第4話 Internet cafe

 手近なインターネットカフェに入り、聞き込みに行く。


「いらっしゃいませー」


「あの、すみません。最近、この男がこちらを利用されませんでしたか?」


 警察手帳と犯人の写真を見せながら、カウンターの若い店員に話しかけた。


 店員は、少し顔をしかめながら答える。


「いやぁ……俺、毎日、シフト入れてるワケじゃないんで、分かりませんね」


「他にバイトの人は、いますか?」


「はい、ちょっと待って下さいね。おーい、小林くーん! 渡辺さーん! ちょっと来てーっ!」


 店員が大声で、ふたりの名前を呼んだ。


 ややあって、腕まくりをした高校生くらいの若い男が早足でやってくる。


 続いて、ぽっちゃりとしたパートらしき中年の女が現れた。


 彼らにも犯人の写真を見せて、同じ質問を投げかけてみる。


「少なくとも、僕がレジ番だった時は、見ていないと思いますけど」


「お客さんの顔なんて、いちいち覚えちゃいませんよ」


 彼らの答えも、いまいち頼りにならなかった。


「そうですか。お忙しいところをご協力頂きまして、ありがとうございました」


 私は彼らに礼を言って、インターネットカフェを後にした。


 その後も、何軒かインターネットカフェを回ったが、これといった有力な情報は何も得られなかった。


 私は車に戻り、ハンドルにもたれて、深々とため息を吐いた。


「はぁ~……どこにいるのやら」


 ダルさを覚えると共に、お腹が鳴った。


 そういえば、まだ朝ご飯を食べていなかった。


 後部座席から、串だんごを取り出す。


 みたらしだんご、よもぎあんだんご、磯辺焼きが二本ずつ入っていた。


 今日は、これを朝ご飯にしよう。


 一日経っているので、ちょっと硬い。


 餅系は、足が早い(賞味期限が短い)のが難点だな。


 でも、巣鴨の名店のおだんごだから、どれも美味しい。


 刑事課に置いてきたお菓子は、みんな食べてくれてるかな。


 昨日の聞き込みでも、大した成果は得られなかった。


 捜査員はこうやって、地道に聞き込みをして、情報を集める。


刑事デカは、足で稼げ」が、まさにこれ。


 刑事ドラマみたいに、すんなり有力な情報に辿り着けることの方が少ない。


 近年はSNSの普及により、Twitterのtweetが、事件の手がかりに繋がることもある。


 ありがたいことに、目撃情報をTwitterに投稿してくれる人が増えた。


 承認欲求しょうにんよっきゅう(他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めてもらいたい欲)の強い目立ちたがり屋の容疑者本人が、Twitterで犯行予告することもある。


 匿名のTwitterでも身元特定出来ちゃうから、みんなもTwitterでの発言には気を付けてね。


 多様化し、深刻化するサイバー犯罪に対応する「サイバー警察局」という組織も存在する。


 いくら犯罪対策を講じても、後手後手ごてごて(敵対する相手に対して行動が遅れる)に回ってしまうのは、仕方がない。


 何故なら、事件が起きてからじゃないと、警察は動けないから。


 それに、24時間365日、事件や事故は起こり続けている。


 事件や事故に、大きい小さいは関係ない。


 何か起これば、警察は動かなければならない。


 警察だって、日夜頑張ってるんだよっ!


 SNSからの情報収集や解析は、刑事課の仕事じゃない。


 SNSじゃ得られない情報もあるから、聞き込みは必要なんだよね。


 スマホが上手く使えなくて、Twitterを利用していないご高齢だって、かなり多い。


 今回は特に、ご高齢者を標的にした強盗殺人事件。


 ご高齢者達から、もっと聞き込みを重ねなければならない。


 しかし、何故、人は、警察と見ると渋い顔をするのだろうか。


 警察手帳を見るなり、顔をしかめられるのも、あまりいい気はしない。


 心のどこかに、やましい気持ちでもあるのかね。


 むしろ私は、幼い頃からおまわりさんを見ると、自分から寄って行くタイプの子供だった。


 いつもニコニコ優しい交番のおまわりさんが、大好きだった。


 子供の頃の夢は、「おまわりさんのお嫁さんになる!」だった。


 私は再び、お婆ちゃんの原宿「巣鴨地蔵通り商店街」へ車を回した。


 インターネットカフェを回っている間に、タロちゃんの充電は終わっていたようだ。


 早速、タロちゃんを起動する。


 起動する機械特有の小さな唸りを上げて、タロちゃんは目を開いた。


『お早うございます、穂香さん』


「お早う、タロちゃん」


 聞き込み捜査用の青いメモリーカードを挿すと、途端に凛々しい表情へ変わったタロちゃんが、私に笑い掛けてくる。


『頑張ります』


「ヨロシクッ」


『はい。あ、それと、僕の名前はタロちゃんじゃなくって、加藤太郎ですってば』


「はいはい、分かってるって」


 人間らしく話し掛けてくるタロちゃんが、嬉しくて仕方がない。


「やっぱ、青い太郎君の方が好きだわ。黄色の時は、名前も呼んでくれなかったし」


『すみませんね、そういう仕様ですので』


 タロちゃんが苦笑しながら謝ったので、私はねて見せる。


「そうかもしんないけどさー、ツンツンしちゃってさぁ、寂しかったのよー?」


『仕方がないから、今は構ってあげますよ、「おばさん」』


 くすくすと笑いながら、タロちゃんは立ち上がった。


「おばさん」と言われて、ちょっとカチンとくる。


 23歳は、「おばさん」と呼ばれる年齢ではない。


「私はまだ、『おばさん』じゃないよ! 『穂香さん』って、呼んでくれないのっ?」


『「タロちゃん」って呼ばなかったら、呼んであげますよ? 「おばさん」』


「はいはい、タロちゃん」


 人間らしいやり取りが楽しくて、あえて訂正しなかった。


 するとタロちゃんが、少し怒った口調で言い返してくる。


『ほら、またタロちゃんって言ったっ。もう、遊んでないで仕事しますよ、穂香さんっ』


「はいはい、太郎君」


 太郎はさっそく、聞き込みを始める。


『すみません、そちらを行くご婦人。少々、お尋ねしたいことがあるのですが……』


 しかし、何故、女性ばかりに声を掛ける?


 商店街には、男性だってたくさんいるのに。


 やはり、顔が武器だからだろうか?


 青い太郎は、百発百中(女性限定)。


 あ、なんか、色+「太郎」って、言いやすいかも。


 今後は、メモリーカードの色+太郎で呼ぼう。


 聞き込みを始めて、10人を超えた頃。


 青太郎に骨抜きにされた熟女が、有力な手掛かりを握っていた。


「ああ、そういえばねぇ。火事が起こる前、宅配の兄ちゃんが出てくるのを見たわ」


『宅配の兄ちゃん?』


「そうなのよぉ。近所の伊藤さんと立ち話してたら、宅配の車が来てね。その兄ちゃんが出て行ってからしばらくして、山本さん家から黒い煙が出たの。きっと、あの兄ちゃんが放火したんだわ」


『それは、どこの宅配業者でした?』


「確か車に、猿のキャラクターが描いてあったわよ」


「猿? ネコでも、飛脚でも、カンガルーでもなく?」


「ええ、そうよ」 


 私が口を挟むと、熟女は一瞬顔を歪めたが、大きく頷いた。


 猿がマスコットの宅配業者は、聞いたことがない。


 少なくとも、ここ周辺で見かけたことはない。


『それは、いつのことですか?』


「さぁ? 時間までは、覚えてないわねぇ」


『そうですか。それだけで充分です。有力な情報提供、ありがとうございます』


 青太郎が最上級の笑顔を向けると、熟女はますます嬉しそうに紅潮する。


「あら~、お役に立てて良かったわぁ。あ、これ、これ美味しいからっ。食べてね」


 また、青太郎は熟女を落とした。


 何人目だ、青太郎。


 刑事のくせに罪作りなヤツだ、青太郎。


「一旦戻るよ、青太郎」


『なんですか? 「青太郎」って? また、新しいあだなを考えましたね? やめて下さいよ、僕の名前は「加藤太郎」ですってば』


「良いじゃん、青太郎。分かりやすくて」


 ピンクのメモリーカードがあったら、「桃太郎」って呼んでやったのに。


 私は青太郎と共に車へ戻り、無線機を取る。


「こちら、田中。容疑者は宅配業者を装って、被害者の家へ侵入した模様。目撃者の情報によると、サルのマークが入った宅配業社ということです。どうぞ」


『了解』


 捜査本部の簡潔な返事の後、無線はブツッと音を立てて切れた。


 あっさりすぎて、ちゃんと伝わったのか気になる。


 あとで、安藤に確認してみよう。


 私と青太郎は、サルのマークが付いた宅配業者も情報に加えて、聞き込みを再開した。

 

 しばらく聞き込みを続けていると、スマホが鳴った。

 

 画面表示を見ると、相手は安藤だ。


「もしもし、安藤?」


『よう、田中。猿のマークの宅配業者が関わっているって話、聞いたか?』


「あっ、それ、私っ!」


 自分の手柄が認められたと思うと、結構嬉しい。


 無意識のうちに、声を張ってしまった。


 すると安藤は、驚いたように笑う。


『このネタ、お前だったのか! 良く掴んだな。じゃあ、それが「おサルのカゴ屋」って名前だったって話は聞いたか?』


「いや、猿のマークとしか」


『どうやら容疑者も、前にそこで勤めていたことがあったらしい』


 私はそれを聞いて、ひとつの考えが思い浮かんだ。


 容疑者は宅配業者を装って、家を訪ねる。


 宅配業者や郵便局員には、人は警戒することなく、玄関を開けてしまう。


 最近は、ネットショッピングやフードデリバリーが普及し、さらに顕著けんちょ(ハッキリと現れている)となっている。


「へぇ、そうだったの。それで、その猿のマークが付いた車の方は?」


『それも「おサルのカゴ屋」から盗難された車だそうだ。車種はワゴン。ナンバーはー……ええっと、ちょっと待てよ』


 しばらく、何かを探しているような声が続いた。


 ややあって、メモかなんかを見つけたのか、車のナンバーを教えてくれた。


『じゃあな、頑張れよ』


「うん、いつも色々ありがとね。そっちも、頑張って」


『おう、またな』


 電話を切ると、私は考え込んだ。


 となると、「おサルのカゴ屋」のワゴンを、探さなければならないのだろうか?


 いや、待てよ。


 容疑者は、インターネットカフェを利用している。


 駐車場付きのインターネットカフェは、都内近郊ではそんなに多くないハズだ。


 そこを突き止められれば、犯人は現れるっ!


 早速、カーナビでインターネットカフェを検索。


 さらに駐車場を入力して、絞り込み。


「出た!」


 思った通り、駐車場が付いているところは数は少ない。


 これなら、すぐ突き止められそうだ。


「よし、なかなか冴えてるぞ、今日の私! 人生初の確保なるか?」


 興奮しながら車を発進させて、まもなく、無線機が残念なお知らせをしてくる。


『こちら、井上。駐車場付きのインターネットカフェに、容疑者らしき男が利用したという情報を得ました。どうぞ』


 しまった、先を越された。


 しかし、容疑者を確保したという情報はない。


 と、いうことは、まだチャンスはある!


 興奮冷めやらぬ私は、そのまま車を走らせて、インターネットカフェを探した。


 が、成果は得られなかった。


 どこのインターネットカフェへ行っても、他の捜査員に先を越されていた。


 みんな、考える事は一緒だってことだ。


 さて、どうしよう?


 早くも、行き詰まってしまった。


 容疑者は、インターネットカフェを利用している。


 だが、この辺りのインターネットカフェにはいない。


 一体、どこへ行ってしまったのか。


 もし自分が容疑者だったら、どうするか?


 犯行を重ねているから、金はある。


 国外逃亡も可能だ。


 いや、空港には警察の手が伸びているかもしれない。


 だとしたら、どうする?


 考えろ、私!


 色々考えを巡らせてみるものの、私の頭では何も思い付かない。


 私は考えるのを諦め、ダメモトで青太郎に話し掛ける。


「もし、青太郎が容疑者だったら、どうする?」


 青太郎は聞き込み捜査専用だから、別段期待はしていない。


「ただ、聞いてくれれば良い」くらいの気持ちだった。


 青太郎は苦笑して、いつもと同じように返してくる。


『僕は、容疑者でも「青太郎」でもありません、「加藤太郎」です』


「まぁ、そう言うと、思ってたけどね~」


『ですが――』


 驚いたことに、続きがあった。


『僕が容疑者だったら、ひとり暮らしの住人を殺して、家に居座ります』


「殺……っ!」


 絶句した。


 そう、発想の転換だ。


 警察の目をあざむく隠れミノが必要なら、ひとり暮らしのお年寄りを殺して、住んでしまえばいい。


 例のワゴンだって、猿のマークをマグネットシートで隠すか、ペンキで塗り潰してしまえば良い。


 最悪、乗り捨てても構わない。 


「た……確かにそれなら、どこに潜んでいるか分からないけど……」


『ですが、長く居座ることは出来ません。仮に食料の備蓄があったとしても、限界があります』


「誰かが、訪ねてくるかもしれないしね。お年寄りなら、ヘルパーを雇っている可能性も高いし」


『ご近所付き合いが多いご高齢者なら、何日も不在じゃ怪しまれるかもしれません』


「まぁ、そうだよね。その場合、どうするの?」


『怪しまれる前に、次の家へ渡り歩くでしょうね』


 そうやって次々と、犯罪を重ねていくのだろう。


 全ては、自分が警察から逃げる為だけに!


 鼻の奥がツンと痛くなって、鼻をすすった。


 青太郎が、心配そうに声を掛けてくる。


『何故、泣くのですか?』


「悲しくて悔しいからに、決まってんでしょ」


 青太郎がハンカチとティッシュを、差し出してくる。


『僕には「悲しい」「悔しい」という感情が、分かりません。人間が泣く理由は、理解しています。「人間は、感情が高ぶると泣く」のだと。ですが、感情は理解出来ません』


「そう」


 私は受け取ったハンカチで、涙を拭った。


「それは、幸せで不幸なことだね」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る