【永禄十年(1567年)一月/二月】


【永禄十年(1567年)一月】


 俺がこの時代に出現してから、七年半程が経過している。肉体年齢二十一歳なわけだが……、六歳の娘を筆頭に五人の我が子がいるのが、正直信じられない。


 まあ、それは元時代との感覚の差として割り切るしかないだろうが、内政面でも七年余りの影響は大きく出てきていた。


 新田領に組み入れられたタイミングはそれぞれ違うが、関東の北西の隅にあたる箕輪、厩橋、和田の辺りは、ほぼ七年半丸々、平和な時間を享受している。


 農業振興は新田主体だったが、最近は休泊機関に自発的に相談に向かう村も多いようで、それぞれで独自の取り組みを行ってもいるらしい。成果が出れば、大谷休泊経由で情報共有はされるので、どしどしやってほしいものだ。


 いずれにしても、副作物や手仕事の産品の買上げ効果もあり、領内の農村の購買力は上がってきている。服装も小綺麗になってきていて、布団や食器の類も充実しつつあるようだ。風呂はさすがに各戸に普及させるのは難しいが、うまく回りだした村では独自の公衆浴場を設置しているそうで、頼もしい限りである。


 農村向けの布団や食器などは、京や明への販売を目指す高級仕様のものとは別の、普及品的なものが充てられている。先進的な工房と、普及品向けのそれとは今のところは棲み分けができている。


 現状は、高級品と普及品が並んでいると、買い手のほとんどは高級品を感心して見やりながら普及品を購入していくようだが、いずれその状況も変わっていくだろうか。中には、富裕層と呼ぶべき者たちもいて、大名並みの暮らしをしていた。それはもちろん、歓迎すべき状態である。


 貨幣経済は回りだしており、新田永楽も、明から買い入れてきた永楽通宝も、領内では問題なく流通していた。


 銅貨の流通については北奥州でも同様で、日本海を北上する商船隊や、伊豆、小田原、駿府辺りと交易する商人によって、畿内で敬遠されている明銭が東方に移動しつつあるようだ。現状では、新田が突出して価値を認めている状態なので、無理もない流れだろう。


 また、農村以外の動きとしては、これまでだと事業会社は高利貸しを前身とするところが主体だったのが、通商をもっぱらとしていた商人や、戦場向けの兵糧供給を手掛けていた者たちも参入するようになってきている。


 新田としては、特に許可制ではないものの、届け出れば支援し、ただし二十分の一税を徴収する、という対応を取っていた。一方で、座のような参入規制の設定は禁じている。


 旅籠を手掛けたいという者には、用地配分や建設で助力をし、香取海で定期航路を設定したがった商人には、古い櫂船を譲り渡した。ものづくりの方でも、多くの土地で座が有名無実化した影響で、酒やら味噌やら乾物やら、様々なものを手掛ける企業が現れつつあり、ある程度の便宜は図るようにしていた。


 布団や食器の普及品を作る工房については、同じジャンルの輸出向け高級品を作る者たちに併せて対応するようにと求めている。質の劣る物を作りたがらない向きもあったのだが、普及品の需要が立ち上がれば、利益はそちらの方が大きくなる可能性がある。そこからの利潤を高級品に突っ込んでもらってさらにいいものが生まれていくのが、理想的な展開となる。


 そこの納得感は大切なので、各商家の主とは直接対話をするように試みている。事業を営む者たちには通じやすい話だったのか、概ね受け容れてくれた。


 対して、食事処を営む面々は、拡大に難色を示す者が多かった。目配りが利かなくなるのを恐れているのだろうか。まあ、そこは業態で、集中を促すものと、小所帯で回していくところに分かれてもいいのかもしれない。


 新規加入勢の中からの、香取神宮の下部組織として香取海の漁民を束ねていた一族は、養殖と漁を引き続き行いたいと言ってきたので、漁民に充分に還元するようにと言い含めて奨励対象とした。一方で、独占とはさせず、新田直営を含めた他の勢力も参加させ、競争を促しつつ、人も流動しやすくするとしよう。


 参入事例を印刷して、各地に掲示するのもよいかもしれない。元手がないけれどやりたいことがある者は、新田に申し出るようにと働きかけてみようか。興味を抱いた起業家候補が現れてくれれば、とてもいい展開になるのだが。



【永禄十年(1567年)二月】


 駿府に送り込んでいた北条氏規は、正月も滞在を続けて今川の方向性を問い続けたらしい。俺が駿府を訪れることになったのは、その努力の成果だと言えるだろう。


「無理強いするつもりはない。武田に臣従するもよし、滅びを受容するのでもかまわない」


「……だから、交渉の余地はないと仰りたいのですかな」


「そんなつもりもないぞ。望みをありていに告げてみてくれてよいさ」


 交渉相手は、関白殿よりも公卿めいた装いの今川家の当主、氏真である。近衛前久卿が武家風であることを志向しているにしても、白粉による顔の白さはこちらが明らかに上回っている。とはいえ、元時代でのコントや時代劇ほどの厚塗りでもまたないのだけれど。


 寿桂尼殿は咳が出るとのことで同席していないが、氏規によれば対話は重ねてきたそうなので、彼女の意向は氏真に届いているのだろう。まあ、実際問題として、孫を独り立ちさせたい時分ではありそうだ。


 桶狭間での今川義元の討ち死にから既に七年が経過しており、その前から当主の座に就いてはいたのだが、実際には祖母である寿桂尼と重臣らの集団指導体制が組まれる感じだったようだ。存亡の時になって単身での判断を求められるというのは、皮肉な話ではあるが……。


 黙考しているのを眺めながらも、この若者を惰弱だと切って捨てるつもりもない。今川の家に生まれなければ、また、父親が桶狭間で命を落としていなければ、評価は大きく異なっていたことだろう。


 ただ、思考の迷路にはまってしまっているのだとしたら、逆に中断させてしまった方がいいのかもしれない。


「新田の傘下に入ると仮定して、統治がしたいのか、自前の武力を持ちたいのか、そのあたりはどうなんだ?」


「武力を持たずして、統治ができるはずがないではないか」


「これまでの世では、それは正しかっただろう。諸侯の大きな役割として、他国の攻撃からの防衛があったからな。だが、今後の新田領では、武力と切り離した統治が可能なようにしていきたい」


「新田は武力を捨てず、傘下の者たちには武力を持たせないということか?」


「域内の平和を守るためには、強くなくてはならないからな。仮に日本で戦さがなくなっても、異国との関係性もあるし」


「異国とは……、明や朝鮮と戦うという話か?」


「いや、それよりも南蛮とだな。隙を見せたらやられかねない。……それを踏まえた戦力を、傘下の大名が個別に揃えるというのも、さすがに非効率だからなあ」


「丸裸にされては、どうにもならない気がするが」


「野盗退治や一揆勢との対峙できるくらいの武力は、備えておくべきだろうな。……武田との関係性はどうなんだ? 義信殿への代替わり後なら、話も変わるかもしれないぞ」


「そう期待しながら近づいて、信玄に蹂躙されるのはぞっとしない」


 ぼそっと響いた言葉には、重みが感じられた。


 武田信玄については、北信濃での徹底した殲滅戦や、捕らえた住民を奴隷として甲斐で配分した、といった逸話からの印象が強いようだ。ただ、北信濃では村上義清らと凄絶な戦いを繰り広げた中でのことなので、やや特殊事例なのかもしれない。


 まあ、新田としても上杉との共同作戦が成功するまでは、碓氷峠を破られたら蹂躙されるという危惧を持ちつつ対策を整えていたし、周辺各国がその展開を思い起こすのもまた無理もないところとなる。


「即答を求めるつもりはないが、ずっと保留して手遅れになってもまずいだろうからな。そこは判断してくれ」


「……臣従するとなったら、兵を出してもらえるのか?」


「ああ。武田と手切れになる可能性はあるから、手厚く出すことになるだろう。まあ、現状の東海道軍団が中心になると思うがな」


 攻め込もうとしていた今川が他家に臣従したとなると、武田があっさり引くかどうかは微妙なところとなる。手切れとなれば、東北よりも優先して武田を攻める形になろうか。


 決断する前に武田勢がなだれ込んでくる事態に備えて、海路での退避向けに船団を派遣するという話も固まっている。


 武田も念願の海に面した領地を獲得しているが、さすがにまだ水軍整備は途上で、海上では優勢を保てている。


 呼び寄せようとしているのは、新田の八丈島=マカオ船団の船が主体であるため、外見からすれば南蛮船である。まあ、寄港するのは新田が確保している湊になるので問題もないのだが。


 こうして手続きは踏んでいるし、新田はあくまでも今川を独立した大名家と扱っているが、実際には海際を切り取らせてもらった状態であるので、従属状態だと見るのが自然かもしれない。その状態で手を出してくるのは、ある意味で信玄らしいのか。


 新田としては、かつての西進時に所領を割譲してもらったからには、どう判断するにしても、独立勢力として遇するとしよう。結果として、駿河で武田とにらみ合う形になるとすれば、偶発的な開戦が起こりやすくなる、との思惑もある。


 武田を呑み込んで、三河から南信濃に勢力を伸ばせば、勢力を伸ばしつつある織田家と向き合う形になるわけだが、いずれ戦うのならば上洛前に、という考え方も成立する。奥州情勢との兼ね合いもあるし、そこも含めて流れに任せていくとしよう。




 ひとまず南奥州に戻ろうとしていると、三河から船が到着したとの連絡が入った。やってきたのは、織田家臣の楠木信陸……、陸遜である。


「今川を臣従させるんだって? どこまで勢力を伸ばせば気が済むんだか」


「上杉と武田に道を塞がれているところだからなあ。……武田と手切れになったら、織田、松平と東西から挟撃、分け取りなんて手もあるな」


「その後、うちと直接対決? それは勘弁してほしいなあ」


 本気で嫌そうに首を振っているが、さて本心はどこにあるやら。


「信長は、美濃へと向かうんだよな」


「そうなるだろうね。武田か新田が三河の松平を攻め滅ぼすとかしなければ、だけど」


「史実でも、武田とは和議の構えを見せつつ、上洛した感じだったもんな」


「そうそう、延暦寺の焼き討ちをしてからが、本格的な手切れだったんだよね。信玄が我こそ新たな天台座主だと冗談交じりで署名した手紙の返信に、自分は第六天魔王だって返したんだっけ」


「まあ、第六天魔王は、足利義教もそう呼ばれていたみたいだし、仏敵を表す罵倒語みたいなもんらしいからな」


「そうそう、震電も寺を焼き払ったんだから、第六天魔王認定されててもおかしくないよね。……もう言われてたりして。信長様はまだなわけだし」


 安照寺の関係者あたりからは、そう呼ばれていておかしくない。


「まあ、仏教者を惑わす者となるのは、別に構わんがな。この時代の寺社は、本願寺を筆頭に狂ってるわけだから」


「時代に適応している、とも言えるのかも。時代を直すのなら、寺社も放っておけないよね」


「……で、今回の用件はなんなんだっけか」


「そうそう、互いの職人を派遣し合わないかい、という話を持ちかけにね」


 陸遜の側からは、磁器とガラスの職人を送り込む用意があるのと同時に、尾張辺りで栽培されている作物や果樹の種苗を提供してくれるそうだ。


 歓迎なので、あちらの希望を聞きながら、料理人と菓子職人、それに笹葉の助手の一人で全般的な知識を持つ者の、いずれも年若の面々に行ってもらうことにした。


 本当にそれだけの用件だったのか、こちらの状況を探りに来たのかは不明だが、どちらであっても特に問題はないのだった。




 香取海経由で白川城に向かうと、訪客があった。いや、客人なのか家中なのかよくわからないが、ともかくやって来ていたのは二階堂の当主夫人、阿南姫だった。


「で、兄君の岩城親隆がどうされたと?」


「しばらく顔を見ていないのです」


「喧嘩でもされたかな?」


「兄妹喧嘩の愚痴をわざわざご主君に言いに来たりはしませんっ!」


 もっともである。詳しく聴取すると、いろいろと連携する必要があるために面会を申し込んでも、一向に反応がないのだそうだ。


「急な病の可能性はありますが、それにしても……」


「この情勢下だからな。毒でも盛られたかもしれないし。少し探ってみるとしよう」


「それと、田村の話はお聞きになられましたか」


「ああ。蘆名側で立つ覚悟を固めたようだな」


「蘆名とは仇敵に近い関係性にあったのですけれど」


「要するに、独立心旺盛ってことなのかな」


「対抗すべき強者が、蘆名から新田に変わったというわけですか」


「あるいは、蘆名と因縁を越えるだけの取引があったのかもしれんし。まあ、旗幟を鮮明にしてくれた方がやりやすい面もある」


「駿府では、今川や武田ときな臭い情勢と聞いております。北奥州、南奥州、東海と三方で同時にことを構えて問題ないのですか?」


「武田と手切れになれば、北信濃でも仕掛けられるかもしれんがな。まあ、今川を武田が喰らうのなら、まずは開戦とは至らないだろう。武田と今川が組んで攻めてくることは考えづらい……と思ってたんだが、どうだろうな」


 改めて考えてみれば、今川と武田は、北条を含めた三国同盟を組んでいた間柄である。ただ、氏真のキャラとは違う気もするが……。


「かつての新田の西進の折りには、苦戦する場面もあったと聞き及びます。その点は解消されているのでしょうか」


「人材も増強され、戦力も強化されている。鉄砲、大砲に兵器類の導入も進めているから、どこかが一方的に押し込まれることはないと思うぞ。……それにしても、阿南姫は新田の全体像を見事に捉えておられるな」


「そこは、夫とよく話しておりますので。上杉殿との関係性が生命線だと申しておりました」


 二階堂盛義の視野は、だいぶ広いようだ。南奥州の片隅で周辺の強豪に押し込まれている状態では、実力が発揮できなかったものと思われる。そして、夫の戦略眼による思考をあっさりと咀嚼して我が物にしているらしい阿南姫もただものではなさそうだ。まあ、伊達の婚姻を含めた戦略的な思考が受け継がれていると考えれば、無理もない。そう考えると、岩城親隆にも期待できるのだが、どうしているのだろうか。


 正直なところ、常備軍の増強のほどには忍者が増やせておらず、手が回っていない面があるかもしれない。三日月による、領内も含めた諜報体制の構築は、手がかかる面もあるのだった。


 ともあれ、探りを入れてみる必要がありそうだ。無事だとよいのだけれど。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る