だから本屋へ行くのをやめられない

 今はネットで何でも買える便利な世の中。注文すればわずか数日で欲しいものが手に入ります。

 そんな世の中になっても、私は本を買うなら断然、本屋派。


 通販を利用するときもありますが、本はできれば本屋で買いたい。


 なぜなら本屋は本との出会いの場だからです。


 例えば今読んでいる本を読み終えたら、次は何を読みますか? 積読本から一冊を選んだり、新聞の広告で見た本を買ってみたり、SNSで本の紹介動画を見たり、色々なところで本の情報は手に入ります。私はその情報をもっぱら本屋で手に入れるのです。


 平台には多くの本が所狭しと並んでいます。タイトル、装丁、帯など、一瞥するだけで色んな本の情報が目に飛び込んできます。

 そして見つけるんです。多くの本に紛れて、ひときわ興味を唆る一冊を。そういう出会いがあるから、本屋に行くのをやめられないんです。


 私は本屋に、そういう出会いを求めているのです。


 一度も読んだことのない作家さんの本ってなかなか手に取りにくいですよね。でもそうやって出会ってしまった本、たとえまだ読んだことのない作家さんでも、何かに惹かれて手に取ったのだから、もうその本は読めます。


 また世間の流行がわかるというのも本屋に足を運ぶ理由です。平台に積んでいるのは新刊だけではありません。注目の作家の既刊本、話題作、小説に限らず世間で流行っていることの関連本、テレビで紹介された本など、本屋に行けば世間で注目されていることがわかります。本屋は情報の宝庫です。

 そこで流行を知って、興味があれば買って、読んで、自分の知識となっていく。新しい世界を切り開くのに本屋はとっても良いんです。


 さらに書店員さんが一生懸命悩みながら、ポップで彩って作った棚を見るのも私は好きです。

 昔訪れた本屋さんに、ひと際目立った棚がありました。そこには心理テストのようなものが書かれた紙が貼ってあって、質問に答えていくと、最終的にその人に合ったオススメ本を紹介してくれる、というもの。店員さんお手製だったのが、とても驚きでした。さらに「もし読みたい本がこの中に見つからない場合は、店員に話しかけてください」、この文言通りだったか記憶が定かではありませんが、このようなニュアンスの文言が最後に添えられていました。

 私たちと本を繋ぐために、趣向を凝らした棚作りをしている書店員さん。棚は彼らの努力の結晶です。彼らの素晴らしい棚作りに、とても感激しました。

 残念ながら自宅から気軽に行ける距離ではなかったので、通うことはできませんが、機会があればまた行きたい本屋です。


 またカドブンやナツイチなど、毎年恒例のフェアを出版社でやっていて、無料で小冊子をゲットして情報収集できるのも、本屋の良いところ。


 唯一、本屋にデメリットがあるとすれば、買う予定になかった本を買ってしまうことでしょうか。

 次から次へと面白そうな本が視界に入ってくるので、これはもう仕方がありません。出会ってしまったら運命です。そうして思わぬ良作に出会えることだってあるのです。


 私は本屋自体も好きなんですが、その帰り道も好きなんです。手には欲しかった本と、その日たまたま出会ってしまった本が袋に入っている。「帰って一息ついたら、まずは帯を取って、表紙をじっくり眺めて、その次に帯に寄せられたコメントを読んで、次にもう一度あらすじを読んで………」、本屋でその本を手にしたときにあらすじやコメントは一通り読んだはずなのに、家でそれを繰り返すことが楽しみで仕方ありません。この多幸感たるや、これはリアル書店でしか味わえません。


 どこかの本屋が閉店したというニュースを見るたび、胸が痛くなります。いつか全国のすべての本屋がなくなったらどうしよう。そんな未来が来るかもしれません。


 本を愛する人が、本屋を愛する人が、少しでも増えてくれたらいいなと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る