第6話 Wagon

 私とタロちゃんは、再び「お婆ちゃんの原宿」こと巣鴨へ聞き込みにやってきていた。


 もう何度も足を運んでいるので、顔を覚えられてしまった。


 私ではなく、青いメモリーカードを挿した青太郎が。


 青太郎を見るや、熟女の方から話し掛けてくる有様だ。


「あら、太郎ちゃん。今日も、聞き込み? 仕事熱心で、偉いわねぇ」


『はい。皆様を守るのは、警察の義務ですから。日々、あなたのことを考えていますよ』


「イヤーンッ♡ もう、太郎ちゃんったらっ♡」


 熟女は恋する乙女のように、嬉しそうに身をよじらせた。


 何が「イヤーン♡」だ。


 年齢を考えろ、年齢を!


 悪寒が走って、全身に鳥肌が立ったわ。


 青太郎も、見境なく(みさかいなく=手当たり次第に、相手を選ばずに物事を行なう)女を落とすのは止めろ。


「あ、そういえば、太郎ちゃん。清水さん家が燃えたって話、知ってる?」


『ええ……ちょうど僕が、清水さんのお宅を見張っていた時でした。僕が不甲斐なかったがばっかりに、清水さんの命を助けることが出来ず……本当に、惜しい方を亡くしました』


 青太郎が役者張りに、お涙ちょうだいの大げさな演技をした。


 それをムダに良い顔でやるものだから、周囲にいた熟女達の涙を誘った。


「太郎ちゃん、なんて優しい子なの……っ!」


「太郎ちゃんは、何も悪くないわっ!」


「太郎ちゃん、泣かないでっ!」


 熟女達が懸命に、青太郎を慰めようとしている。


 だが、慰めずとも結構だ。


 そもそも、青太郎は泣いていない。


 人が死んで悲しむような、繊細な心を持っているワケでもない。


 ロボットだから、初めから感情を持ち合わせていない。


 そのクセ、よく分からない機能なら、数多く搭載されている。


 今の茶番も、その一つだ。


 たぶんこれも、鈴木准教授の謎のこだわりだろう。


 はかなげな笑顔で、青太郎は熟女達の顔をゆっくりと見回す。


『ありがとうございます。これからも精一杯、皆様のお役に立てるように、頑張りたいと思います』


「まぁ、なんて健気なのっ!」


「頑張って、太郎ちゃん♡」


「ステキよ、太郎ちゃん♡」


「キャーッ、太郎ちゃーんっ♡」


 いつの間にやら、青太郎は熟女達に囲まれ、黄色い(?)太郎ちゃんコールと拍手に包まれている。


 私は、すっかり蚊帳の外だ。


『どうか皆様、強盗殺人事件に関することがありましたら、どんな小さなことでも良いので、僕に教えて下さい。一刻も早く容疑者を捕まえて、皆様を安心させたいのです』


 ほほぅ、そういう流れへ持っていくか。


 こう言えば、熟女達は率先して情報提供してくれるだろう。


 熟女達のムダ話が減れば、時間も節約出来る。


 当然、効率も上がる。


 人の心を掴むのが上手いな、青太郎。


 すると熟女達は口々に、亡くなった被害者について話し始める。


「私ねぇ、この間亡くなった佐々木さんと仲良かったのよ。お土産も良く頂いてね。荷物が重くて大変だから、お土産はみんな郵便配達に頼っていたらしいわよ」


「そうそう。佐々木さんのお宅には、郵便屋さんがよく来ていたわ」


「放火された日は、見たこともない宅配屋さんが来ていたのよね」


 それを聞いて、容疑者が使っていたワゴンを思い出した。


 私はどうにか話の輪に入り込んで、熟女に問い掛ける。


「それは、猿のマークが付いたワゴンではありませんでした?」


「そうそう、それよ。見たことがないワゴンだったから、良く覚えてるわ」


「猿のマークって、珍しいわよね」


「私は見たことないわ」


「私は見たわよ」


『いつ、どこでですか?』


「見た」と、言った熟女に向かって、青太郎が声を掛けた。


 青太郎の顔を間近で見た熟女は、とろけそうな笑顔を浮かべる。


「そうねぇ、3日前くらいだったかしら」


 3日前といえば、私と黄太郎が容疑者のアパートに張り込みしていた日だ。


 その日、佐々木さんは強盗殺人犯に殺され、家ごと荼毘に付された(だびにふされた=火葬された)。


 遺骨の引き取り手は、いないらしい。


 気の毒なことに、佐々木さんは子宝には恵まれず、旦那さんにも先立たれて、遺族はいないそうだ。


 引き取り手がいない場合、遺骨はそれぞれの自治体で保管されるか、自治体の委託先の墳墓や納骨堂などに納められるのだという。


『それ以降、そのワゴンを見た人は、どなたかいらっしゃいますか?』


 青太郎が熟女達に問い掛けるも、誰も知らないようだった。


 ややあって、一人の熟女が呟く。


「もしかすると、もうないのかも」


『どういう意味ですか?』


 私も青太郎も、周りにいた熟女達も、その熟女に注目した。


 その熟女は、考え考え、言葉を続ける。


「スクラップ工場へ行ったか、どこかへ乗り捨てたか、塗装して分からなくしたか」


「なるほど。その可能性はありますね」


 私は、何度も頷きながらメモを取る。


 手掛かりを掴むのは大変そうだが、探してみる価値はある。


「さっそく、スクラップ工場に聞き込みに行こう。行くよ、太郎君」


『はい、穂香さん』


 私が青太郎を連れて歩き出すと、熟女達は心底残念そうな顔をした。


「太郎ちゃん、もう行っちゃうの?」


「もっとお話しましょうよー」


『すみません、これからスクラップ工場へ行かなければいけませんので』


 青太郎が丁重に断ると、熟女達は「太郎は真面目ねぇ」と、感心した。


「太郎ちゃん、お仕事頑張ってね」


「じゃあ、これ、持って行ってちょうだい」


「私のも、どうぞ。おやつに食べてね」


『はい、皆様、ありがとうございます』


 別れ際に熟女達は、いくつもお菓子を差し出す。


 満面の笑みを浮かべて、青太郎はお菓子を受け取って礼を言った。


 残念ながら、それを食べるのは青太郎じゃなくて、私なんだけどね。


「太郎ちゃん、また来てくれるわよねぇ?」


『はい、もちろん来ます。皆様も、どうかくれぐれもお気を付けてお過ごし下さい』


 青太郎がサービス満点の笑顔を向け、名残惜しそうな熟女達に手を振った。


 アイドル気取りか。


 熟女達は黄色い(?)声を上げながら、青太郎に大きく手を振る。


 ずいぶん離れてから振り返っても、熟女達は手を振り続けていた。


 きっと、青太郎の姿が見えなくなるまで、見送り続けるのだろう。


 コインパーキングまで戻ると、早々に青いメモリーカードを引き抜いた。


 青太郎は使えるヤツだが、放っておくとドンドン熟女をタラしこんでしまう。


 困ったヤツだ。


 スクラップ工場を、カーナビで調べる。


 都内にあるスクラップ工場は、わずか1件。


 巣鴨から結構距離はあるが、とりあえず車を走らせる。




 工場へ辿り着く頃には、午後3時近かった。


 広い敷地には、潰されて大きな鉄の塊となった車が、ブロックのように大量に積まれている。


 あちこちで大型機械が動いていて、工場内はとてもうるさい。


 ここでは、メモリーカードは必要なさそう。


 木偶の坊状態のタロちゃんを連れて、工場内にある事務所を訪ねる。


「あのー、すみません。少々お話をお聞きしたいのですが、お時間よろしいですか?」


「どちら様ですか?」


 会計事務をしていたらしい若い女性が、こちらへやってくる。


 薄化粧で、メガネを掛けている地味な女性だ。


 私は警察手帳を見せながら、ここへやってきた事情を話す。


「強盗殺人及び、放火の容疑者を捜索しているのですが。こちらに、猿のマークが付いたワゴンは、運ばれて来ませんでしたか?」


「そうですねー。少々お待ち下さい」


 事務員は私にひとこと断りを入れると、他にいた事務員に声を掛ける。


 彼女達はしばらく相談して、工場長を呼ぶことにしたらしい。


 受話器を取り、内線を繋ぐ。


「すみません、そちらに工場長はいますか? ……はい。それが、刑事さんがいらっしゃってて……はい。では、お待ち下さるよう伝えます」


 事務員は会話を終えると、受話器を戻した。


「今、工場長が参りますので、そちらでお待ち下さい」


 事務所の片隅にある、質素な応接セットへ案内された。


 私とタロちゃんは、ふたり並んでソファに腰掛けた。


「粗茶ですが、どうぞ」


「あ、どうも。お構いなく」


 女性事務員が、薄い緑茶を、私と太郎の前に置いた。


 いやいや、お姉さん。


 タロちゃんは機械ですから、水濡れ厳禁です。


 生活防水性能があるとはいえ、端子に水が入ったら、さぁ大変!


 私は一応、ひと口は飲んだ方がいいかな。


 お茶をすすると、予想通り、やっすい緑茶の味がした。


 安いビジネスホテルとか安いドリンクバーに置いてある、ティーバッグみたいな味。


 私は、あんまり味にはこだわらないタイプなんだけど、「安っぽい味」だけは分かる。


 特に、日本茶はハッキリと、高い安いの判別が付く。


 しばらく待っていると、作業着を着たおっさんがやってきた。


「どうもお勤め、お疲れ様です、刑事さん。私が、ここの工場長をやっております」


「お忙しいところを、申し訳ございません。刑事課の田中巡査と申します」


 私は立ち上がって、警察手帳を見せた。


 工場長は愛想笑いをしながら、ソファに座った。


 それに合わせて、私もソファに座った。


「いやぁ、それが、そんなに忙しくはないんですよ。不況の煽りを受けましてねぇ、受注がずいぶん減ってしまって。全く、困ったものです」


「それは、大変ですね」


「いや、それに引き換え、あなたがたは羨ましい」


「羨ましい?」


 私は工場長の言う意味が分からず、聞き返した。


「警察は不況なんて、どこ吹く風(無関係)でしょう? むしろ、犯罪が増えるワケですから、警察は商売繁盛でしょう?」


 工場長は、ゲラゲラ笑っている。


 これは、彼なりのギャグなのだろうか?


 正直、笑えない。


 この世には「商売繁盛」を願ってはいけない職業がたくさんある。


「病院」「消防」「葬儀屋」「警察」などが、それにあたる。


 私は、乾いた笑いをするしかなかった。


 とりあえず、私はここへ来た理由を工場長に説明した。


 工場長は腕を組み、顔をしかめる。


「うーん……猿のマークが付いたワゴンですか。少なくとも私は、見たことありませんね」


「そうですか」


 私ががっかりしていると、工場長はアゴに手を当てて考えている。


「そもそも、このあたりで、猿のマークが付いたワゴンなんて、見たことないですけど」


「そこなんですよね。黒猫や飛脚なら、良く見かけますけど」


「どっか別の場所でなら、見た覚えがあるんですけどねぇ」


 手帳を取り出し、安藤から聞いた「おサルのカゴ屋」の住所を確認する。


「おサルのカゴ屋」は、東京からは遠く離れた土地にある。


 大手運送会社の傘下で、小さな配送業社だそうだ。


「容疑者はなんで、わざわざ遠くからワゴンを運んできたんでしょうかね? かえって目立つのに」


「変ですよねぇ」


「変ですねぇ」


 私と工場長、そして何故かタロちゃんまでが、首をひねっている。


 そもそも東京都内に、他のエリアの配送車が走っていること自体が不自然だ。


 エリア内ならば、さほど目立つことはなかったハズなのに。


 容疑者はわざわざ、東京で犯行を続けている。


 それが、今ひとつ分からない。


 東京で、猿のマークのワゴンが目撃されれば、その珍しさから一発で分かる。


 あえて、そうしなければいけなかった理由とは何だろう? 


 仮に、目立つことが目的だとしたら、一体何が考えられる?


 目撃されたかったのだろうか?


 自分の犯行を、誰かに止めて欲しかった?


 その可能性も、なくはない。


 いくら考えても、憶測の域を出ない。


 工場長にあれこれ問い詰めてみても、大した情報は得られなかった。


「ご協力頂き、ありがとうございました」


「いえ、すみませんね。何のお役にも立てず」


「いえいえ、そんなことありません。ああ、そうだ。今後、猿のマークが付いたワゴンを見かけたら、ご連絡下さい」


「分かりました」 


 工場長に見送られて、事務所を後にした。


 それにしても、本当に経営が厳しいんだろうな。


 出された茶も、文字通り粗茶(安っぽくてあまり美味しくないお茶)だったし。


 ソファもだいぶ古いものらしく、所々破けた部分にガムテープを貼り付けて塞いであったし。



 さて、お次は、塗装業を探す。


 車の塗装をする店も、数は限られている。


 工場から近い小さな塗装屋へ行くと、ちょうど車を塗装している場面に出くわした。


 テープとビニールシートで、ミラーや窓やタイヤを覆い、塗装用スプレーガンで車を塗り替えている。


 ガレージ内には、シンナーの臭いが充満している。


 私は思わず、鼻と口をハンカチで覆った。


 作業が一段落してようやく、中年の作業員が私達の存在に気付いた。


 ゴーグルとマスクを外して、こちらへ近付いてくる。


「ああ、気付きませんで、すみません。お客さんですか?」


「いえ、こういうものです」


 警察手帳を開いて自己紹介をすると、作業員は驚いた様子で目を見張った。


「刑事さんでしたか。何のご用でしょうか?」


「こちらへ猿のマークが付いたワゴンは、来ませんでしたか?」


「猿? さぁ? 知りませんね」


 作業員は不思議そうな顔をして、首を横に振った。


 その後、手当たり次第に塗装屋を回ったが、どこの塗装屋も似たような答えだった。


 次は、カー用品専門店へ向かう。


 何も塗装屋に頼まなくても、カラースプレーを買えば、自分で車の塗装は出来る。


「いらっしゃいませー」


 営業スマイルを浮かべる店員に、警察手帳と容疑者の写真を見せる。


「すみません、この男が来店しませんでしたか?」


「うちには、来てませんね」


 他のカー用品専門店でも、容疑者の目撃証言は得られなかった。


 その後も、塗装用スプレーやペンキが売られている店を回ったが、手掛かりはなかった。


 次は、どこを探せばいい?


 あと、考えられるのは、乗り捨てた場合だ。


 これは、どうやって探せばいいのだろう?


 あてずっぽうに探して、見つかるハズもない。


 容疑者とワゴンは、一体どこへ行ったのだろう?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る