エピローグ②金枝詩織(オタクに理解あるギャル)

 平日の放課後。

 学校終わりで疲れた身体を癒すため、俺はとある場所へと出向いた。

 一人で行くのは初めてだが、一度行ったことがあるのだ。

 もう何も怖くない。そう思って、扉を開いたところ——。


「おかえりなさいませ、ご主人様……って、あ、アンタ……」

「おいおい、人様の顔を見るなり、歯軋りするなよ」


 学校から二駅程離れたメイド喫茶店。

 そこで汗水垂らして働く金髪少女の名は金枝詩織。

 俺のクラスメイトであり、そして教室を仕切る現役ギャル。

 彼女はギラギラ目付きで、こちらを睨んでいる。

 オタクなんて相手にしないし、関わりたくもない。

 そんな意思がヒシヒシ伝わってくる。


「何か、アタシで変な想像してない?」

「してないぞ、今はまだな」


 だが、頭の片隅では、他の妄想が捗る。

 今まで童貞狩りして数々の男を卒業させてきました。

 まだ女子高校生だけど男遊びは今後もやめられない。

 目の部分だけ黒い斜線で隠された痴女JKのインタビュー姿がさ。

 一部界隈では笑顔が愛らしい肉付きの良い女神だと囁かれて。

 いっぱい出したあとは、優しい笑みを浮かべてくるとか。

 杭打ちするように、何度も腰を振って竿がモゲそうだったとか。

 そんなことが——。


「クラスメイトを変な目で見るなッ! このど変態がッ!」

「俺は文芸部だぞ。ど変態なのは当たり前だ! 文豪は変人多いからな!」


 教科書にも出てくる有名人だ。その凄さをもっと深く知りたい。

 そう思って、ネットで調べたら……あら不思議。

 クズエピソードのオンパレードで人間臭さを知ったものだ。


「……あぁ、もういいわ」


 呆れた声を出して、メイド服姿の詩織は座席へと案内してくれた。

 厨房から取ってきた水を少々雑に置いてから。


「それでどういうつもりよ、わざわざバイト先に来て」

「ここに来たら、詩織に会えると思ってさ」

「…………が、学校で会ってるでしょ、ばばばば、バカ」


 演劇では一切恥じることなんてないのに。

 それにも関わらず、現在の彼女は目を僅かに下げ、耳まで赤くしているのだ。

 クラスメイトの前では決して見せてくれない可愛らしい反応。

 そんな挙動一つ一つが、今後書き上げる小説の糧になる気がした。


◇◆◇◆◇◆


 メイド喫茶の裏口。

 マンホールの地下帝国にはネズミが溢れかえってそうな路地裏にて。


「本当にアンタ待ってたのね……オムライスとメロンソーダで待つなんて」

「カッコいいからって、他のメイドさんがおまけしてくれてな」

「殺す……イケメン許すマジ!」


 シフトがもう少しで終わる。

 そう聞いたので、一緒に帰ろうと提案したわけだ。

 夜道も暗いし、女の子一人で帰らせるには気が引けてな。

 と、心配していたのだが、駅前は人通りが多かった。


「アタシに付き纏っていいの? 他の女の子たちが怒ってるんじゃないの?」

「かもな。でもさ、お前の意見がどうしても聞きたかったんだよ」

「ど、どうして……あ、アタシに」

「俺とお前の感性が似てるからな。面白いの感覚が」


 二週間前、俺たち文芸部は生徒会と戦った。

 文芸部存続を賭けた死闘だった。

 結果は文芸部の勝利。正確に言えば、黒羽皐月の完勝だった。


「俺の小説はどうだった? 教えてくれないか?」


 あの日提出した作品は、俺の限界だった。

 と言っても、今の俺の限界だが。

 それでもあれ以上の作品を書ける気がしなかった。

 だからこそ、これから先どうしたらいいのかを知りたかったのだ。


「あ、アンタの小説面白かったわよ」

「お世辞か?」

「ううん、本音。あたしがお世辞を言うタイプと思う?」


 ハッキリ言いそうなタイプだな。

 合コン参加メンバーの男を見た瞬間、無理とか言ってそうだ。

 俺の場合は、性格がバレた瞬間に、お断りされる確率が高いがな。

 残念系イケメンとか呼ばれているが、少々価値観が古いだけなんだがな。


「アタシがね、面白いと思う作品は二つのパターンがあるの」


 金枝詩織は「まず一つ目」と人差し指を立ててから。


「整合性が取れている作品。言わば、無駄を徹底的に削ぎ落としたもの。物語に必要な部分だけを描いたものとでも言うのかな? 全部の話が繋がっていて、その話が無かったら、物語が成立しないぐらい完成度が高い作品」


 言わば、星新一の作品や、藤子F不二雄のSF短編集とか。

 大長編ドラえもんの魔界大冒険とかも完成度は物凄く高いよな。

 その辺の類が、無駄を徹底的に削ぎ落としたものってことだよな?


「二つ目は、勢いがある作品。一話一話を必ず面白くしてやる。絶対毎回毎回面白い話を書いてやる。そんな意思がヒシヒシ伝わってくる系? 一話一話を全力で面白くするあまりに、最後の方は結構残念なオチになるんだけどね」


 一つ目と二つ目の話を聞いて、金枝詩織が言いたいことが分かった。

 彼女が言いたいことは——。


「風呂敷を畳むのが上手い作品と、風呂敷を広げるのが上手い作品だろ?」


 俺の言葉を聞いて、金枝詩織は右目を僅かに上へと持ち上げる。

 それから数秒が経ったのちに、ニッコリ笑顔を浮かべて。


「そ〜いうこと!! それ、それを言いたかったのッ!」


 彼女自身も説明するのが難しい。そう思っていたのだろう。

 俺自身も、全然頭に入ってこねぇーなと思ってたし。

 でも、分かりやすい言葉で置き換えたから、分かりやすさ倍増だ。


「月姫さんの作品は整合性が取れてた。言わば、理論で読むタイプ」


 そして、と呟きながら。


「アンタの作品は勢いがあった。言わば、感情で読むタイプ」


 理論で読むタイプと感情で読むタイプか。

 一度もそんな視点で考えたことはなかったな。


「だからね、アタシはもっと————」


 物事はどんなことでもズバズバ言い放ちそうな金髪ギャルなのに。

 彼女は途中で言葉を止めてしまった。

 俺の顔を見て、口元をニタッァとさせている。

 何か面白い発想が生まれたのだろうか。


「これ以上はアタシのエゴ。だからさ、これからも頑張りなさいッ!」


 何かしら、俺がレベルアップできる術を知っているのだろうか。

 是非とも知りたいのだが、教えてくれそうにない。

 でも、創作とは己との対話なのかもしれないな。いつまでも。


◇◆◇◆◇◆


 駅前に辿り着いた。

 人通りが一層多く、道ゆく人々は早歩きだ。

 さっさと家に帰りたいのだろう。

 そんなことを思っていると、巨大なツリーが目に入った。

 冬場に設置したまま放置されているのだ。

 赤、青、黄、紫、白などなど色取り取りなイルミネーションで彩られている。

 クリスマスの時期は、人々の足を止め、魅了していたかもしれない。

 だが、今となっては誰も目を向けることはなかった。

 そんな忘れ去られた大きな置き物を眺めながら。


「アタシたちも誰にも見向きされない日が来るかもしれないわね」


 将来に対する不安から漏れた言葉か。

 それとも諦めなければならない夢への想いか。

 電球に照らされた金髪少女はそう呟いた。

 俺と彼女は作家と演者の関係性だ。

 全く異なる分野だと言ってもいい。

 だが、誰かに見てもらうという点では同じなのだ。


「大丈夫だ、物好きな俺がしっかりとお前を見てるよ」

「ありがとう。アタシもアンタが頑張る姿を見てる」


 俺の返事を聞き入れ、金枝詩織はニッコリ笑顔を浮かべた。

 多少は心が晴れ晴れしたらしく、不安そうな表情は一切ない。

 誰かに見られている。そう思うだけで、心が楽になったのだろう。


「もしもの話なんだけど、来年の文化祭でアンタの脚本が採用されたらいいね」

「どうして来年なんだよ! 今年でいいだろ、今年でよ」

「今年は激戦区だもの。だから、アンタの実力じゃ無理だもん」


 お世辞は言わないらしい。

 見た目はアホっぽくて、人生なんて全く考えていません。

 そんな感じの女の子だと思っていたが、彼女は結構現実的らしい。


「だったら、俺脚本のヒロインは金枝詩織だ。最高の舞台になるだろうよ」

「絶対最高の舞台になるわ。だって、アンタとアタシが手を組むんだもの」


—————————————————————————————————

エピローグ②


 金枝詩織ちゃん

 物語への登場は遅かったが、今作のキーマンでした。

 主人公の佐倉海斗がボケ担当に回れる唯一の存在です。

 個人的には、海斗と詩織の組み合わせは結構好きですね〜(笑)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る