第17話 リスペクト
勝てるかどうかは問題ではない。
どこまで戦えるかが問題なのである。
などと考えて、とにかく必死で考えて戦う相手は、我武者羅に勝ちに来る相手より、面倒であったりする。
ドイツもその傾向があったが、台湾の場合はよりそれが顕著だ。
自分より弱く、そして自分を尊敬してくる存在。
別に野球に限らず、どんどんと強くなってくるだろう。
もちろんこれまた野球に限らず、選手には選手寿命があるので、結局追いつけないまま、ということはある。
またドミニカがその人口に比してメジャーリーガーが多いことを考えれば、人的資源が野球に偏ることになれば、日本を追い越すことも全くの夢物語というものではない。
ただそのためには、子供たちの誰もがプロ野球選手を目指すような、圧倒的なスターが必要になるかもしれない。
ちなみに日本の場合は、大型化がずっと続いていた高校野球の選手身長平均が、近年では下がってきているということがある。
日本人自体の平均身長は伸びているので、これは明らかに体格の小さな、誰かさんの活躍の影響であろう。
ただ高校生でも大学生でも、球速の平均は年々増加している。
大介はともかく直史の影響は、限定的であるということか。
もっとも正しく理解するなら、直史の再現を出来た人間は、一人もいないと言ったほうがいい。
NPBのトップレベルは、どんどんとMLBに挑戦している時代。
いや、もはや挑戦ではなく、一線以上の選手であれば、当然選択するキャリアの一つと言っていいのか。
そんな中で上杉や、また西郷や悟など、NPBに残っている選手がいる。
地元愛の強い上杉や西郷はともかく、悟などはMLBに挑むべきであったと考える者は多い。
ただ悟の場合は、地元をあまり離れたくはないという事情もあったのだ。
MLBに挑戦するには、実力だけではなく金銭的余裕だけでもなく、運命が必要だとさえ言えるだろう。
大介は甲子園から離れるつもりはなかったし、直史は大介との対決だけにこだわっていた。
武史は金に誘われたし、樋口はセカンドキャリア目当てだったので、二人とは違うだろう。
大介の成績は、NPBの各種記録を塗り替えながら、さらにMLBで飛躍した。
四割を打ち、80本を打ち、300回も歩かされた。
史上最強のバッターだと、今なら誰もが認めるだろう。
そしてそれに相応しい待遇を、大介は受けている。
もっとも大介は思わないが、ツインズはほんのわずかに、大介がアメリカに来なければ、イリヤは死ななかったのでは、と思うことはあるが。
国内のレベルを高く保ち、そしてMLBにも選手を輩出する。
そんな日本に対して、台湾は全力で戦う。
単純に真っ向勝負というわけではなく、策略までも尽くして。
上杉相手には、バントの構えで揺さぶってきた。
超人であり鉄人でもある上杉の、唯一の弱点と言えるのは、フィールディングが平均的ということだ。
同じパワーピッチャーでも武史は、相当にフィールディングも上手い。また直史などは、ピッチングの次には守備が上手い。
ピッチャーに専念させるために内野を守ったことはほとんどないが、内野ゴロを処理するためのその能力は、NPB時代はゴールデングラブ、MLBでもゴールドグラブに選ばれているものだ。
上杉のボールは、はっきり言ってバントすることすら難しい。
だが台湾の野球は、プロレベルでもそれなりにバントを使っている。
MLBでも現在は、ほとんどバントというのは価値を失っている。
送りバントなどの価値がほぼないと、統計で出ているからだ。
それでも愚直に続けていれば、いずれは花が咲き実を付ける。
バントの構えを見て、ほんのわずかに上杉の球威は落ちた。
そしてその163km/hのストレートを、六番打者はプッシュバント。
上杉の足元を抜けて、ショートの守備範囲へ。
ショートの悟は、軽々とそのボールに追いつく。
上杉のストレートはまず打たれないと思っていても、油断をしないのがいいショートだ。
だが伸ばしたグラブのその先で、ボールはイレギュラーバウンドした。
(え!?)
悟のグラブを弾いたボールであるが、その弾いたボール自体は、勢いを失っている。
右手で直接つかみにいって、そこから投げたがもう遅い。
ファーストの後藤への送球が乱れたこともあり、ランナーは出塁。
記録はエラーがついてしまった。
上杉から一点を実力で取ったなら、それはたった一点ではあるが、ただの一点ではない大きな進歩だ。
だがそこからランナーを進めるほど、上杉は甘いピッチャーではない。
バントの構えを見せても、もう気にしない。
バットを粉砕するべく、全力で投げる。
実際にバントを失敗したバッターが、その衝撃で捻挫をしたようであった。
二回の裏、日本の攻撃。
バッターは五番の後藤からである。
台湾のピッチャーは、オープナー戦術を使うようだが、まだここでは交代しない。
全力で投げられる限りは、全力で投げるというのが、台湾の方針なのだろうか。
まさにピッチャーの力に依存した、潔い戦術と言うべきか。
だが後藤もまた、パ・リーグではタイトルを取っている強力打者なのだ。
エラーとはいえ上杉が出塁を許したのは、後藤のせいではない。
だがファーストの守備位置から、台湾の選手たちの必死さをしっかりと見ていた。
戦力的には確かに、日本の方が上なのだろう。
しかし野球というのは、六割勝てれば優勝出来るのがプロの世界。
根本的なレベルが日本より低いと言っても、台湾も基礎的な技術は高い選手が多い。
確かにこの、本来はクローザーであるピッチャーは、NPBでも通用するレベルのクローザーであろう。
だが球種が限られていれば、後藤ならば打てる。
チェンジアップは捨て、速いボールのうち、落ちるボールを。
あえてストレートではなくスプリットを、狙って掬い上げた。
ボールは高く上がり、そして落ちてきて、スタントに着弾。
二回の裏の先頭打者のソロホームランで、日本は一点を先制した。
高めのストレートと、落ちる球でフライを打たせるというのは、確かに一つのピッチングのスタイルではある。
だがやはりフライを打たせるというのは、ゴロに比べてホームランの確率は高いのだ。
飛んだフライはホームランになるが、ゴロは絶対にならない。
なので守備力の最低値が保証されるプロの世界であれば、当然グラウンドボールピッチャーが有利である。
もちろん原則論であって、例外は様々に存在するが。
台湾の偉いところは、後藤のホームランの後、すぐにピッチャーを交代したことであろう。
まだホームラン一本で、ここから下位打線になるのだからと、本来なら都合よく考えたかったはずだ。
しかし元々オープナー戦術を取っているのだから、クリーンナップまでを抑えたなら、あとは本来の先発に任せればいい。
日本はランナーを出したが、追加点は取れず。
確かにホームランの後にさっと変えるのは、いいことなのだろう。
本来の先発も、慌てることなくマウンドに出てくる。
少しずつ傷つけられても、致命傷を避ける。
一点だけであればまだ、終盤に逆転の余地がある。
だいたい野球というスポーツにおいてジャイアントキリングが起こるのは、ロースコアゲームの場合が多い。
上杉が投げている間は、必死で日本の攻撃を凌いでいくのだ。
そして終盤に勝負する。
点差が少なければ、日本は守備も攻撃も、わずかだが焦りが生まれるはずだ。
そこを全力で攻撃し、点を取っていく。
ただ多くのパターンを最大限に分析しても、勝率は約一割程度。
一割もあるのか、と多くの者が言うかもしれないが。
三回の表、上杉は15球を投げたが、三者凡退に終わる。
このペースで投げれば、おそらく六回までは投げられるのではないか。
七回以降は勝利の方程式を使って、最後に直史に投げさせればいい。
八回までリードして抑えたなら、日本は勝てる。
ただ台湾は直史のピッチングの特徴と、日本の守備の連携について、ほんの少しだが必要な楽観をもって考えている。
グラウンドボールピッチャーである直史は、ゴロを打たせるのが上手い。
ホームランではなく、ゴロを打つ。
日本代表の内野に、下手糞は一人もいない。
ただ大介が本来のショートではなく、サードに入っているということ。
またレギュラーシーズンを戦うチームほどには、お互いに連携できていないということ。
それでも一点、取れるかどうか。
可能性は低いと分かっているが、勝てない可能性が高くても、全力を尽くさない理由にはならない。
三回の裏、日本の攻撃は先頭が一番の織田から。
一打席目は凡退したが、もう台湾の必死のプレイは分かっている。
まだ先を見ている日本と、この試合に全力を尽くしている台湾。
条件が違うだけに、限界の手前でプレイせざるをえない。
これがワールドシリーズの最終戦なら、織田のパフォーマンスはさらに上がっていただろう。
だが先を見据えて、ペースを抑えなければいけない。
ワールドシリーズのチャンピオンとなるのだ。
だがそれすらも織田にとっては、キャリアの途中に過ぎない。
WBCを優勝して、MLBのレギュラーシーズンが始まる。
そこからはまずポストシーズンを目指していく。
ワールドシリーズまで勝ち進んで、ワールドチャンピオンとなっても、翌年にはまた新しい年が始まる。
引退するまでずっと、織田は野球選手であり続けるのだ。
そんな織田の打ったボールは、綺麗にセカンドの頭の上を越した。
ライト前ヒットでノーアウトランナー一塁。
そして二番の悟に回ってくる。
悟としても台湾の力を甘く見てはいない。
強いチームとは感じないが、しつこいチームだとは思う。
プレイ全体が高校野球を思わせる。
もちろん技術や、実際のプレイについては、その平均よりはずっと高い。
高校野球のように、全力プレイというのとも少し違う。
計算高く、しかしその中に情熱があると言おうか。
高校野球の中でも、白富東の野球に似ているな、と悟は思った。
特に監督の中では、秦野のやり方に。
セイバーや国立の野球というのも、OBとして母校を訪れた時などは、見たり聞いたりした。
だがその中で一番、勝負師としての感性が強いのが、秦野ではなかったか。
悟にとっての高校最後の夏、甲子園の決勝では蝦夷農産と対決した。
あの最後の夏を制しただけに、悟には短期決戦のイメージがしっかりと持てている。
台湾の二番手ピッチャー相手には、あえてボールを叩きつけた。
普段ならミートして、弾道の低いライナーを打つことが多い悟である。
しかしここはあえて、ボールを上手く叩きつけて、内野の頭を越すことに成功。
ただの進塁打であったら、この打順では意味がないのだ。
そう、悟の次のバッターは、現時点における史上最強のバッターである大介。
一打席目は歩かされたが、ノーアウト一二塁では、さすがに歩かせようがない。
そう思って上手く、塁を埋めることに成功した。
二塁の織田と、一塁の悟、二人が果たして台湾がどう動くのか、と注視している。
ここで本当に大介を打ち取ることが現実的なピッチャーは、今ではもう世界で直史一人であろう。
武史もNPB時代にはそれなりに、大介を打ち取っていたのだが。
肩を壊す前の上杉は、どちらかと有利に対戦していた。
肩を壊してもなお、NPBのタイトルは独占しているわけだが。
バッターボックスに入った大介は、全く力の入っていない自然体で構える。
そこには力の抜けた、そして戦意すら失った、小さな肉体が一つあるだけに見える。
台湾もここで、大介を歩かせるということの意味は分かっている。
次の西郷が外野フライを打てば、確実に織田がタッチアップで帰って来る。
なのでここでは、リスクをとる必要があるのだ。
問題はそのリスクが、どのぐらいの大きさであると判断するかだが。
WBCの審判はMLBに比べると、ほんの少しだが外が狭くて内が広くゾーンを取る。
この数年MLBのゾーンに慣れていた大介を打ち取るとしたら、その内角に鍵があるように思える。
だが実際のところ、大介は内角であれば、ゾーンから外れているどころか、自分に当たるようなコースでさえ、打ってヒットにしてしまう。
その大介に対して、初球から内角に入った。
他のバッターであれば、厳しい内角であったろうが、大介は違う。
バットの根元で叩いた打球は、凄い速度で内野の間を抜けていった。
(上がらなかったか)
ドライブのかかった打球は、ライト前へのシングルヒット。
あまりに打球が速かったため、ライトゴロになりかけたのはご愛嬌である。
歩かせたのと同じ結果で、西郷をバッターボックスに迎える。
初回にあわやホームランという打球の西郷であったが、もう前の打席のことは忘れている。
いや、ミスショット自体は記憶しているが、そこに変な後悔などはない。
巨体をバッターボックスに入れれば、それだけで相手には圧迫感を与える。
ノーアウト満塁で、西郷には何も指示は出ていない。
好きに打てということである。
ただノーアウト満塁というのは、案外点が入らなかったりもする。
もしも内野ゴロを打ってしまえば、ホームでフォースアウトが取れるからだ。
ここで四番の西郷に求められるのは、最低でも外野フライ、というものだ。
織田の足を考えれば、平均的な外野フライで、間違いなく一点は取れる。
出来ればライト方向に打てば、二塁の悟も三塁まで進める。
ただ西郷は、そこまで難しくは考えない。
いつも通り、打てる球を打つだけである。
内野ゴロを打たせたいと、台湾のバッテリーは考えている。
ならばやはり、手元で小さく変化する球がいいだろう。
ムービング系のボールで、ミスショットを狙う。
ただ西郷のようなフライを打つバッターにとっては、そんなボールでさえホームランにしてしまう可能性が高いが。
外角に外した球から、まずは組み立てていく。
西郷のパワーであると、多少はミートが外れていても、スタンドまで持って行くことが可能である。
満塁の今はとにかく、ゴロを打つことはまずい。
もっとも西郷のフルスイングで打ったゴロは、内野守備が止められないかもしれないが。
とりあえず二球目に投げたれたのは、緩急を取るためのカーブであった。
西郷はそのカーブを、懐まで呼び込んでから、全力で打った。
ただそのボールは、高く高くひたすら高く飛んでいく。
これは高すぎて内野フライなのでは、などと誰かが思ったかもしれない。
だが西郷の打ったボールは、ドームの天井に当たった。
そして落ちてきたボールを、やや後退したセカンドがキャッチした。
現在の東京ドームのルールでは、フェアグラウンド上のドーム天井に当たった場合、それはツーベースヒットとなる。
ボールをキャッチしたセカンドは、戸惑った顔で周囲を見る。
この試合の主審は、第三国であるアメリカが行っているが、東京ドームのルールについて、台湾側は知らない者が多かった。
もちろん審判は試合前に、特別ルールを確認してあるし、それを各国の代表にも通達している。
テイクツーベースで、西郷は二塁へ。
大介は三塁へと進み、日本は二点を追加したのであった。
それにしても、今の打球は天井がなかったらどうなっていたか。
いくら高く上げたといっても、さすがにあの角度で打たれた打球は、少なくとも浅い外野フライになっていただろう。
天井のないスタジアムであれば、さすがに織田もタッチアップしなかったぐらいの場所で。
ただこれは、西郷のパワーを見せ付けることとなった。
打った本人も釈然とはしないが、ルールを破っているわけではない。
「そうか、天井に当てればアウトにならないんだな」
三塁で大介が不穏なことを呟いていたが、MLBでは残念ながら、ほぼ全てのスタジアムは野天型のものである。
ノーアウト二三塁という、これまた一点は入りそうな場面。
打順は五番、先制のホームランを打った後藤である。
ただこの打席の後藤は、外野フライに終わった。
もっとも三塁の大介が、タッチアップで帰って来れるぐらいの飛距離は出したが。
三回の裏、奇妙なツーベースも含めて、日本は三点を追加。
4-0と点差は開いたが、まだ決定的な差とは言えないであろう。
東京ドームの天井に当たる打球は、過去にもあった。
だが国際大会でこんな極端なフライで当たったのは、初めてのことである。
打った西郷自身が、あれは済まなかったな、と後で思うような打球。
それでもルールはルールなので、西郷は何も気にすることなどないのだ。
序盤の三回が終わり、4-0というスコア。
まだまだ試合は決まっていないが、日本の打撃を抑えるのにも限界が来ている。
それでも台湾は、たとえ負けるにしても、何かをこの試合で得ようとしている。
全力で戦う選手の姿は、東京ドームに集まった日本人を、楽しませてくれるだろう。
そしてその結果がどうであろうと、フェアプレイであれば最後には拍手を送る。
国際大会ではかなり礼儀正しくなるのが、日本の野球ファンであるのだった。
×××
ショックは大きかったですが、待ってくれている人がいるので書けました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます