第12話 ずべ公(すべこう)

 意味は、「不良少女」です。(「国語辞典」、『広辞苑 第7版』)

 「国語辞典」に、〔「ずべ」は「ずぼら」の意の「ずべら」の変化という〕とあります。


 「ずべ公」は、年配の人でないと、知らないのではないでしょうか。

 辞書に「ずべ公」の意味として載っている「不良少女」さえ、今はあまり使いません。


 いつごろまで「ずべ公」が使われていたのでしょうか。手がかりを得るため、この言葉をウェブで検索したところ、1970年から1971年にかけて東映で制作・公開された次の映画のタイトルが出てきました。


『ずべ公番長 夢は夜ひらく』

『ずべ公番長 東京流れ者』

『ずべ公番長 はまぐれ数え唄』

『ずべ公番長 ざんげの値打ちもない』


 いずれも大信田礼子おおしだれいこ主演です。

 少なくとも、1970年代ごろまで使われていたことが窺われます。


 さて、「ずべ公」の「ずべ」は、上に記した辞書の説明で、何となく分った気がします。

 しかし、後ろの「公」は何なのでしょうか? 公は、公益とか公共とか、余り悪い意味には使われないのでは?


 手元にある新潮社編『新潮 日本語漢字辞典』(2007年)で、「公」を引いてみました。すると、「公」の意味の7番目に、次のように書いてありました。


 「⑦ 人などを表す語の後につけて親しみや軽蔑けいべつを表す。」


 そして、次のような用例が挙げられています。


 忠犬ハチ公、熊公くまこう先公せんこう(=先生の蔑称べっしょう)、ポリ公(=警察の蔑称)、ズベ公(=不良少女)、ワン公


 なるほど。「熊公」は落語によく出てきます。「先公」は今でも使われているんでしょうかね。

 

 上記にはありませんが、猿を意味する「えて公」というのも聞いたことがあります。その由来などについて、「国語辞典」には次のように書いてあります。


 〔「えて」は、サルが「去る」に通じるのをんで「え(得)てもの」と言ったことから〕猿を擬人化して言う称。えてきち。


 へー。「さる」を嫌って「えて」と呼んだ、というのは知りませんでした。「スルメ→アタリメ」、「梨→有りの実」などと同じ発想ですね。


 ずいぶん脱線してしまいました。

 「ずべ公」は、今では何というんでしょうか。「ヤンキー(娘)」でしょうか。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る