そして、隠居していた前当主の最上義守が動き出していて、揉め方が激しくなってきたようだ。ただ、手を突っ込むのはさすがに申し訳ないので、静観するとしよう。


 最上義光と八柏道為以外に連歌会に参加していた武家としては、伊達家臣の中野宗時に仕える遠藤基信らがいる。他に、商人や僧侶も出席していたとのことで、彼らの立場が悪くなっていないとよいのだけれど。



【永禄十年(1567年)八月】


 佐渡では土豪衆に新田流の統治法を適用したところ、一気に本庄・新田による支配体制の確立が進んでいた。


 既存の豪族には災難だが、住民にとっては負担が軽減する方向となるはずだ。平地では新田領と同様の農業振興を行う予定で、開墾と、裏作のれんげ草の作付け準備が進んでいる。また、竹細工なども見られるようなので、そのあたりも振興していきたい。工芸的な素養があるのなら、他の技法の導入もよいかもしれない。


 そして、なにより鉱山開発である。疋田文五郎、栞と鉱山系要員を派遣したところ、あっさりと鉱山が見つかり、既に採掘が始まっていた。そもそも川で砂金が採れていたとの話でもある。


 それを受けて、本庄繁長だけでなく傑山雲勝も大いに乗り気となり、常駐する勢いだそうだ。まあ、新田も黒鍬衆、商家の新里屋に、各種食事処の支店も勢揃いさせる勢いで、一気の定着を図っているのだが。


 沿岸の直江津、岩船湊と張り合う必要はないが、佐渡は日本海交易の要衝となる可能性も備えている。交易の中継点として、また、水軍拠点としても開発していきたいところだった。




 八丈島=マカオ船団が無事に帰着したとの報せには、毎度ながら深い安堵を覚える。今回は万里夫による和人技術奴隷の調査がテーマの一つで、結果がもたらされた。


 技術者を日本に招請しようとしても、なかなか応じてくれないために、奴隷として買われた和人のうち、職人として活動中の者を買い取ろう、というのが話の発端となる。


 職能相当の高値を提示され、買い取ってきた者も幾人かいた。一方で、惜しまれつつも、故郷に帰るならと涙ながらに買値で売ってもらえた者もいれば、持ち主がなんという幸運だと喜んで、盛大な送別会を開催した上で餞別付きで送り出してくれたところまであったそうだ。相手方も様々だし、関わりも人それぞれということなのだろう。


 そして、携わってきた分野は養蚕、絹織物、染色、工芸など多岐にわたっていた。どうも、和人は手先が器用だとの評判が広まっていたらしい。


「ただ、買い取ってきた中には、新田で働きたいと言っている者も多いのですが、故郷に帰りたがっている者もおりまして」


 万里夫の説明は慇懃だが、ややこちらを窺う気配もある。付き合いが浅いから、そこは致し方ない。


「そりゃ、そうだろう。買い戻しは、あくまでも日本に連れ戻すための方便だ。希望は尊重して、送り届けてやってくれ」


「高値で買ってきた中にも、帰郷を望む者がおります。よろしいでしょうか」


「もちろんだ。無理やり新田のために働かせるために彼らの身柄を買ったわけじゃない。そこは徹底してくれ。……指示を捻じ曲げるなよ。連れ帰ってきた船代を含めて、一銭も受け取るつもりはないからな」


「承知しました」


 深々と一礼したからには、騙して強制的に新田の下で働かせるつもりだったのだろうか。この人物は有能なのだが、やや手段を選ばないところがあるように思える。俺としては、一時的な利益よりも、奴隷回収事業の方向性が捻じ曲がることの方が怖い。


 どこかでもう一度そのあたりの話をしなくてはなと思っているうちに、話は他の報告へと移っていた。


 派遣された語学スキル持ちのうち、特に料理人と給仕は、耕三と小桃の指揮下に入って、既に活躍中とのことだった。


 今回の目玉商材候補となる干し桜えびの試供品は、狙い通りに大人気で、幾らでも持ってきてくれとの要望を受けたそうだ。


 継続的に日本から持ち込んでいる商品の売れ行きも好調だが、食事処もまた繁盛しているという。マカオと本土の間は自由に往来できず、商人や担当の役人以外は立ち入れないはずなのだが、なにやら貴人や高級軍人、豪商らしい者達の姿も見受けられるのだとか。


 一方で耕三は現地の料理も吸収し、幅を広げているようだ。小桃もまた、シャムなどの言葉に加え、広州以外の方言も習得しつつあるらしい。必要に応じて亭主的に振る舞ってくれているそうで、本当に得難い人材である。元々素質があったのか、環境によって磨かれてきたのか。


 いずれにしても、マカオへの船団は順調であるようだった。




 夏の海は、やはりどこか華やかな風景に映る。眩しい景色に誘われたわけではないのだが、俺は駿河を訪れていた。この時代、海の荒れ具合の予測は難しく、荒天となれば付近の湊に退避、滞在するスタイルでの旅となる。海難事故は、領主や幹部が乗っていなくてもできるだけ避けたいところだった。


 今回、東海方面を訪れたのは、氏真との対話のためで、わりと腰軽く奥州と東海を往来している北条氏規も同席している。


 武田に動きはなく、東海方面は穏やかな情勢となっている。駿河での発展は、桜えびの商材化だけではなく、各分野に及んでいた。


「それで、殿。今回はどんな無理難題をお命じに来られたのですか?」


 慇懃ではあるが、今川の当主の口許は緩んでいる。


「なあ、氏真。東海で俺が多くの勢力や風習を排除したり、禁令を無理強いしたりしてるって風聞が立っているけど、基本的にお主に任せてるよな?」


「ええ。その範囲内で、外圧として利用させていただいております」


「そりゃあ、まあ、有効かもしれんがなあ」


「関東で城持ち豪族である国人衆、地域の土豪衆らをほぼ絶滅に追いやった上に、高利貸しを営む寺社を焼き討ちにされた方が上位者になったのですからな。とても助かっております」


「いい掃除道具ってわけか」


「いえ、そこまでは……、口にはしておりません」


 ふふっと笑ったのは、北条氏規である。


「氏真殿が楽しげに語っておられるのを見るのは、実に久しぶりです」


「この感じだと、氏規なんかはだいぶいたぶられてたのか」


「いえいえ、そのようなことは」


「そうですぞ、弱者に対してこのような振る舞いは致しませぬ。……それに、殿の目指すところと別の方向には進んでおりませんでしょう」


「ああ、既存の枠組みに捕らわれずに、効率的な組織作りを目指してくれていい。どうにも許容できぬ部分があれば、それこそ介入させてもらうしな」


「安堵しました。処断のお話で参られたのかと」


「今のところは、そのつもりはないぞ。遊興費は、家禄と俸給で足りそうか?」


「駿河の発展に興じさせていただいておりますのでな。家禄や俸給は、桶狭間以来の家中で苦労した者への慰労金として使っております」


「そこは新田から出そう。道真に伝えておくから相談してくれ」


「道真殿ですか……」


 臣従領主らからすれば、俺よりも道真や三日月の方がよほど畏怖すべき存在なのかもしれない。そこは役割分担だと思っておこう。


「ところで、こちらのご仁の紹介はないのか?」


 俺は目配せで同席している頭巾姿の人物に話を向けた。


「昔馴染みでしてな。新田家中の様子を知りたいというので誘ってみました。まずかったですかな?」


「いや、氏真が必要だと判断したのならそれでいい」


 驚かされたのは確かだがなと、俺は口中で呟いた。


 頭巾の若武者の頭上に三角マークは浮かんでいない。だが、次の間に控えている従者のステータス欄に本多忠勝との名が表示されている以上はその身元は知れるのだった。


 徳川家康……、この時代はまだ松平姓を名乗っているかもしれないが、史実では後に天下人となった人物であろう。まあ、戦国を制覇したというよりは、織豊政権内での勢力争いを勝ち抜いたとの側面の方が強いのだろうが、それにしても著名人ではある。


 今川氏真、北条氏規との間で穏やかな空気感を醸し出しているのは、駿府で共に過ごした時期の長さの影響だろうか。


 できることなら、二百年以上にも及ぶ太平の世を築くための指針的なものを教示してほしいのだが、この時点の家康に訊いても仕方がない。


「客人におかれては、なにか質問はないのかな?」


 水を向けると、頭巾の中から声が聞こえてきた。


「そうですね……。異国と交易をされていると聞き及びますが、それは明となのですか? それとも南蛮と?」


「どちらもだな。平戸や長崎に来航する南蛮船は、遠方からの商品も扱っているが、実際は日本と明との間での貿易がほとんどだ。日本の船による明との貿易が、幾つかの事件を経て禁じられたので、そこに南蛮商人が入り込んだ形だな」


「そういうからくりだったのですか。……北条家もかつては明と交易を行われていたとか」


「ええ。明の船が漂着したことがあって、船を派遣したようです。定着せず沙汰止みになってしまったそうですが」


「安房、上総の水軍勢との抗争が始まった頃か? 里見と北条での水軍も含めた争いで、だいぶ体力を削がれたのは間違いないな。里見が成長しなければ、北条が関東を制していただろうに」


 俺の言葉に、氏規が意外そうな表情を浮かべた。


「それでは新田が出てこれませぬが」


「北条が上野国を制覇していたなら、蜜柑の堂島家がいきなり襲われることもなかったのではないかな。そうであれば、俺は婿入りなどせずに、どこかに仕官していたか、商家に弟子入りでもしていたか……」


「仕官するならどこでしたか。ぜひ北条に」


「いや、今川に」


「どうだろうな。大名家として確立済みの勢力では、内政官僚の下っ端として潜り込めるかどうか、といったところだろうし。……そう考えると、やはり織田かな」


「尾張ですか」


 氏真はさすがに苦い顔である。義元が存命なら、今川は東海の覇者として中央を窺っていた頃であろう。


「大きくなっていく過程にあるだけに、人材登用も盛んであるようだ。人使いも荒そうだが」


 そこで口を開いたのは、頭巾姿の人物だった。


「人材登用と言えば、新田家でしょうに。新参者にも容赦のない重責を担わせていると聞き及んでおります」


「まあ、浮浪児出身の幹部もいるからなあ。譜代なんていないから、新参者を外様として遠ざける余裕もないし。その点、累代の気心の知れた家臣がいる名家がうらやましく思えるときもあるぞ」


 失笑を浮かべたのは氏真だった。


「また、殿は心にもないことを。有力家の惣領息子が揃って有能であれば、お言葉通りでしょうが」


 氏真の言葉に、同席している二人は同意の空気を醸し出していない。北条氏規は、わりと最近まで駿府で暮らしていた、四半分ほど人質で、残る四分の三は今川の家臣的な存在だった人物である。北条が追い込まれてから呼び戻されて当主となり、必死に籠城戦をこなす羽目になったからには、臣下の選り好みをしていられる余裕はなかっただろう。


 頭巾姿の人物が、予想通りに松平家康であるならば、今川の従属勢力として苦労するなかで、それでもついてきた者達が左右にいるはずだ。こちらも、いまいち響いていない風情である。


 一方で、足利系の名家をいきなり引き継いだ氏真は、生き残った重臣勢の中で主導権を発揮できずにもがいていた時期が長かったようである。新田に臣従したことで、俺の意向を騙る形で家臣の多くに暇を出したらしい。


 まあ、家録を出す形でなら、こちらとしては否やはない。事前にステータス値やスキルをチェックしての登用候補を伝達していたわけで、共犯に近い状態とも言える。


 これが、佞臣で周囲を固めていたのなら話も変わるが、こちらの推挙組以外でも堅実なステータス値の持ち主が多く見られた。人を見る目は確かなようだ。


「殿、お訊ねしてもよろしいでしょうか」


 俺の頷きを確認して、氏規が言葉を続けた。


「松平が今後生きていくには……、殿のよく仰る生存戦略の描き方はどのようなものになりましょうか」


「そうだなあ……。織田との盟約維持は基本線とするんだよな。それなら、武田義信が基盤を固めぬうちに、不可侵の約定を交わすのが無難だろう」


「今が攻め時との考え方もありそうですが」


「甲斐まで攻め取れるならそれもありだが、他に敵のいない武田と一対一で戦うのは、危険もあるだろうな。信長殿から大量の援軍を得られるなら勝機も出てこようが、視線は美濃から西へと向いておられよう」


「逆に、織田と手を切る選択肢はございませぬか」


「単独でか? 武田と不戦を結んでからにしても、一対一で織田を討つのは……、やや無理筋だろうなあ。武田と組むなら、話は変わるが」


「武田と松平で同盟ですか」


 北条氏規の虚空を見つめての言葉に、氏真が首を振る。


「呑み込まれるだけでしょうなあ」


「北三河を武田に割譲して、武田と織田を隣接させる策もあるが、弱味を見せるだけだからな。盟約を結んで、武田に美濃から攻めさせられれば、あるいは。ただ、海への道を得た武田がそれで収まるかどうか」


「うまく織田を討ったとして、武田に囲まれますな」


「相手が信玄ではないにしても、あまり安心できる状況ではないだろうな」


 頭巾姿の人物は、やや項垂れているようでもある。


「さて、そろそろ食事としましょう。駿河の海で獲れた桜えびと、同じ網で獲れた異形の魚を食していただこうかと」


「深海魚か。……俺たちで毒味をしようって魂胆じゃあるまいな」


「いやいや、事前に充分に試して、食べられると判明したもののみ使っておりますぞ。心中する意味はありませぬからな」


「違いない」


 メヒカリ、ノドグロ、アブラボウズにタカアシガニといったところが期待できそうだ。既に天ぷらやフライといった料理法は今川にも伝播している。期待してよさそうだった。


 家康は同席するのだろうか? そもそも顔を知らないので、隠す意義はあまりない気もするのだが。まあ、そこも含めて氏真に任せるとしよう。



【永禄十年(1567年)九月】


 南奥州を束ねる青梅将高から、手負いの武士を救助したとの一報が入った。その人物は、岩松守純が奥州連歌会で交流していたうちの一人、小野寺家臣の八柏道為だった。


 新田に通じているとの讒言を受け、誅殺されそうになったところを危うく落ち延びたそうで、こうなったからにはと伊達領内を通り抜け、頼ってきたのだそうだ。その間は、連歌仲間の僧侶に袈裟を借りて、修業僧の振りをしてきたらしい。


 ステータス的には、軍事A、智謀A+と、史実で最上義光を手こずらせた実力が反映されている。歓迎ではあるが、まずは傷を癒やすのを優先してもらうとしよう。


 伊達とはにらみ合い状態だが、現状では開戦の機運は生じていない。当主の輝宗と先代の晴宗の綱引きがまだ続いているのだろうか。


 一方で、交渉を持ちかけてくる気配もない。奥州鎮撫に協力してほしいとの剣豪使節についても、黙殺される展開だったし。まあ、今年はこのまま冬季の自然休戦に向かうのかもしれない。


 北奥州戦線は、小競り合いは生じているようだが、本格的な戦いには至っていない。こちらも今の時期に全面攻勢という展開は考えづらい。雪で撤兵する展開が予想され、非効率であるためとなる。


 幸いにして関東は安定しており、東海方面も落ちついている。佐渡も統治フェーズに移行し、目線を北に固定できる状態で二方面での対峙を進められているのは、いい流れなのかもしれない。




 今回の東海行きで接触する機会のなかった陸遜からは、信長から報告を求められたとの連絡があった。先日の訪問は、あっさりと察知されていたらしい。


 新田との縁が深まったのならと、通商を盛んにするように求められ、知多の東で加増があったというのだが、信長の妹であるお犬の方を跡継ぎの正妻に迎えている佐治氏との棲み分けはどうなるのだろうか。


 まあ、織田の水軍の一翼を担うはずだった九鬼嘉隆を新田に招いてしまっているわけなので、その穴を佐治と楠木で埋める形になっていくのかもしれない。史実の流れに沿うならば、伊勢から紀伊、上方へと織田水軍の活躍の場は広がるはずだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る