第27話 中華料理は油の料理、日本料理は水の料理
どこかの本で読んだ一文です。
実際に中華料理というものは食材の「油通し」「下揚げ」を使う技法が多いです。これは単純に、昔は国土が広いため新鮮な食材が手に入りにくかったというのがあるでしょう。
最も河川の数も多く、海にも近い
昔は新鮮でない食材が多かったことの名残でしょう。
逆に日本は
国の狭さが逆に有利となり山と海が近いため様々な食材が手に入りやすいの言うのもあったのでしょう。
懐石料理などを出すお店でも、煮物担当や、椀物(しるもの)担当はいますが、揚げ物担当は、現在はいるのかもしれませんが、古くは存在していなかったでしょう。
そもそも「天ぷら」の語源が「ポルトガル語」です。イクラはロシア語ですし、メンタイは元々、半島の言葉です。
まあそれはよいとして、中国でも現在の首都である北京の料理は、近くに大きな川がないので、油の料理の名の示すように、油通しした食材基本になります。
また
でもなんで日本人は「魚を生で食べる」ようなことを考えたのでしょうね?そのあたりがよくわかりません。お金持ちが「俺は生で食べれるくらい新鮮な魚を調達できる」みたいな見栄だったのでしょうか?それでもアニサキスとかを考えると謎なんですよね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます