【永禄十年(1567年)六月中旬】


【永禄十年(1567年)六月中旬】


 蘆名攻めの後で、石川、田村の所領を攻略した。石川氏は三芦城周辺で抵抗の姿勢は示したものの、実際には一蹴状態となった。領主親子も早々に退散したし、戦死者は少なかったと思われる。


 対して田村氏の方は、ここで退いたら終わりだとの判断だったのか、全力攻撃を仕掛けてきた。ここはきっちりと応戦し、攻め滅ぼした。その過程には蘆名戦から転進してきた者達も参加していた。


 二本松畠山は、既に蘆名と田村に分け取りされる形となっており、一族の者達の身柄は三春城に残されていた。


 当主の畠山義国は、当然のように旧領の回復、安堵を求めてきたのだが、希望を叶える理由は見出だせなかった。その旨を告げたら、強気の態度は虚勢だったのか、崩れ落ちてしまった。


 となると、なにやら哀れに思えてしまう。ただ、ステータスを見る限り、息子と共に特に秀でたところはなかった。


 息子の畠山義継は、史実において畠山家を滅亡間際にまで追い込んだ伊達政宗を恨んで、父親の伊達輝宗を拉致した破滅型の人物である。まあ、その件で父親を見殺しにした政宗を称賛し、畠山義継を逆恨みをした愚か者扱いするのもどうかとは思うが。


 この二本松畠山氏は、能登から追放された畠山氏や、河内や紀伊に勢力を持つ畠山氏の本家筋となる。ただ、現状の実力としては奥州の豪族勢力だとも言える。


 二本松に居住するのは自由だし、他国の同族を頼ってみてもよいのではと提案したところ、やや情けなさげな表情をされてしまった。仕官する気があるなら言ってきてくれと告げて、対応は終了となった。


 また、下剋上の途上にあったらしい石橋氏の所領についても、石橋四天王が討ち死にあるいは退散したことから、新田で確保した。


 これらの処置によって、伊達家と正面から対峙する態勢が整ったのだった。




 蘆名攻めの中で、勇戦ぶりが目立ったのは飫富昌景と春日虎綱の二人の客将だった。


 そう言えば、滞在が長引いてしまっているが、武田でいきなりの代替わりが発生したタイミングなので、去就について確認しておくべく、俺は二人を縁側お茶会に誘った。


 信玄放逐の話が出た際には、既に蘆名攻めの配置が固まっていたため、ここまでずれこんだとも言える。


「伊達戦についてですかな? 先陣でしたら、よろこんでお引き受けしますが」


 飫富昌景は、やや掛かり気味な感じである。元時代の軍記物では山県昌景と通称される、背が低めのこの人物は、陰があるようだが常に機嫌が悪いわけでもない。


「いや、護邦殿の傾向からして、いきなり伊達戦ではあるまい。統治絡みでしたら、農政についての最新情報を伝授いただきたく」


 こちらも高坂昌信の名の方で有名だった春日虎綱も、かねてからの方向性は変わらないようだ。そして、箕輪繁朝となにやら策動も続けているらしい。農民出身だからかどこか朗らかさが漂う感じで、昌景とはいい取り合わせだろう。


「伊達との戦さは時期を検討中だな。農政については、もちろん情報展開させてもらう。今日の話は……、そろそろ武田に戻るかどうかの判断を確認したくてだな」


 武田出身の客将二人が、やや微妙な表情で顔を見合わせる。


「それは、新田から放逐するとのご意向ですかな?」


 口を開いたのは、春日虎綱の方だった。飫富昌景は、むすっとした表情で口を結んでいる。


「元々が客将として受け入れた形だし、代替わり後の武田との関係もひとまず落ちついている。希望があるなら交渉できると思う」


「臣従の話は受けていただけないのですか」


「いや、それはもちろん歓迎なんだが、武田に仕える同族や、旧領との絡みもあろうし。……義信が父親を放逐して、武田も揺らいでいそうだから、戻るのなら最初からいた方が良いかと思ってな。二人とも、武名は高まっただろうし」


「とっくに臣下のつもりでおったのですが……」


 情けなさげな表情を、春日虎綱は浮かべていた。


「そうなのか?」


「既に枢要な事柄にも触れておりますし、なにより新田についての軍記をまとめておりますのに」


「……その話は、やはり続いていたのか」


「もちろんです。なかなか盛り上がる内容に仕上がっておりますぞ」


 俺はややげんなりした表情を浮かべたのかもしれない。春日虎綱、箕輪繁朝ラインが演義的な軍記を著すのなら、正史的な事実関係もまとめるべきか。


 しまったと言いたげな表情になった虎綱が言い募る。


「配下も新田領に移り住んでおりますし、今となっては武田に戻る場所はありません。どうか助けると思って家中にお留めください」


「それはもちろん歓迎なんだが」


 飫富昌景の方に視線を向けると、むすっとした表情は崩れていなかった。


「まさか、虎綱にだけ臣従を許すなどとは申されますまいな」


「わかった、よろしく頼む。……ただ、新田は家臣の退去を妨げるつもりはない。見限るべきときが来たら、遠慮はするな」


「子や孫まで含めて臣従してもかまわないのですな」


「かまわんが……、そこは自由に選ばせてやってほしいがなあ」


 ようやく空気が緩んで、菓子を楽しめる状態にまで持ち込めたのだった。今日は紅茶とケーキが供される予定だと聞いている。


 あんこケーキやクリームを使った和菓子なども生まれていて、元時代的な和洋中の感覚では収まりきらないものも増えてきているようである。今後が楽しみのような、心配のような、そんな心境でもあった。




 石川氏の当主と世継ぎの親子はまだ逃亡中で、阿南姫が確保しようとするたびに逃げ去っていくらしい。


 特に追捕するつもりもないのだが、当主と伊達からの養子という取り合わせの義理の親子が、協力して逃走生活を送っていると思うと微笑ましい。


 岩城親隆は、監禁されている間に体調を崩したのが尾を引いていて、梅姫が付きっきりで世話をしているそうだ。俺が見舞いに行っても、離れようとしないその感じからして、実家である佐竹の走狗としてではなく、夫を守ろうと監禁したのだと思われた。


 一方の岩城親隆としては、親蘆名派、親佐竹派が手を組んだにしても、梅姫に主導させる形で自分の監禁に至った家中の者達にだいぶ不信感を抱いているようだ。


「従属豪族の一部を放逐、屈服させはしたものの、さて伊達と向き合えるかとなると……、今度は親伊達派の者達がおりまして」


「苦労されるなあ」


 この時代の大名家が一枚岩ではないのはごく普通で、どこも豪族衆の連立政権的な状態だと考えてよいだろう。


 新田はごく初期に、土豪衆の所領安堵を認めない方針を固めたため、なんだかそれが当然のようになってきているが、常識はそうではない。実際、能登の畠山一族が追放されたのは、大名専制の方向性が固まりつつあったため、豪族衆が結束して排除に動いた形となる。


「つきましては、土豪勢の所領安堵が条件となりますが、所領を新田に明け渡そうと思います。よろしいかな」


「奥州では、当初から新田に敵対しないことを条件に認めているので、豪族衆への所領安堵は問題ない」


 岩城親隆が安堵の息を吐くと、側に座る梅姫も微笑んでいる。


「で、親隆殿はどうされる。伊達に戻られるのか?」


「勘弁してくだされ。現状の伊達は、父と弟が角逐を繰り広げている最中です。その情勢を揉みほぐしたところで、護邦殿に攻め滅ぼされるのでは、たまったものではありません」


「まあ、その可能性はあるが。……では、去就は自由にされよ。家禄はもちろん出すのでな」


「それがしは、臣下には加えてもらえぬのか?」


「いや、来てもらえるのなら大歓迎だぞ。外交方面で力を発揮していただければ、とても助かる」


「ただ、伊達との周旋は、身内だけに骨が折れそうですが」


「伊達相手ではなく、できれば南蛮や明、あるいはアイヌなどとお願いしたい」


「ほ……、それはそれは。さすが、新田殿は気宇が大きい」


「いやいや、外交方面の人手不足が激しくてな」


 青梅将高や明智光秀、芦原道真が投入できる場面ばかりではなく、里見勝広に、北条系の板部岡江雪斎、北条幻庵らは既に年配である。二十代の岩城親隆が加わってくれれば、非常に心強いのだった。


「あの……、それは厩橋に移るということですか?」


 ここで言葉を発したのは、梅姫だった。鈴の音のようとの表現がしっくりくる、柔らかい声音だった。


「そうなると思いますが、よそでも構いませぬぞ」


「いえ……、ぜひ厩橋に。そして、芦原道真殿のお姿を拝見したいのです」


「道真がどうかしましたかな? なんでしたら、こちらに連れてきてもかまいませんが」


 南奥州を実地で見ておくのは意味がありそうだ。


「いえいえ。遠くから、できれば護邦殿とお話ししているさまを見させていただければ」


「はあ……」


 いまいちその動機づけがよくわからない。俺の戸惑った様子に、岩城親隆が笑みを浮かべた。


「護邦殿でも見通せぬことがあるのですな。妻は他の方が詠んだ連歌に触れるのを好んでおりまして、新田の年末連歌会の歌誌は必ず取り寄せております。中でも、道真殿の歌から透ける、護邦殿との関係性に興味を抱いておりましてな」


「連歌は嗜まぬのですが、なにやら隠されているということですかな」


「わたくしの口からはとても……」


 これは、もしかして道真が女性だということは明かさないほうがいい状態だろうか。そう思案していると、また鈴のような声音が響いた。


「ところで、梅が名につく家臣の方はいらっしゃいますか?」


「ええ、青梅将高という者がおります。最も信頼する臣下の一人です」


「そうですか……、その三角関係が……」


 なにやらもごもごと口にして微笑んでいる。あまり深入りしない方がよさそうだ。


 


 北奥州から急報が入った。南部家で代替わりが起きたのだそうだ。当主に既定路線通りに信直が就いたのはよいとして、養親である前当主の南部晴政と、久慈、九戸の当主を謀殺したというから穏やかではない。親族の集まりでの出来事となると、それ以外の支族の面々も同心しているのだろうか。


 養子によって殺された南部晴政は、侵攻してきた北畠・大浦・新田連合に押された状態で手打ちを成立させ、南部全体での南への転進を主導していた。


 基本的にはその動きはうまくいき、斯波氏を滅ぼし、阿曽沼、稗貫、和賀を傘下に加え、不来方……、元の時代の盛岡を本拠に定める方向だったと聞いている。その南には、葛西氏、小野寺氏、大崎氏といった伊達に近い勢力があり、伊達と連携して新田と対抗するか、新田の伊達攻めに同調して所領を広げるか、どちらも選ぶことができる状態だった。


 そして、九戸、久慈の両南部支族は新田との良好な関係性を築いており、新田と通ずるとしたら仲立ちが期待できたはずだ。南部晴政が九戸、久慈の動きに掣肘を加えなかったのも、両睨みの思考があったのだろう。その観点からは、なんとも残念な展開となる。


 南部宗家の若き当主が、養親である南部晴政に加え、新田に近い支族にあたる九戸、久慈の当主まで謀殺したとなると、もはや後戻りは考えづらい。北への全面攻勢が想定される事態だった。


 その状況を招いた南部信政は、弑されてしまった南部晴政の弟である石川正信の息子で、甥が養子にされた形となる。


 かつて新田が接触した当時の石川正信は、津軽の南に拠点を設けて、大光寺、大浦といった南部支族の統括、それに浪岡北畠との対応を担当していた。けれど、新田による介入もあり、抗争の中で北畠・大浦・新田連合によって居城が落とされ、その際に落命した模様である。城主の息子として落城の現場にいた石川信直は、虜囚となって久慈へと送り届けられたはずだ。その屈辱が今も脳裏に刻まれているのかもしれない。


 いずれにしても、北奥州の軍備増強が必要となる。俺は、飫富昌景、春日虎綱、それに新設した真田昌幸の軍団を送り込むと決めた。




 北への援軍は、香取海から太平洋沿岸航路で久慈へと向かうことになる。ことここに至って、九戸の当主となった九戸政実は明確に北畠・大浦・新田連合側につくと表明してきていた。久慈は、既定路線通りに弟が継ぐ形となったようだ。


 派遣軍の進発を見送った頃、東海方面からの報せがもたらされた。織田家と武田家の同盟が成立した模様だというのである。


 史実でも、織田と武田の同盟は幾度か画策され、縁談も持ち上がり、成立していた時期もあったはずだ。まあ、この時代の同盟は、未来永劫にとの誓紙を交わそうが、実際には数年の休戦条約程度の重みとなるのがほとんどだった。


 また、代替わりでご破算になる場合もある。武田義信がどこを目指すのかは、まだ判然としない面があった。


 上杉と新田との不戦を継続し、織田と同盟を結んで傘下扱いと思われる松平にも手を出さないのなら、武田は周囲に侵攻すべき土地を残さないことになる。やや無理筋気味としてなら、飛騨から北陸方面という道がなくもないのだが。


 上杉、新田の両方か、あるいは片方に矛先を向けるのだろうか。……ゲーム的思考からすると、現状の戦力で考えれば、むしろ新田を狙ってほしいというのは正直あるのだが。




 蘆名の当主親子は、足利義氏と共に北へと去っていった。伊達領への道は封鎖していたのだが、特別待遇となっている。


 封鎖したのは、必ずしも全員を降伏させようとしたわけではない。武装させたままで転進させるのはさすがに親切が過ぎるとの考えからだった。


 強行突破を試みて壊滅した者達もいたが、まあ、それはそれと考えるしかない。伊達を強化する必要はないわけだから。


 一方で領主に付き従う形での退避を希望する農民、町民らは快く送り出した。旧蘆名領の統治を安定させることを考えれば、不満分子が去ってくれるのは助かる状態である。


 まあ、全領民に去られていたら、話も変わってくるのだが、十分の一にも満たない人数に留まりそうだ。それでも、受け入れ側からすれば負担だろう。


 旧蘆名領は、会津盆地と東側へ山を越えた領地も含めて、諸岡一羽に預ける形とした。現状の家中で地域を任せられそうな人材としては、青梅将高、明智光秀、神後宗治、真田幸綱に、北条勢くらいとなるが、今後を踏まえると人数を増やしていきたい。


 その他の候補としては、小金井護信、静月と、雲林院松軒、桜花に、疋田文五郎、栞くらいだろうか。諸岡一羽も異能の持ち主ではあるが、他の三組は役割がかっちりと定まっている。


 内政特化であれば、また別の人選が出てくるのだが、伊達と向き合うからには戦闘指揮も重要となる。安東愛季あたりもその候補ではあるのだが、さすがにまだ新田に臣従してからのキャリアが不足している。


 一方で、越後から山を抜けてきた辺りは、吉江資賢が出先機関的な形で統治することになった。それもあって、越後と会津を結ぶ街道は、上杉の管轄となる。もちろん、会津の商人が越後に赴くことを禁止するわけではないが、主導権は越後側が握る形になるだろう。


 北条勢には、旧岩城領、田村領、石川領、石橋領、二本松畠山領と、蘆名の東方の海までの地域を任せてみた。こちらは、健在な土豪衆がやや多めなため、難しい舵取りが求められる場面がありそうだが、そこは北条家臣団を信頼するとしよう。


 北条氏規は今川氏真との臣従交渉を誠意一辺倒で押し切ったようで、好ましい人物であると言える。伊達と対峙するのは、派遣軍団司令の役割となるし、気負わずにやってほしいものだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る