第28話 松の内
玄関扉にぶら下げた小型の松飾りは、いつ外せばいいのだろうかと調べていたら、「松の内」という言葉が頭に浮かんできました。
■ 松の内(まつのうち):正月の松飾りのある間。元日から七日までを指す。(『新明解国語辞典 第8版』)
昔は、正月気分が続く期間が長かったように思います。商店街の店なども、結構長く休んでいたような記憶があります。
現在ももちろん、初詣などに大勢人が出て、それなりに正月気分は盛り上がるのですが、その期間は以前よりも短くなり、とても7日間は続きません。
そのためか、「松の内」という言葉も、ほとんど聞かれなくなりました。
同じように、「お
それだけ世の中の動きが速くなった、裏返せば、ゆとりがなくなった、といえるのかもしれません。
そういえば、私が若い頃は、1月4日の仕事始めの日、若い女子社員の多くは振り袖姿で出勤していました。
その日、出社は定時より遅くてもよくて、仕事はしませんでした。その代わり、各職場で乾き物のお摘みなどを肴にビールや酒などで乾杯し、ひとしきり歓談した後、解散・退社しました。通常どおり仕事をするのは、翌5日からでした。
ですから、4日の朝は、通勤電車で振り袖姿の人を多く見かけたものです。
今では、想像もできません。
それだけ世の中が、のんびりしていたのでしょう。
もっとも、当の女子社員は大変だったようです。私の妻の体験ですが、その日はいつもより早く起き、出社の前に、着付けをしてくれる店に行かねばなりませんでした。通勤も、着物姿ではいつもと勝手が違いました。
振り袖は、成人式の時にあつらえたものを持っていたそうです。しかし、二十歳前に入社した人はどうしたのでしょうか? 着物は決して安い買い物ではありません。
今年の正月は、元旦早々の大地震、続いて航空機の衝突と、好ましからざる出来事が続きました。
亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い復旧をお祈りいたします。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます