第7話 煙管(キセル)(乗車)

 キセルは、刻みタバコ詰めて吸う喫煙道具のことです。


 キセル自体、時代劇や歌舞伎の中くらいでしか見ないものですので、現在では日常使われる言葉ではありません。

 しかし、ここで取り上げるのは、「煙管キセル(乗車)」です。


 「国語辞典」によると、「鉄道の乗客が、乗車駅・下車駅近くだけの切符を持ち、中間を無賃乗車するなどの不正行為の意」です。


 キセルの構造が、両端(雁首がんくびと吸い口)が金属、途中が竹でできていることから、そう呼ばれるようになりました。

 つまり、乗車区間の両端だけかね(料金)を払うということです。学生仲間の隠語が語源で、明治以降一般に広まったらしいです。(「語源辞典」)


 私は鉄道関係者ではないので、現在もキセルが行われているのか、ハッキリとしたことは知りません。

 しかし、改札口が自動化された今日、キセルを行うことは以前より格段に難しくなったのではないでしょうか。


 交通系ICカードにせよ、乗車券にせよ、改札を通って駅構内に入ったことが記録されていない状態で改札を出ようとすると、ランプが点灯し、改札口の観音扉がパタリと閉じてしまいます。そして、駅員さんがやってきます。


 自動改札口の導入は、業務の効率化だけでなく、キセルという不正行為の抑制にも寄与したのではないでしょうか。


 なお、キセルという言葉は、「くだ」を意味するカンボジア語「khisier」が語源だそうです。また、その中間部の管を「羅宇らお」と言いますが、これは地名ラオス(Laos)が語源だそうです。


 いやー、言葉って面白いですね。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る