第35話 カンガルーとエトピリカ

 二つに共通する特徴は「元々その個体の名前でなかった」ということにあります。


 カンガルーという言葉は元々アボリジニの人たちの言葉では「私は知らない」と

なります。なぜそういう答えが個体名になったのかを考察してみると、そこには翻訳ミスというのが浮かびます。

 オーストラリアに来た入植者にゅうしょくしゃのひとたちが、通訳と一緒に移動しているときに、現個体名カンガルーにであった。その時に同行していた現地の人に「What  Is That ?」と聞いたとすると、それを通訳する場合日本語に変換して「あれはなんだ」みたいにアボリジニの言葉で聞いた可能性がある。

 アボリジニの言語に語彙が少ないことは4以上の数字が概念としてなかったことなどから類推される。だとしたら「あれは動物(もしくは生き物)である」という言葉が戻ってくる可能性が高い。


 文字の残っていない言語ほど、固有名詞が少なくなり、普通名詞による代用が行われやすい。「大きい動物」「小さい動物」「空を飛ぶ動物」「水の中にいる動物」(生き物のほうが適切かもしれない)、そういう区分になりやすい。

 これを質問者に返すとおそらく「そうじゃなくてアイツの名前(種類としての名前)を聞こうとする。当然質問は「What Is That Name ?」になるだろう。

 訳すと「あいつの名前は何だ?」ということになる。


 聞かれた方は困る。元々そういう区分で動物を分けているわけではない。そうなると、あいてが「あの動物の名前はなんだ?」という質問は、あの生き物には我々と同じように個々に名前があるのか?それを聞いているのか?という発想になる。

 そう考えるとカンガルーの語源が「私は知らない」という言葉になる。価値観と翻訳のミスであろう。


 同様に北海道にはエトピリカと呼ばれる鳥が生息しているが、これも元はアイヌの言葉で「先っぽにあるきれいなもの」とう意味である。

 アイヌ語も単語の種類の多い言語ではない。この場合も「エト」と「ピリカと」いう単語の合成である。「エト」とは「先のとがったもの、何かの先端、何かとの境界」なんて意味の言葉であり、それは使われる状況において意味が違う。

 同様に「ピリカ」も「きれいなもの全般に使われる単語」であり、そこには動物であろうが、植物であろうが違いは存在しない。

 今回の場合も、おそらく木のてっぺんにいる鳥を見つけた人が「あれはなんだ?」と質問したのだろう。アボリジニの時と同様に固有名詞が少ないから「エト ピリカ」と答え「木のてっぺんにいるきれいなもの」と伝えたのだろう。


 このような少数言語は、現在国際的にその発音をラテン語表記することによって、後世に残すという作業が行われており、日本のアイヌ語も国によって、語り部と呼ばれた人の言葉を聞き取り、それをどういう意味かを分類し、元々知らない人でも解るようにまとめられた資料が存在する。今回エトピリカについてもそれを参照して調べることによって、どういう意味かが分かった。


 ちなみに「レブンカムイ」とはアイヌの言葉でシャチを神としたものであるが、意味は「遠くにいる神」となり、その遠くがどれだけの距離を表すのかが私にはわからない。

 Thatと同じように「遠い」の定義がその時、状況によって違うからである。

その上、元々単語の少ない言語であるから、それを翻訳する場合のニュアンスも違う可能性がある。言葉を翻訳する場合は十分気をつけないと誤訳が発生する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る