最終話 Human and robot

【加藤太郎君視点】


 手術中のランプが、赤く灯っている。


 どこまでも白い病院の廊下には、僕ひとりがベンチに座っている。


 診療受付時間中は、外来の患者が多くてうるさいのだが。


 夕方の病院は、意外と静かだ。


 時折、医療器具やカルテを持った看護師が、通り過ぎるくらいだ。


 何故か、看護師達は僕を見ると、必ず、顔をしかめていた。


 僕の何がおかしいのか。


 看護師達にどんな目で見られようと、別に構わない。


 手術室の扉が閉ざされてから、既に一時間以上が経過している。


 そんなに、大変な手術なのだろうか。


 たった一回、背中を刺されただけなのに。


 人間は、もろい(壊れやすい)。


 何故、人間はすぐ死んでしまうのだろう。


 ロボットだったら、破損した|device《デバイス(本体内部に実装された電気的な部品や接続された周辺機器)を取り替えれば済むだけなのに。


 最悪、大破しても、backupバックアップ(コピーを保存する)さえ取ってあれば、また作り直せる。


 だが、人間はそうはいかない。


 人間は一度死んだら、終わり。


 作り直すことは、出来ない。


 何故、僕はロボットなんだろう。


 僕が人間だったら、いくらでも血を分けて上げられたのに。


 傷付いた部位を、いくらでも取り替えて上げられたのに。


 僕はロボットだから、人間の穂香さんに、何もして上げられない。


 穂香さんはロボットになれないし、僕も人間にはなれない。


 仮に、僕の中にある穂香さんの既存データから、穂香さんのロボットを作ったとしても、それは穂香さんではない。


 穂香さんの形をした、別のロボットだ。


 何故、穂香さんは人間なんだろう。


 何故、僕は人間じゃないんだろう。



 約2時間後、手術中のランプが消えた。


 それを見た瞬間、思わず立ち上がる。


 医者と看護士、そしてストレッチャー(移動式医療用ベッド)に寝かされた穂香さんが、扉から出てくる。


『穂香さんっ!』


 僕は、看護士達が運ぶストレッチャーに駆け寄る。


 呼吸器と輸血用パックを付けられた、穂香さんの顔色は白い。


 まるで、死んでいるようだ。


 でも、こうやって処置されているということは、生きているということだ。


『穂香さんっ!』


 穂香さんは、僕の呼び掛けに応えない。


 代わりに、看護師が僕を見ると、顔をしかめて問い掛けてくる。


「患者さんのご家族の方ですか?」


『いえ、同僚です。穂香さんは?』


「出血が多く、傷も深かったのですが、もう大丈夫ですよ。容態は安定しています」


『良かった……』


 冷静な看護士の受け答えに、僕は安堵した。


 穂香さんは病室へ運ばれ、看護師達の手によって、ベッドへ移された。


 粗方設置が終わると、看護師達は病室を後にした。


 部屋には、心電図とその周辺機器、呼吸器、点滴がところ狭しと置かれた。


 そしてそれは、全て穂香さんに繋がっている。


 僕はベッドの脇に置かれた、パイプ椅子に腰掛けた。


 初めて見る静かな寝顔に、何故だか胸がざわついた。


 穂香さんは、ひとりでも騒がしいくらい、百面相ひゃくめんそう(コロコロ表情が変わる)する人だった。


 何も言わなくても、顔を見れば何を考えているか、すぐ判別出来た。


 全部、顔に出るタイプなのだろう。


 静かな顔は、とても美しかった。


 僕の顔は作られた造形だけれど、穂香さんには年齢相応の自然な美しさがあった。


 その顔を、僕はずっと見つめていた。



 そうして、どのくらいの時間が経ったのだろう。


 穂香さんの同僚達が、病室に駆け付けた。


「太郎ちゃんっ! 穂香ちゃんの容態は、どうなのっ?」


「加藤君! 田中君は、生きているかいっ?」


「おいおい、お前ら、病院なんだから大声を出すなよ」


 星埜ほしの雲母きらら巡査。


 井上いのうえ義雄よしお巡査。


 安藤あんどう大介だいすけ巡査。


 皆、穂香さんと仲が良い、気さく(さっぱりとしていて、親しみやすい)な同僚達だ。


『出血が多く、傷も深かったのですが、もう大丈夫ですよ。容態は安定しています』


 看護士が言ったことを、トレース(そっくりそのままなぞる)して伝えた。


 心配の色が濃かった彼らの顔から、安堵の笑みが零れる。


「あらやだ、そうなのぉ? もぉ、心配して損したわぁ」


「それは良かったっ!」


「だから、大声出すなって」


 穂香さんは、愛されている。


 僕は穂香さんの相棒であることが、とても誇らしく思えた。


 安藤巡査が笑顔で、僕の肩を叩く。


「良かったな、加藤。さっきは、お前の方が死にそうな顔してて、心配したぞ」


『僕が、そんな顔を?』


「おう。でも、今は大丈夫そうだな。安心したぜ」


 僕はロボットだから、「感情」なんてものはない。


「死にそうな顔」は、今挿しているメモリーカードに「設定された性格」によるもの。


 赤いメモリーカードは、一時的に身体能力が飛躍する。


 しかし、制限時間が過ぎると身体能力は元に戻り、感情的な性格のみが残る。


 この機能は、僕の機体に多大な負荷が掛かる為、連続使用は出来ない。


 再び、この機能を使うには、coolクール downダウン(熱を冷ます)を兼ねて、フル充電する必要がある。


「あ、そうだ、加藤、これ」


『はい? なんですか?』


 安藤巡査が、僕に紙袋を差し出してくる。


 渡された紙袋の中身を見ると、グレーのスウェットの上下が入っていた。


 僕のデータが正しければ、これは留置所に収容された容疑者が着用する、警察の貸与品。


「お前、一回、顔洗って着替えて来い。そんな恰好で、病院にいたら、白い目で見られるぞ」


「そうそう。せっかくのイケメンが、台無しよぉ」


 僕の体は穂香さんが流した血で、赤く染まっていた。


 かなり時間が経っているので、血は乾き切って赤黒く変色していた。


 医師や看護師から、顔をしかめられていた理由が、ようやく分かった。


『あ、はい。そうします』


 僕はトイレへ行って、体に着いた血を洗い流し、渡されたスウェットに着替えた。


 スウェットのズボンは、腰ヒモが抜かれている。


 ヒモが抜かれている理由は、容疑者の自殺防止の為だ。


 穂香さんの病室へ戻ると、星埜巡査がニッコリと笑う。


「太郎ちゃん、戻って来たわね。さて、穂香ちゃんの無事も確認出来たし、そろそろ帰るとしましょうか」


「ええっ? もう帰るのかいっ? さっき来たばかりなのにっ!」


 残念そうな顔をする井上巡査を、安藤巡査がたしなめる(非礼や不作法などを軽く叱る)。


「お前なぁ、遊びに来たんじゃねぇんだぞ?」


「じゃ、太郎ちゃん、穂香ちゃんのこと、お願いね?」


「では、さようなら、加藤君っ!」


「じゃあな、加藤」


『はい、皆さん、ありがとうございました』


 騒がしくも優しい同僚達が、手を振りながら帰って行った。


 彼らが帰ると、病室は静まり返った。


 彼らの声でかき消されていた、心電計が発する電子音と呼吸器の音が、病室内に響く。


 これが、穂香さんが生きている証。


 こんな電子音ではなく、穂香さんの声が聞きたい。


 優しくて、温かみのある穂香さんの声が聞きたい。


『穂香さん、早く起きて下さい……』


 僕は何も出来ずに、穂香さんが眠るベッドの側で、立ち尽くした。




【田中穂香視点】


 事件から、一週間後。


「もぉ~っ、恥ずかしいから、下ろして、タロちゃんっ!」


『何言ってるんですか、まだ歩けないんでしょう? 大人しくして下さい』


「それにしたって、お姫様抱っこはないでしょっ? せめて、車椅子にしてっ!」


 私はどうやら、タロちゃんに助けられたらしい。


 職場復帰はまだ先だけど、体は少しずつ回復しつつある。


 刺された後、正直死ぬと思っていたから、遺言みたいな言葉を言ってしまった。


 今思い出すと、こっ恥ずかしい。


 発言を、撤回したい。


 あの一件から、タロちゃんが、いやに過保護だ。


 死に掛けたから、しょうがないのかもしんないけど。


 私が寝ている間に、さまざまなことが判明したらしい。


「で、容疑者は、どうなったって?」


『現在、留置所りゅうちじょ(各警察署の中にあり、刑が確定するまで身柄を拘束しておく施設)で勾留こうりゅう(逮捕後に、一定期間拘束すること)中です』


「犯行動機は?」


『星埜巡査の取り調べによると、金目当ての犯行だったようです。ご高齢者の女性を狙ったのは、弱くて殺しやすかったから。殺人も放火も、罪の意識はまるでなかったそうです』


 それを聞いて、私は嫌悪感を覚えた。


「うわっ、サイテー野郎ね」


『ええ。穂香さんを殺そうとした、最低野郎です』


 タロちゃんが憎々しげに言ったので、私は小さく吹き出した。


『何です?』


「いや、タロちゃんも、そんな顔出来るんだなって思って」


『そんな顔って、どんな顔ですか?』


 タロちゃんから不機嫌そうな口調で聞き返されて、私は笑いながら答える。


「人殺しそうな顔っ」


『僕は、人殺しなんてしませんよ』


 拗ねたような顔をしたので、私はおかしくて笑ってしまった。


 しばし笑った後、話の続きを促す。


「あー、笑った笑った。で? 容疑者は、なんで、わざわざ遠方から『おサルのカゴ屋』のワゴンに乗って来たの?」


『ワゴンは、ただの移動手段です。地元だと顔を知られているので、人口の多い東京へ来たそうです』


「ワゴンは、どうやって隠してたの?」


『ボディカバー(車全体を覆う袋)を、かぶせて隠していたです』


「そっか。カバーをかぶしちゃえば、分かんないもんね」


『上京してしばらくは、インターネットカフェに住んでいたようです。金が尽きた頃に、ワゴンと制服で宅配業者を装い、強盗殺人をするようになったと』


「犯行が上手くいったから味をしめて、同じ手口で犯行を重ね、住み家を転々としていたのね。じゃあ、放火は?」


『証拠隠滅の為です』


 知れば知るほど、身勝手すぎる犯行動機で、ウンザリするばかりだ。


「それで? 容疑者はどうなるって?」


『裁判が始まれば、死刑確実と言われています』


「でしょうね。結局、何人殺したんだって?」


『十三人です』


「そりゃ、当然か」


 身勝手な人間に傷付けられて、涙を流す被害者は見たくない。


 ひとりでも多くの人を救う為、私達警察官がいるんだ。


 私は深々とため息を吐くと、質問を重ねる。


「犯人は捕まったから、被害者は出ないんだよね? もう事件は終わったんだよね?」


『ええ、そうですよ』


「良かった」


 タロちゃんも私を見て、にっこりと笑った。


 イケメンには、笑顔が似合う。


 私にはもったいないくらいの、有能で完璧なロボット刑事。


 ロボット刑事の活躍によって、事件を解決出来た。


 そこで、思い出した。


「あ、そうだ。事件解決したってことはさ……相棒も、解消ってことなの?」


 タロちゃんと離れるのは、とても寂しい。


 でも、タロちゃんはプロトタイプのロボットで、今回の事件が試運転だって聞いている。


 事件が終われば、タロちゃんはロボット工学研究室へ戻される。


 研究室へ戻ったら、記憶装置を回収されて、デジタルデータ解析後に捜査情報は削除される。


 捜査は、警察の機密情報である為、削除する規約になっていた。


 私と過ごした日々も削除されて、なかったことになる。


 やっぱり、「加藤太郎君」は機械なんだと、改めて理解する。


 私は寂しさを隠して、明るく取りつくろう。


「『加藤太郎君』今まで、ありがとう」


『そのセリフは、もう聞きたくありません』


 急に冷たい口調で言い返してきたので、私は呆気に取られる。


「は?」


『そのセリフ、気絶する直前にも言ったでしょう? 一度聞けば、充分ですっ!』


「聞こえてたの? あれ」


 ほとんど、息で喋っていたようなもんだったのに、良く聞き取れたもんだ。


 私が感心していると、タロちゃんはムッとした口調で言う。


『音声では聞き取れませんでしたが、口の動きからデータ解析して確認しました』


「スゴいね、さっすが、タロちゃんっ」


『褒められても、嬉しくありません。あの時と同じ言葉を言うなんて、最低です』


「何、怒ってんの? せっかくのイケメンが、台無しだぞぅ?」


 キララさんのマネをして、タロちゃんの頬を突付いてからかうと、にらまれる。


『あなたは、死ぬところだったんですよっ? いえ、一度心臓が止まったんで、一度死んだんです。唯一無二の相棒を失うなんて、そんなの耐えられませんっ!』


 そうか……そんなに私のことを、大事に思ってくれていたのか。


 思わず感動していると、タロちゃんはさっきとは打って変わって、淡々と語り出す。


『僕が「技術的特異点シンギュラリティ」へ至ったと認められ、鈴木准教授が「無期限で経過観察が必要である」と、判断されました』


「え? それって、どういうこと……?」


 シンギュラリティ?


 なんだか、難しい言葉が出てきて意味が分からなかった。


『早い話が、試用期間の無期限延長です』


「無期限延長っ?」


 それを聞いて、私は嬉しくて胸が温かくなった。


「え? それ、マジ?」


『マジです』


「じゃあ、これからも、一緒にいられるの?」


『ええ、もちろん。これからも、ずっと一緒ですよ、穂香さん』


「やったーっ!」


 私はタロちゃんの首に抱き付いて、思い切り笑った。


 嬉しくて嬉しくて、胸から幸せが全身の隅々まで満ちていくみたい。


 改めて、タロちゃんが好きだと自覚する。


 タロちゃんがロボットだって、分かっている。


 無機物だって、分かっている。


 それでも、いい。




 これが私の、相棒のロボット刑事にフォールインラブしたけど、相手は無機物だから永遠にアウトオブ眼中だよねって話。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る