第25話 マウンドの上の神
初回の攻防が終わり、まずは日本が一点を先制。
大介のホームランが出た瞬間、ネットでは「勝ったな」というメッセージが数百万単位で流れたという。
もちろんベンチの中では、そんな甘い雰囲気にはならない。
上杉が二人連続でバットを折るという離れ業を見せたが、冷静に見ればバットにはボールを当てられたということだ。
105マイルのボールであっても、ストレートなら当ててくる。
それぐらいの脅威度は、はっきりと日本選手団も分かっていた。
アメリカはアービングが二回も投げてきた。
ランナーは一人出したが、それでもこれ以上の失点はなく、点差は一点のままである。
そして二回の裏、アメリカの先頭は四番のブリアン。
毎年ア・リーグの打撃タイトルをいくつか取っていく、MLBにおいては二番目の強打者と言えるだろう。
一番との差は随分と大きいと思うが。
もしも上杉から一発を打てるなら、それはターナーかブリアンだろうと樋口は認識している。
なのでこいつも、長打を打たせない組み立てを考えなければいけない。
ただブリアンは、初球はかなり狙いを絞っていて、それ以外の球は見逃すという傾向がある。
もっともその狙っている球が、なんなのかというのは問題であるが。
上杉はコントロールがいい。
ストレートであれば構えたミットの中に、ほぼ間違いない吸い込まれるように投げてくる。
動かしてくるボールにしても、ゾーンの四隅は狙えるぐらいだ。
スピードだけでどうにかする、若いクローザーとは違うのだ。
正確なコントロールだ。
だがそれだけに、読みが当たれば打たれる可能性はある。
ムービング系から入るのが、安全ではあるのだろう。
しかし樋口はストレートを要求する。
全盛期の上杉であれば、本当に何をしても無駄だというピッチングが出来ただろう。
だが今の上杉でも、投球術を少し工夫すれば、MLBの強打者たちを封じていける。
(よく見てろよ)
樋口が意識しているのは、アメリカのバッターたちではない。
(上杉さんをリードするなら、こうするんだ)
普段はスターズでバッテリーを組んでいる、福沢に対してのものだ。
インロー、膝もとのボールを、ブリアンはスイング出来なかった。
厳しいボールであり、一応はボールとカウントされたが、大介なら打っていたコースである。
そこから次にインハイ、これはブリアンも振っていった。
だがボールはわずかに当たっただけで、そのままバックネットに突き刺さる。
(今のは打ちたかった)
ブリアンは集中し、上杉と対決している。
ブリアン自身は上杉とは、大きな舞台での対決はなかった。
だが話にはよく聞いている。
レギュラーシーズン完全無失点の、パーフェクトクローザー。
それは最初は、直史ではなく上杉への呼称だったのだ。
三球目、同じコースにストレート。
(打てる!)
だがブリアンのスイングは、ボールの下をこするのみ。
またもバックネットにボールが突き刺さり、これでストライクカウントが増えていく。
追い込み、追い込まれた。
ここまで三球、全てストレートである。
四球目は、何を投げるのか。
チェンジアップを投げられたら、頭では分かっても体が反応できない気がする。
ブリアンは一度ボックスを外し、神に祈った。
そして上杉を見て、そこにまさに、ゴルゴダの丘に登ったキリストのごとき面相を見た。
なぜそんな錯覚をしたのか。
神は人の心の中にあり、誰かを、何かを神にしてしまうというものではないはずだ。
だがそれでも、ブリアンの見たそれは、ただの錯覚とは思えなかった。
神はキリストをして、神の子として人の世に降臨させた。
実は元のキリスト教の学問では、んなことはキリストも言ってはいないのだが。
ブリアンにはいまいち分からなかっただろうが、日本人ならそれなりに分かる、
人が神を降ろすということは、古代から行われていたからだ。
四球目、樋口の要求したのは、またもストレート。
アウトローではなく、純粋に外のボール。
ブリアンのスイングは空を切り、二つ目の三振となったのである。
日本では冗談ではなく、上杉のことを神に最も近い肉体、などと呼んでいたりする。
二回の裏は三者三振でしとめて、その豪腕振りを見せ付けた。
ただのチームではなく、アメリカ代表の四番から六番である。
そして初回の二人も、バットを破壊するピッチング。
まさに軍神、ここにあり、といったところだろうか。
点が入る気がしない、というのがアメリカチームの正直なところかもしれない。
実際に打球は、ファールボールでも外野までは飛んでいっていない。
これが上杉のボールに特有の、重さである。
回転はかかっているので運動エネルギーは多いのだが、武史と違って遠くには飛ばない。
それをホームランにしている、大介はなんなのだという話になるが。
一応レギュラーシーズンならば、上杉もホームランを打たれることはある。
だがそれは完投することを計算して、ペース配分も考えるからだ。
中四日で100球以上投げるのと、85球で強制的に止められるのは、状況が全く違う。
全てのボールに全力投球しても、85球ならば特に問題もない。
三回の表、ツーアウトランナー一塁から、大介の二打席目が回ってきた。
しかし既に、アメリカのピッチャーはヒューストンのポーターに代わっている。
サウスポーであり、スライダーも使える。
ア・リーグ西地区のチームであるので、大介との対戦経験も少ない。
これだけ材料が揃っていれば、運が良ければ大介を打ち取ることも出来るだろう。
「ふぬ」
大介の引っ張ったボールは、ポールの上を通り過ぎるぐらいの飛距離を出して、かろうじて右に切れていった。
そこでアメリカは、申告敬遠を使う。
最初から使っておけよ、と言いたくなるところだが、これは仕方がないだろう。
だがこれで、得点圏にランナーを置いて西郷となる。
セカンドランナーが悟であるので、シングルヒットで間違いなくホームに帰ってこられる。
だがここで西郷の打ったボールは、レフトライナーに終わった。
キャッチしたレフトのブリアンが、グラブから抜いた手を確認するような、人を殺せる打球であった。
三回の裏、アメリカは下位打線であるが、それでも守備に特化した選手などはいない。
代表に選ばれるような選手は、守備力も打撃力もあるプレイヤーに決まっている。
実際に日本の打線も、とてつもなく強力なものだ。
それが三回までで一点しか取れていないのだから、アメリカの投手陣と守備陣はよくやっている。
先頭バッターの七番で、本日三本目のバット破壊。
軍神はいつの間に、破壊神になったのだろう。
ただこのボールは、サードファールグラウンドへのポップフライ。
なので大介が簡単に処理をして、まずはワンナウトである。
八番も九番も、MLBの平均よりは、はるかに高いバッティング技術を持っている。
それでも打撃力重視の上位打線に比べれば、その方面では落ちるのは当然だ。
ファールボールが二球続いた時点で、八番のバットが折れた。
四本目のバット破壊で、痺れた手のままバットを交換する。
まるで砲丸を打っているような、との例えはさすがに言いすぎだろうか。
それでもこのバッターは、上杉に五球投げさせることに成功した。
樋口としては上杉のボールでも、ある程度打たせて取るのが理想であった。
出来れば六回までを、打者二巡で終わらせてしまいたかった。
それはつまり六回までパーフェクトを続けてもらう、ということである。
さすがに厳しいかな、と樋口は思う。
実力ではなく、純粋に野球は、そういうことが簡単に出来るスポーツではないのだ。
直史はちょっとおかしい。
八番バッターを三振、九番バッターも三振と、これで打者一巡が終わった。
ここまではパーフェクトである。
三回までを投げて、奪三振が六個。
破壊したバットが四本。
……一試合あたりに叩き折ったバットの記録など、どこかにあるのだろうか?
折られたのはバットではなく、アメリカの戦意なのかもしれない。
なにせ一球も、外野に球が飛んでいっていない。
このあたりは上杉と言うよりも、樋口の計算が上手く当たっている。
だがどう計算しようと、バットを折ることなどが、試合中にそうそう起こるはずはないのだ。
球数は32球と、ほどほどのペースである。
六回までを70球で投げたら、七回も投げられるだろう。
そうすれば直史の担当するのは、八回と九回の2イニングだけ。
普通にクローザーとして、一人も出さないピッチングが出来てしまう。
ただそんな絶好調の上杉はともかく、打線はそろそろ追加点がほしい。
四回の表、日本は五番の後藤から。
しかし後藤はあまり、ポーターとは相性がよくないらしい。
あっさりと凡退してしまったが、その後のバッターが正志である。
毎年30本以上のホームランを、この数年はコンスタントに打っている。
そして速球に対しても、かなり日本人打者としては強い。
ポーターのツーシームを、右方向に打ち返す。
ライト前のクリーンヒットで、その後のゴロの間に二塁へ進塁に成功。
ツーアウトながらランナー二塁で、この数年で曲者に変身した小此木の打順である。
おそらく古い時代の二番バッター、と言われて一番思い浮かぶのは小此木のようなタイプであるのだ。
高い打率、俊足、選球眼、バットコントロールで最低でも進塁打は打つ。
だがホームランも二桁は打っている、新時代の二番の性能も備えた過渡期の選手。
ポーターのボールに対しても、160km/hオーバーのストレートをカット出来る。
そして変化球にもついていく。
ただ最後には、外のボールを見送って三振してしまった。
(あ、そういえばそうか)
NPBならばボール球であるが、WBCはMLB寄りのストライクゾーンである。
完全にボール一個ほども、外に広いわけではないが、今のはぎりぎりを見逃しすぎた。
かくして二塁にまで進んだ正志は残塁。
しかし日本は三者凡退に終わったイニングが一度もない。
全体的に日本が優勢である。
ただ実際の点差はわずかに一点。
このまま試合が進んでいけば、終盤ぎりぎりでの大逆転、というパターンが多いのが野球というスポーツだ。
もちろんそんな都合のいい展開を許さない、絶対的なピッチャーが日本にはいるわけだが。
野球はピッチャーから始まる。
一人のエースだけで、甲子園を勝てる時代ではない。
そう言われてそろそろ常識となりつつあるが、だが一試合に限ればそうとも言えない。
それに日本にはエースが二枚いるのだ。
一点差を守るために、上杉がベンチから立ち上がる。
四回の裏はアメリカも上位打線に戻り、一番のアレンから。
第一打席のように、積極的過ぎて球数が少なくなるようなことはしないだろう。
マウンドに立つ姿は、より巨大になって見えた。
アレンはツーストライクまで粘ってから、最後には三振。
これでもう七つ目の三振である。
正直なところ、下手に当てていったら、手の方が破壊されるような気さえしていた。
自分のキャリアで重要でもない試合で、故障をしたくはない。
アメリカが負けるとしたら、この言い訳が通ってしまうからであろう。
二番のシュミットは、上杉のボールを分析にかかる。
それはおそらく、純粋ではないがライフル回転によるボールが、破壊力を増しているのだ。
反発力も増しているはずなのだが、完全にミートできないと力がバットの方にかかってしまう。
事前の調査や過去の成績に比べて、球質が違いすぎるのではないか。
ライフル回転をしていると言っても、ボールは球状であるのだ。
樋口もシュミットに関しては、かなり注意している。
アナハイムがメトロズとワールドシリーズで対戦する場合、だいたい大介の後ろを打っているのがシュミットであるのだ。
対戦回数自体は少ないのだが、打たれてはいけない場面で勝負することが多い。
それだけに念入りに、樋口も分析している。
ボール球も使って、シュミットの意識が分散するようにする。
ツーシームを使って、最後には打ち取りたい。
高速チェンジアップを投げてから、次にツーシーム。
シュミットの打った高速のゴロは、サード大介の真正面に飛んだ。
これを確実にアウトにしてくれるのが、日本代表の守備力。
ツーアウトとなって、ターナーの打席が回ってくる。
一人もランナーが出ていない。
確かに一点差であるのはいいが、その事実をどう考えればいいのか。
なんとか球数だけでも増やして、リリーフするピッチャーを打ちたい。
ただそれには上杉の球数は、まだまだ50球にも満たない。
全力で投げているといっても、球数制限の85球までは、平気で投げるのが上杉である。
NPBでは120球を投げて平気で完封すると、記録には残っている。
しかしそれよりもターナーが気にしているのは、直史のことだ。
まだブルペンに向かっていないが、直史がリリーフしてきたらどうなるのか。
昨日も確かに直史は投げているが、球数制限には何も引っかかっていない。
つまり85球までは投げられるということだ。
既に四回になった今、直史はここからなら、最後まで投げきってしまうことは出来るだろう。
それがないとすれば、アメリカがどうにか一点を取って、同点から延長に持ち込むしかない。
105マイルのストレートは、簡単には前に飛ばない。
下手に前に飛んで、ゴロになってしまっても困るのだが。
同じ105マイルであっても、武史などのMLBのピッチャーの105マイルより、上杉のボールは重く感じる。
まさか本当に重いはずはないのだが、回転があまりかかっていないのか。
物理学の運動エネルギー的にどうなのか、そこまでは考えないターナーである。
なんとかツーシームを前に飛ばすことに成功。
だが打球は上がらず、上杉の横を通り過ぎるのみ。
この打球速度なら、内野の間を抜けてtいくのでは。
しかし飛びついた悟がそれをキャッチして、そのままセカンドの小此木へグラブトス。
小此木からファースト後藤へと送球され、結局この回も三者凡退。
(守備力も高い)
大介がショートを守っていないので、メジャーリーガー的にはそこが、少しは穴になっていてほしいのだが。
ちなみにこの大会、日本守備陣のうち、内野のエラーは一つだけである。
そして五回の表、日本の攻撃が始まる。
そろそろもう一点はほしいかな、と思っている樋口からの打順であった。
ヒューストンのポーターとは、同じア・リーグ西地区だけに、それなりに対戦経験のある樋口である。
そしてその数字は悪くないので、あるいは交代させるかな、とも思っていた。
しかしさすがにまだ2イニングしか投げておらず、失点もしていないピッチャーを交代させるのは避けたかったか。
気持ちは分からないでもないが、樋口にとってはありがたい判断だ。
ポーターはMAX164km/hのストレートに、ツーシームとスライダーを使ってくるサウスポーだ。
左打者相手には、かなり数字が良くなっている。
樋口を乗り越えれば、そこから織田、悟、大介と左打者が並ぶ。
ならば少なくともそこまでは、ポーターを引っ張りたいのだろう。
(それならまあ、使ってくる球種も絞れることだし)
普段は使ってこない球種を、ここで使ってくる可能性。
メジャーリーガーの選手には、切り札とでも言えるような、そんな必勝パターンがあまりない気がする樋口だ。
初球からストレートを、外に投げてきた。
樋口はスイングすることなく、それを見送ってワンストライク。
次に投げられたのは、懐に入ってくるスライダー。
打てなくはないかな、とも思ったが想定内の組み立てなので見送る。これはボールとカウントされた。
そして三球目は、内角へのツーシーム。
際どいコースから、ゾーンぎりぎりへと入って、ストライク。
一度もスイングすることなく、樋口は追い込まれたように見える。
だが多くの日本人選手は知っている。
樋口は追い込まれたように見えるところから、本領を発揮するのだと。
(一度もスイングしていないから、こちらの狙いがどこにあるかは分からないだろう)
こういう時にNPBというか日本では、探るためにボール球を使う。
MLBにもそういうピッチャーはいるが、基本的には自分の一番力のあるボールで勝負してくるのが主流だ。
この場合であれば、ポーターがストレートを投げてくる確率は、約80%ほどであったか。
外角のストレートに、樋口は90%の意識を向ける。
それ以外のボールは、基本的にカットしていけばいい。
唯一投げられたら嫌なのは、外のボールになる逃げていくツーシーム。
だがそれでもどうにか、カットする程度にはバットが届くと思う。
最後には力勝負を挑んでしまうのは、メジャーのピッチャーの傲慢なところである。
あれだけ歩かされても大介が各種タイトルを取れるのは、そのあたりが理由となる。
日本であればもっと、ゾーンの際のボールで勝負することを多くする。
そのあたりどうにも、MLBのピッチャーというのは、自信過剰と言うか楽観的だと思うのだ。
投げられたのは制球よりも、パワーを重視した外角のストレート。
コースがやや甘い。
(なんでこうも)
樋口のスイングは、遠心力で力のかかる、バットの先でそれを捉える。
(外角ストレートで勝負してくるバッテリーは多いのかね)
ボールは右方向、飛距離は充分。
やや右過ぎたかな、と思ったボールはポールに弾き返された。
ソロホームランによって、日本は追加点を得たのであった。
(これでまあ、勝っただろ)
ヒットや四球の出塁に、ホームランによる二打点。
これを見て直史は、グラブを手にしてブルペンに向かうのであった。
監督もコーチもそんな指示は出していなかったが、今更のことである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます