14.才能の在りか
真っ白なキャンパス。
何もない空間。
そこに線を加えると、ルールが生まれる。
無から有へ。
白から彩へ。
頭に思い浮かぶ理想を、この世界に具現させるために、
筆で、世界を生み出すために、
色彩で白紙のキャンパスに息吹を与えていく。
線で、色で、事象を生み出す。
やはり、色を塗るのは楽しい。
ただ一つのことに、のめりこむのは、ある種の心地よさがある。
頭が研ぎ澄まされて、静かになる。
水面の上で、波を立てないように、直立しているような感覚。
慎重になり、
呼吸は浅くなる。
意識は、四角い枠へ、没入していく。
ついには、己の腕すら消えて、脳と筆が直結する。
まさに、想い、描く。
意のままに。
「――――――」
コトリ。
筆をパレットに置く。
「ふぅ……」
集中が解け、夢から覚めたような気分になる。
美術室に唯一人、僕はキャンパスに向かい合っている。来たときと室内の雰囲気が大きく変わっている。高かった日は暮れかけており、美術室を真っ赤に染めている。
絵を描いていたら、一瞬にして一日が終わってしまった。
キャンパスには、一人の少女が描かれていた。
堺小百合だ。
彼女は自分が見てきた中で、一番美しい女性であった。だから、モチーフに選んだ。
美しいもの描きたい、それは、絵描きにとって当然の衝動であった。
「なるほど。君は幸薄そうな女の子が好きなのね」
「うわっ!」
耳元で声がしたので、僕は反射的にのけぞる。
声の主は、美術部顧問、自称美人教師、「トモセン」こと、桜坂とも美先生。顎をさすりながら、なにやら難しそうな顔で、キャンパスの中の小百合を観察していた。
一人だと思っていたが、いつの間にか隣に立ち、僕が絵を描く様子を観察してたらしい。
「はぁ~~~……やっぱ、流石だわァ……」
おっさんがビールを飲んだ時のような感嘆たる声を漏らしながら、トモセンは、絵に顔を近づけて、舐めるように僕の絵を観ていた。上から下へ、右から左へ、視線でキャンパスを焼き尽くすかのように、隅々と凝視尽くす。
約5分後。満足したのか、ふむ、と頷いた。
「青木は、この子が好きなんだね」
「はっ⁉」
不意の宣告に、一瞬にして顔は沸点に達する。頬の紅潮が、熱だけでわかる。
「こ、ここここれは、架空の人物ッ。実在はしない」
「はん、美術部顧問の慧眼を侮るなかれ。筆のノリからモチーフに対し、どういう感情を抱いているのかなんて、一目瞭然だっつーの」
言われて、改めて自分が描いた絵を観てみる。平面の小百合がこちらを見ている。これまでの自分の絵と比べ、さほど差を感じない。筆がノッているとか、そういった情報はわからない。自分の描いた絵だからこそ、客観視できていないのか、それとも僕の観察眼がその域に達していないのかもしれない。
「先生は、腐っても絵描きなんですね」
僕の軽口に一瞬驚いてから「言うじゃない」とトモセンは挑発的な笑みを浮かべる。
「腕のほうはクソ雑魚だけど、目のほうはわりと自信あるのよ?」
「じゃあ、新川ミコトに比べて、これはどうですか?」
僕は、思わず聞いてしまった。
「圧勝よ。もちろん、ロボットのほうが」
トモセンが「新川ミコト」ではなく「ロボット」と言ったのは敢えてなのだろう。ロボットの平均値を超えられていないのだ。
「そう、ですか」
なんとなく、結果はわかっていたけれど、僕はショックを隠しきれなかった。
「まあ、気合を入れただけで、ロボットの上を行けるのなら、苦労はないわね」
トモセンは、苦笑を浮かべた。なにかしら思い出しているような、彫りが深い苦笑であった。僕は頷いて同意した。気合や意気込みは大事だけれど、結局のところ絵の善し悪しは、詰み上げてきた努力と、生まれ持ったセンスで決定する。
「ロボットを超えるには、どうすればいいんでしょうね」
ロボットに筆を折られたトモセンに聞いたところで、満足する答えが返ってくるとは思えなかったが、聞かざるを得なかった。
「ロボットに絵の仕事を奪われた現代でも、一握りの人間は、絵を生業にしてる。ってことは、なにかしらの方法はあるのでしょうね」
「やっぱり一握りの人間には、有無も言わせぬ圧倒的才能があるんですかね」
僕の言葉に反応し、トモセンの纏う空気が一瞬ピリついた気がした。
「なんでも、才能で片付けるのは良くないわね」
トモセンの先生みたいな口調に、僕は「は?」と低い声が出た。自分でも驚くほど尖った低い声だった。
「なんスか、アレですか? 天才も努力しているとか、そんな使い古された定型文でも言うつもりですか」
トモセンは困ったように笑いながら、頬を掻いた。
「はは、そのつもりでした」
僕は呆れた。
「ほんのちょっぴり、ハッとする名言を期待した僕がバカでした」
不意に、トモセンは人差し指をピッと立てた。彼女が大事なこと言う時、よくやる癖だ。
「でもね、才能とか天才ってのは、得てして負けた人間が言い訳に使うものなのね。率直に言えば、ダサい言葉なのよ」
「…………」
なんだか釈然としない理論だったが、なんとなく納得できるような気がした。
「それにね。高校生ってのは、当人が思うよりずっと子供なの」
話が急に変な方向に行ったので、顔をしかめる。
「どういうことですか?」
「未熟な段階で、己の才能を語るのは、早すぎるってことよ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます