第24話 初回
先制点を取れれば、おそらくそれで勝てる。
逆にアメリカは先制点をとっても、それで安心は出来ない。
織田の計算による日米の戦力差はそういうもので、それほど間違っていないとも思える。
(真珠湾攻撃に成功しても負けた、太平洋戦争とは逆方向だな)
笑い事ではないが、各種戦力を分析すると、そういう結論が出る。
上杉が85球に集中して、全力で投げたとする。
レギュラーシーズンなら一試合、一点ぐらい取られることは珍しくない。
だが重要な試合であったり、ポストシーズンに入った試合であると、その出力を上げてくる。
いくら上杉であっても、完投するためにはある程度抜いて投げる場合も必要。
それが変に当たってしまうと、エラーなどが絡んで点を取られることもある。
だが織田は、一つ上の上杉のことを、高校時代からずっと見てきた。
頂点には立てなかったものの、だからこそ逆に名を高めた高校時代。
プロ入り後は高卒一年目の新人が、日本一の中心戦力となった。
それは単に頂点を極めるよりも、よほど印象的な逆転劇であったろう。
その上杉の、おそらく最後となるWBC。
もしも運命があるならば、それは上杉のために日本を優勝させるだろう。
(とは言っても、難しいな、こいつ)
本来ならクローザーであるアービングのピッチングに、織田は苦戦している。
打ち取られるわけではないが、MAX166km/hのストレートは、簡単にミート出来るわけでもない。
織田としてはここで出塁し、後続に任せるつもりでいる。
打点はつかなくてもいいが、ホームはしっかりと踏む。
織田が望んでいるのは、そういう展開であるのだ。
それでも最後には、ポップフライがセカンドの上へ。
粘りはしたものの、凡退に終わった。
(2イニング以上投げさせるつもりはあるのかな?)
まだ体力的にはいけると思っても、基本的にクローザーは1イニング限定だ。
精神的に切り替えが上手くいかず、スイッチが入らないかもしれない。
そんな織田の打席を見ていて、悟としても考えることはある。
アービングは確かに、ストレートが速いことは速い。
ただ球種は少なく、速いストレートとは言っても、上杉ほどは速くない。
それに上杉と違って、先発もクローザーも出来る、キメラのような化物でもない。
タイタンズに移籍して以来、悟は何度も上杉と対戦している。
要するに上杉に比べれば、どうにかなるというピッチャーなのだ。
そんなことを言っても、100%ヒットに出来るわけではない。
当たりのいいライナーは、サードのターナーの真正面に飛んだ。
ターナーは守備範囲は平均的な選手であるが、ハードヒットされた打球に関しては、その範囲内で確実にキャッチ出来る。
つまりスピードに強い守備力を持っているので、ここでツーアウトとなる。
そして日本は、ランナーのいない場面で、大介の打順が回ってくる。
むしろ好都合、と何人の者が思っただろうか。
大介にホームランを打たれない方法は、歩かせるしかない。
NPB時代は真田のような、大きくも鋭く曲がるスライダーに、てこずっていた大介である。
しかしMLBのゾーンは外に広いため、背中から飛び出てくるようなスライダーは、ボールとコールされる。
それがNPBよりもむしろ、MLBで大介の成績が上がった原因の一つと言われていたりする。
いっそのことランナー二塁などであれば、とアメリカ代表は思わないでもない。
その状況なら大介を、一塁に歩かせることは自然だ。
もっともここまで、それをやって西郷か後藤に打たれる、というパターンが日本と対戦してきたチームに多かったのだが。
特に西郷は、大介が避けられた分を養分のように、ホームランと打点を稼いでいる。
今のところWBCにおいて、二部門でトップを走っているのだ。
昔ながらの、巨体のバッター。
体重をパワーに変換して、飛距離を稼ぐというタイプである。
現在のMLBにおいては、キャッチャーなどもコリジョンルール制定以来、運動神経に優れたタイプになってきている。
またファーストの守備力はそこそこ軽視されるが、使うとしたらやはりDH。
バッティングだけはまだまだ負けない、というベテランの位置を、日本から来るバッターに渡すわけにはいかない。
MLBのフロントはそう考えていたのだが、西郷の打撃を国際大会基準で見ると、やはり取っておく選手であったか、と思わないでもないのだ。
それに西郷は確かに、守備範囲は狭い。
ただこれまたターナーと同じく、強い打球を逃さない瞬発力は持っている。
西郷はFA権を取った時、ライガースと複数年契約をしてしまった。
なのでMLBが西郷に手をつけるのは、事実上不可能である。
ポスティングというものはあるが、それは基本的に球団の承認がいるし、西郷が複数年契約を結んだのに、今更ポスティングなどは通らないのが道理だ。
通るとしたらライガースがよほど金に困った時だろうが、基本的にライガースは金持ち球団である。
水面下でMLBのチームが莫大な金を用意しても、蹴ってしまう可能性がある。
以前のWBCでも西郷は、やはり活躍していたのだ。
その結果が違うのは、前に大介がいるからだ。
この大会では大介が敬遠される確率は、三割以上。
フォアボールで歩かされるのを敬遠と同様に計算すれば、四割近くは歩かされている数字になってしまう。
さて、この打席でアメリカ陣営は、果たして大介と勝負してくるのか。
(へえ)
ベンチが動かなかったということは、とりあえず申告敬遠はない。
アービングに、大介と勝負させるわけだ。
もちろん完全に、真正面からの力勝負は挑んでこないだろう。
だがそれでも、勝負は勝負だ。
同じチームであるため、紅白戦で対決したことはある。
もっとも紅白戦というのは、お互いの調子を見るためのものだ。
その成績によると、圧倒的に大介有利となる。
しかしやはり紅白戦では、自分の力を真正面から使って、どれだけ大介に通じるかということを試すためのものでもある。
ありとあらゆる手段を使って、大介と対決したらどうなるか。
それをこれから試すのである。
ありとあらゆるピッチャーにとって、その存在証明を確かにし、承認欲求を確実に満たす手段。
それは大介と勝負し、抑え込むことであろう。
過去、これに成功したと言えるほどの実績を持っている選手は、三人しかいない。
直史、上杉、真田の三人。
そしてそのうち上杉は、全盛期の力は失っている。
MLBのストライクゾーンで対戦したなら、真田も勝てないであろう。
そう考えると決定的な敗北をしたことはあるとはいえ、勝った回数の方が圧倒的に多い直史は、もはや唯一の対抗できる存在なのかもしれない。
しかしそんな偉大な称号なら、どんなピッチャーだってほしい。
同じチームであっても、アービングは大介と戦ってみたい。
同じチームだからこそ、と言ってもいいのかもしれないが。
とりあえず言えるのは、大介にはアウトローのストレートをはじめとして、外角の球は要注意ということだ。
一応は被打率は低くなるが、それは大介が無理にボール球にさえ手を出しているからだ。
勝負するとしたら、軸にするべきは変化球。
ストレートは見せ球にするべきなのだ。
マウンドの上から、大観衆の中で、大介に立ち向かう。
この緊張感は、果たしてなんであるのか。
MLBに入り、メジャーに上がってくるまでには、厳しい環境にも耐えてきた。
単純な大舞台と言うならば、ワールドシリーズを経験している。
アメリカという世界一の市場において、世界一の価値があるリーグだ。
ただそのリーグで連覇した時のメトロズと、今の日本代表が戦ったらどうなるか。
どちらのチームにも大介と武史がいるので、もちろん再現は不可能であるのだが。
なお連覇した時のチーム、とくくると直史もいる。
そりゃあワールドシリーズも圧勝しておかしくはない。
大介はゆっくりとバッターボックスに入り、アービングと対峙する。
アービングの球種はほとんどが、ストレートとスプリット。
たまにカッターやツーシームを投げるが、それは偶然そういう変化してをしてしまった、という場合が多い。
そして初球から何を投げてくるか、大介はおおよそ予想が出来ている。
とにかくホームランだけは打たれたくないはずだ。
(ストレートは高めに外してくるか、外へのボール球。スプリットをどう使うか)
MLBのルールのように、三人は投げなければいけないとか、そのイニング中は投げないといけないとか、そういう制限がないのがWBCだ。
大介を相手にするなら、技巧派か軟投派の方が相性はいいはずだ。
ただMLBというかアメリカの野球は、効率と合理性を重視しすぎた。
最も多いタイプのピッチャーを、どれだけ出力の高いピッチャーに育成できるか。
そんなことを考えているから、対処法も一般化してしまう。
トレンドの流行の変化、というのはやはりあるのだろう。
フライボール革命以降は、高めにどれだけ強くストレートを投げ込めるかが、重要となっている。
大介はレベルスイングでホームランを打つバッターだ。
だから基本的に、高めのストレートもホームランに出来る。
スプリットを使って、ゴロを打たせる。
ならば最悪でも、ホームランにはならずに済むだろう。
初球は高めの外角に、ストレートを外した。
大介は悠々とそれを見送る。
そして二球目、ゾーンからボールに落ちていくスプリット。
これに手を出してくれれば、上手くゴロを打たせることが出来るのではないか。
大介と勝負して、単打までならピッチャーの勝ち。
そんな基準がMLBの中では完成している。
ボールの軌道をじっくりと見ていたはずの、大介のバットが、トップの位置から急速に動く。
そして沈んでいくボールを掬い上げた。
ボールは、さほど高くは上がらなかった。
ゴルフのドライバーで打ったボールのように、高さは最も飛距離が出るような、そんな軌道を描いたのだ。
入るな! とアービングは内心で叫んだが、入るなも何も大介の打球はほとんど失速することもなく、ポールの右に外れることもなく、スタンドに着弾した。
ボールの打球と言うよりは、もはや大砲の砲弾。
最強打者のソロホームランで、日本は先制したのであった。
大介と似たように打ったにもかかわらず、フェンスぎりぎりでキャッチされた西郷のフライ。
スリーアウトで一回の表が終わる。
そして一回の裏、アメリカの攻撃。
先頭打者はミネソタの一番打者、アレンである。
日本の先発上杉が、マウンドに登る。
188cmはある上杉であるが、MLBには体格であれば、その程度のピッチャーはいくらでもいる。
体の厚みに関しても、それほど珍しいほどではない。
だが先頭のアレンが感じたのは、とてつもない高みからの威圧感であった。
アレンは上杉との対戦経験はない。
一応マイナー時代、スプリングトレーニングで、上杉の生のピッチングを見たことはある。
だがアレンが頭角を現す前年に、上杉はMLBの舞台から去った。
年齢的にも怪我の後遺症的にも、MLBではなくNPBというリーグを選んだのだろう、という見方が周囲には多かった。
セーブ記録を更新し、そして年間無失点であったのに、そんな分析をしてしまうあたり、本当に人間は自分の都合のいいようにしか物事を見ない。
だがアレンは、上杉の初球を見て、自分の認識を大幅に上書きした。
今年で34歳になるこの生きた伝説は、いまだに絶大なる脅威であると。
(当たるか? いや、当たったとして……)
アレンの構えがわずかに小さくなるのを、樋口は見逃していない。
この数年アナハイムとミネソタは、ア・リーグチャンピオンの座を争っている。
だいたいはアナハイムが勝つが、油断していい相手ではない。
そのあたりの対戦経験も考えて、樋口がスタメンのマスクを被っているのだ。
初球は105マイルで、おおよそ170前後。
同じ105マイルであっても、上杉と武史では球質が違う。
その上杉に対して、樋口はしっかりとサインを出していく。
次はツーシームになるように。
上杉の投げたボールは、左バッターアレンの内角へ。
そこから外に変化するので、打ちやすいボールになっている。
実際にアレンもスイングしたが、ミートしたはずのボールは強烈な衝撃をバットに与えた。
折れたのではなく、砕かれたバット。
ボールはセカンド前に転がり、まずはワンナウトである。
その後バットの破片を、審判やボールボーイなどが集めた。
見ただけで分かる、脅威の剛球である。
二番打者は大介と同じ、メトロズから選出されたシュミット。
強打者と言うよりは好打者であるが、出塁率と長打力を兼ね備えたバッターである。
若い選手の多いアメリカチームの中では、比較的ベテランである。
また上杉とは一時期、同じチームでもあった。
シュミットは右打者である。
長打、出塁、打率、打点、盗塁と隙のない優れたバッターであるが、全ての数字は大介を下回る。
だが上杉と同じチームであったという過去は、彼を二番で使うという選択につながった。
ここからターナーにブリアンと、アメリカの強力なクリーンナップが続く。
シュミットも初球は見送った。
MLB時代と変わらない、剛速球である。
マイル表示とキロ表示がされているが、またも105マイル。
一応今回のアメリカ代表にも、105マイルを投げるクローザーは参加しているが、上杉のようなコマンド能力はない。
実際にシーズンの中でも、それなりに失点して負けがついてしまっている。
二球目は、ツーシームであった。
アレンにとっては外に変化するボールであったが、シュミットに対しては懐に食い込んでくる。
(打てる!)
とてつもないスピードであるが、武史とはまた違う。
武史のボールは、打てると思ってもホップして打てなかったりするのだ。
バットの根元で、ボールを捉えたはずであった。
しかしながら、そのバットはまたも折れた。
いや、今度は正確に、砕かれずに折れたというべきか。
繊維の一部だけで、バットの先はぷらぷらと揺れている。
そしてボールは今度は、サードの前に力なく転がった。
あっさりと大介が処理してツーアウト。
シュミットは一塁に向けて走り出すことも出来なかった。
上杉の代名詞のような三振を、まだ奪えていない。
さすがにメジャーリーガーは、スピードボールには強いといったところか。
だが当てたバットが、折れてしまっていた。
ちなみに上杉は、高校時代に金属バットを折ったという逸話があるが、金属疲労していれば別に、折れないこともないのである。
木製バットが折れたのは、ジャストミートできずに、衝撃が伝わってしまう形で打ってしまったから。
そう言いきれないのが、上杉のボールである。
NPBでも平気で、年に10本近くのバットは折ってしまう。
大介のバットが折れない素材であるのは、この上杉との対戦から選択されたものであったりする。
三番打者として、ターナーはバッターボックスに入る。
バットが折れたという事実は、確かに派手なものである。
だが考えなければいけない本当の現実は、上杉に球数を投げさせていない、ということだ。
継投に至る直前のタイミングで、上杉の球威が落ちたところを叩く。
後ろに直史がいることを考えると、それがまだしも現実的なところではないか。
もっともたったの85球、上杉が疲れるとも思えないが。
出来れば上杉が疲れたあたりか、直史に継投するのにもう一人挟むところで、点を取っておきたい。
アメリカ代表であろうと、直史から一点を取るのは、極めて困難であると分かっている。
確実に打てるストレート以外は、カットしていく。
それがターナーの方針である。
だが日本のキャッチャーは、MLBでターナーと同じチームにいる樋口である。
打順が続く場合が多いため、二人は打線の中で、色々とやり取りをしている。
そして樋口は今、ターナーの狙いを完全に見破っていた。
上杉の初球は、100マイルのカットボール。
アウトローいっぱいのそれを、ターナーは見逃す。
二球目、チェンジアップ。
チェンジアップと言っても140km/h以上のスピードで、落ちていくチェンジアップだ。
これも見逃して、ようやくボールカウントが一つ。
ゾーンだけで勝負する化物という点では、上杉も直史と共通している。
樋口としては、さすがにターナーだな、と上から目線で評価している。
それに狙っているのも、おそらくはこれだろうと分かっている。
上杉の投げた、三球目。
インハイのボールを、ターナーはファウルチップ。
これでツーストライクと追い込まれてしまった。
一球ぐらいは遊んでもいいかもしれない。
レギュラーシーズンなどであれば、樋口もそう考えたであろう。
しかし球数制限のあるWBCでは、無駄球は出来るだけ投げてほしくない。
よって最後は、ここに投げ込んでもらう。
現在のMLBには確かに、武史以外にも105マイルを投げるピッチャーがいる。
だがここに、その105マイルを投げ込めるピッチャーはいるのか。
アウトローいっぱいの、地を這うようなボール。
低いか、とも思えたボールは、105マイル。
樋口のミットに収まって、審判のコールはストライク。
手の出ないゾーンいっぱいのボールで、スリーアウトチェンジである。
ターナーは大きく息を吐く。
(今のは、ボール球だったな)
だがそれを、樋口が上手く掬い上げたのだ。
MLBでも審判は、左右はともかく高さの判断は難しい。
高めならばともかく、特に低めは。
(樋口まで計算に入れなければいけないんだ)
悩めるターナーは、それでも余計に一球投げさせたのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます