第九話 オープンキャンパス
小休憩を取った後、俺たちは大学の施設巡りをすることになった。元はといえば、祭りではなく、こちらの方がメインの目的だったはずなのだが、「なんか出店飽きちゃった! 施設見学行こ!」という神楽坂の言葉を聞く限り、彼女の中ではキャンパス見学の方がオマケ感覚だったらしい。
だが、施設巡りを始めてからは、その意識も変わっていったようだった。
「ここはお前が志望している芸術工学部の研究棟だ。一階は音響系の研究ゾーンだな。無音室であったり、音波の計測機器であったり。特別な部屋やら精密機器やらがごまんとある」
「うわ、すっごい……大学って、てっきり勉強するだけのところって思っとった……」
「まあ、大学は教育機関だが、同時に研究機関でもあるからな。九州ナンバーワンともなれば、これくらいの施設はあるし、表彰された研究者や学生も多い」
研究棟の廊下を通った時は、窓から中を覗いて目を輝かせていたし。
「ここは芸術工学部・第一講義棟だ。文字通り、学生が授業を受けている場所だな」
「ん、第一? なら、第二もあると?」
「ああ、第四まであるぞ」
「え!? 多くない!?」
「一学年の生徒数が多いからな。なんなら工学部はもっと多い。第八まである」
「多すぎるばい!?」
講義棟を訪れた時は高校と大学の規模の違いに、気持ちが良いくらいに驚いていたし。
「そして、全ての講義棟は受験会場も兼ねている。半年後に試験を受ける時、お前はもう一度ここに来ることになるだろう」
「決戦の場、ってことか……」
次は客としてではなく受験生として、この場所を訪れると告げた時。彼女は張り詰めた表情で講義棟を見つめ、試験本番をシミュレートしているように見えた。
結果的に、キャンパス見学は神楽坂に良い刺激を与えていたように思う。施設を見ることで未来のキャンパスライフを想像し、試験会場に来て緊張感を持った。多少は『合格』という今の目標にも現実感を持ったことだろう。狙い通り、『気分転換を兼ねてモチベーション向上』という俺の目的は果たされたわけだ。
だが、最後に一つ。俺にはまだ、やるべきことが残っている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます