三章 東京ラウンド

第10話 第一ラウンド第一日目

 過密日程の甲子園と違い、さすがにWBCともなれば、一日当たり二試合で消化出来る。

 5チームがリーグ戦で総当りとなって、上位2チームが決勝トーナメント進出。

 第一日は昼に、キューバとオーストラリアの対決。

 このグループでは日本に次いで、強いと思われている2チームの対戦である。

 日本と中国はそれぞれのクラブハウスで待機。

 そして前評判の高いキューバの試合を観戦する。


 事前の評価では、キューバの方がオーストラリアよりは戦力が高い。

 ただその戦力の分析は、あまり比較が完全ではないのだ。

 キューバは今回、政治的な理由により、メジャーリーガーを召集できなかった。

 国内の若手を中心に、国際大会で実績を残した選手を動員している。

 キューバ代表の選手問題は、昔からずっとある。

 かなりの期間、アマチュア野球ではキューバが最強だというのは、共通認識であったものだ。

 オリンピックから野球がなくなり、その認識も遠い昔のものになっているが。


 メジャーリーガーを召集できたオーストラリアは、そこをどう使っていくかが問題だ。

 MLBはオーストラリアにもMLBの支配下団体を作り、将来のメジャーリーガーを養成している。

 日本などと違って、ヨーロッパのサッカーのクラブチームに近い。

 将来のメジャーリーガーを目標に、素質から選別して教育をする。

 日本の場合はおおよそ、リトルやシニアはともかく、高校の段階で制度の不備により挫折する選手が出やすい。

 シニアまでと違って、私立強豪などはいまだに昭和の感覚で、上下関係が厳しかったりする。

 またチームに合わないとドロップアウトした場合、他の学校で甲子園を目指すというのも、ほぼ不可能になっている。

 このあたりの感覚は、欧米のクラブチームと比較した場合、ありえないとあちらの指導者は言うだろう。


 そもそもシニアまではクラブチームが存在するのに、どうして高校ではそういったものがないのか。

 正確には高校生でも、普通にクラブチームに入れたりはする。

 だがプロのスカウトが見るのは、全て高校野球。

 校風、指導者、人間関係と、一度ドロップアウトした者に、日本の高校野球は厳しい。

 競技の技術よりも、優先されるものがある。

 まあMLBのスカウトなどからすでば、甲子園でさえもあまりに過酷な環境で、選手の未来を閉ざすもの、と映るのが普通であるらしい。

 このあたりは直史や樋口は、プロなど全く目指していなかったため、普通に公立校で野球を楽しむことが出来た。

 大学でも別に試合も出たくはないぞ、と監督などと立場は逆転していた。

 ただそういった部分は、プロになればむしろ望ましい資質となっている。


 大画面のモニターで見ながら、分析担当の樋口が解説する。

「キューバは完全に二位通過狙いだな」

 直史は小さく頷いただけであるが、他は「なんで?」という視線を樋口に向ける。

 それぐらい分かれ、と言いたいのが樋口であるが、キューバの戦力事情など、NPBの選手はほとんど分からないのだろう。

 MLBから来ている織田や本多も分かっていない。

 ただ東海岸の大介は少し分かる。

「明日が俺らとの試合なのに、ピッチャーを全力で使ってるってことか」

「その通り」

 なるほど、と他も納得する。


 このグループの国の国際ランキングは、日本、キューバ、オーストラリア、中国、ドイツという順番になる。

 日本は当然全勝を狙っているが、キューバは戦力が微妙なところがある。

 それならば日本戦を捨てて、二位通過を確実に狙う。

 もっともグループAからは、韓国か台湾、おそらく韓国が一位で通過してくる。

 これと対決して勝つのも、相当に難しいとは思うのだ。


 韓国もメジャーリーガー二人を中心に、最強チームを作ったなどと嘯いている。

 確かに次のWBCでは、日本も負けるかもしれないな、という年齢層の選手が多い。

 日本のチームは過去最強レベルであるが、それは突出して選手が、この年代に特別多かったからだ。

 もちろんある程度若手もいるのが、日本代表である。

 小川や毒島のような、160km/hをしっかり投げるピッチャーはいる。

 ただ上杉から始まるような、ピッチャーとバッターの異常な世代は生まれてきていない。 

 いや、バッターは大介一人が異常に異常であるわけだが。


 キューバは確実を期して、オーストラリアに勝ちにきたのだ。

 日本には負けても、おそらく中国とドイツには勝てる。

 なのでオーストラリアにさえ勝てば、二位で通過出来る。

 もちろん日本にまで勝てれば、一位通過を狙えるわけだが。


 ただWBCは開催が他国にまたがっているため、どちらにしろ決勝トーナメントは東アジアの強豪三国と戦う可能性が高い。

 そのためキューバが優勝を狙うのは、本当に難しい。

 メジャーリーガーが出場できないのが、やはり痛かったと言える。

 もしMLBの、メジャーではなくマイナーであっても、出場できたならかなりの戦力になっただろう。

 政治的な理由によって、出場が制限されてしまう。

 キューバは大変なものであるが、日本もチームが許可しなかったため、井口や蓮池を欠いているし、武史もまだ合流していない。 

 蓮池はまあ、自分で出ないとはっきり言っていたが。

 阿部に関してはさすがに、まだ一年目が終わっただけなので、こちらに出場するのは酷だろう。


 試合自体は11-2でキューバが圧勝した。

 オーストラリアが二点を取ったのは、キューバが安全圏と見て、ピッチャーを交代させてからである。

 オーストラリアとしてはこのグループでは、日本は本当に本気のメンバーを集めているので、絶対にキューバに勝たなければ、第二ラウンドに進むことは絶望的であった。

 ただ本気を出したからと言って、それだけで勝負に勝てるものではない。

「オーストラリアも大味だったな」

 またも樋口が呟いて、注目の視線が集まってしまう。

 MLBでは日本語が周囲にほとんど通じないため、かなり独り言が多くなっている樋口は、そのクセを直すべきであろう。


 ただ、樋口の言いたいことは直史にも分かる。MLB組にはだいたい分かる。

「短期決戦用の野球をしてなかったな」

 直史が補足するが、オーストラリアはMLBの植民地に近い。

 選手を供給する場所の一つで、現地のプロリーグなどもあるのだが、MLBから金が出ている。

 現地のプロリーグで勝利することは、もちろんある程度重要なことだろう。

 だがそれより重要なのは、MLBでも通用する選手を育成することだ。


 日本は基本的に、高校野球の時点で一度、野球が完成してしまう。

 甲子園の価値が高すぎるため、そこで勝つ選手を育てることが、重要になっているのだ。

 昨今はかなり減ってきたが、チャンスで四番に送りバントをさせる。

 それが日本の野球であった時代は、確実にあるのだ。


 オーストラリアは国内のプロリーグ選手に加え、メジャーリーガーも召集した。

 それなのにアマチュアのキューバには勝てなかった。

 もちろん将来的にメジャーで通用しそうな選手は、間違いなく参加している。

 しかしそれでも、ここまでの差があったというのか。

(二位で通過したとすると、キューバは準々決勝で韓国と当たる可能性が高いか)

 直史は無言でそう考えるが、とりあえずキューバはオーストラリア相手に勝ちにいったわけだ。

 オーストラリアはそれに対し、しっかりとほぼベストメンバーで戦いにいった。

 だが注意すべきは、試合の日程であろうか。


 日本とオーストラリアが対戦するのは、大会四日目のことである。

 その日本戦に合わせて、オーストラリアは調整したのだろうか。

 メンバーを見ればオーストラリアも、全力で勝ちにいったように見える。

 オーストラリアが第二ラウンドのトーナメントに進めるかは、日本とキューバの対決が左右する。

 ただそれでも得失点差で、オーストラリアが上回るのは難しい。

 

 ここからオーストラリアが第二ラウンドに進むには、キューバが日本に勝った上で、オーストラリアが日本に勝つというのが、唯一の確実なパターンだ。 

 もちろんこれは現実的ではなく。

 キューバが日本に勝つ可能性は、それなりにある。

 だがオーストラリアにまで日本が負けるかというと、それはないだろう。

 問題はだから、日本がしっかりと目の前の試合を勝っていくこと。

 時間は過ぎて、そして日本と中国の試合が迫る。

 選手団はドームのベンチに向かい、試合前の最後の練習が始まった。




 日本の本日の先発は本多。

 おおよそ五回まで投げてくれれば、そこからはリリーフという手順である。

 ただ本多はスロースターターなところがあり、そこを狙われてしまう場合も多い。

 先攻は中国で、まず日本は守らなければいけない。

 右腕の本多からすると、サードに大介が入っているのが、とてつもない違和感である。

 ショートでMLBのプラチナ・ゴールドグラブを取っている選手が、NPBのベストナインショートにその座を譲る。

 世代交代を考えているのかな、とも思う首脳陣の決定である。


 ただ本多にはこのポジションが、最後まで続いていくとは思えない。

 準決勝以降はMLBのスタジアムで行われるため、アメリカのグラウンドに慣れた選手が、ショートの位置は守ったほうがいいだろう。

 大介がショートにこだわらなかったのは、おそらく打撃に集中することも意味している。

 もっとも本多が考えるのはまず、中国の攻撃を封じることだ。

 首脳陣の考えでは、状況次第で継投のタイミングは変わる。

 だが基本的に中国相手ならば、よほど舐めたことをしても、日本は勝てるだろう。


 先頭バッターに対して、樋口のサイン通りに投げてあっさりツーストライク。

 そして三球目を投げようとした時であった。

 視界が真っ白に染まり、もちろんキャッチャーのミットも見えない。

 動揺は指先にまで伝わり、ボールは先頭打者へのデッドボールとなった。

(なんだ!? くそ!)

 反射した光が、目を襲ったのか。

 タイミング的に、明らかに本多を狙ったものであったが。


 いや、確かに中国はスポーツに対して、かなりグレーなことはする。

 ただこのタイミングで、こんなあからさまなことをするだろうか。

 こう言ってはなんだが、中国はもっと分かりにくく穏当に、卑劣な手段を使ってくる国だ。

 第一野球という競技のWBCという大会は、中国の中でもそれほど優先しているジャンルではない。 

 国威掲揚のためにスポーツでの結果を出そうとはするが、それはオリンピックにかなり集中している。


 目をこする本多の前に、樋口がやってくる。

「目にゴミでも入りましたか?」

「いや、光を当てられた」

 樋口の顔に浮かんだのは、軽蔑でも怒りでもなく、当惑であった。


 樋口はそもそも官僚志望であり、国際関係の知識なども備えている。

 日中関係はあまり良くないと正しく認識しているし、中国はスポーツの部門でもそれなりに力をかけていることは分かっている。

 だが野球でこんなことをしてくるのか、という疑問がある。

「偶然の可能性はありますか?」

「あのタイミングで偶然はないだろ」

 実際に本多がそう言うなら、その通りなのだろう。

 だがどうしても樋口に違和感があるのは、中国はもっと搦め手でくるという印象があるからだ。


 それこそ事前に、日本チームには徹底された、ドーピング関連の諸注意。

 飲み物なども基本的に、日本チームのスタッフが用意したものしか飲まないということ。

 また自分で自動販売機から買った飲み物でも、一度でも手から離したら、もうそれに口をつけない。

 そういったあたりが徹底されて、このWBCに臨んでいる。


 だがこんな手段で本多から一点を取ろうと思っても、あまりに続けば特定することが出来る。

 やっていることが稚拙であるし、これはもう個人の嫌がらせであろうか。

 しかし中国人はそもそも、アメリカ人以上に個人主義の人間だ。 

 国の応援という意識は、あまり高くない。

 すると中国側の妨害でもなく、ただの愉快犯である可能性が高い。

「まあベンチには今のうちに知らせておきます」

「そうだな」

 樋口がベンチに向かい、わずかに監督の別所と話す。

 そして何事もなかったかのように、キャッチャーボックスに戻るのであった。

 結局中国は先頭打者こそ出たが、先制点を得ることは出来なかった。




 ベンチに戻ってきた日本代表は、監督から話を聞いて、さすがに驚いた。

 驚いたがやはり、怒りよりは戸惑いなどの点が多い。

「中国ってそんな露骨なことするか?」

「いや、露骨なところではあるけど、野球でこんなことはしないと思う」

「どうせ勝てないのは分かってるわけだろうし、ただの嫌がらせか?」

 最近の日中関係は悪いが、国際大会で互いに行き来がないほど、絶望的なわけではない。

 愉快犯、というのがおおよその見方であった。


 さて、ならばそんな小細工も通用しないよう、あっさりと一方的に決めてやるか。

 そう考えてバッターボックスに入るのは、一番の織田である。


 この試合、日本の打順はかなり、日本のセオリーに従って作られている。

 直史はジンと話したとき、大介を一番にすればいいのでは、などと聞かされていたものだ。

 だが日本代表の首脳陣は、あまりにも保守的であった。


 1 織田(中)

 2 水上(遊)

 3 白石(三)

 4 西郷(DH)

 5 後藤(一)

 6 児玉(右)

 7 谷(左)

 8 小此木(二)

 9 樋口(捕)


 樋口が九番というのは、むしろ織田につなぐためのものである。

 もっとも小此木は打率と出塁率が高いので、樋口にも得点力は期待しているのだろうが。

 大介としては久しぶりの三番で、なんだか不思議な気がしたものだ。

 しかも本職のショートではなく、サードを守っている。

 もちろんこれで、打撃に集中しろという意図は分かるのだが。


 バッターボックスの織田は、不快感を覚えていた。

 中国がわざわざそんなことをするか、という疑問は確かにそうである。

 野球というスポーツを、中国は根本的に重視していない。

 中国のスポーツ振興は、個人種目に注目し、限られた才能に予算を集中するというものだ。

 野球などは九人も必要であるし、ピッチャーも一枚では足りない。

 中国が団体競技で、なかなか強くならない理由である。


 おそらく愉快犯か、そうでなければ……。

 織田はそう考えたが、瞬時に意識を変化させる。

 甘く入ってきたボールを、珍しくもフルスイングした。

 ボールはそのまま、ライトスタンドに飛び込む。

(そういえば東京ドームは、ホームランが出やすいんだっけか)

 織田はガッツポーズで声援に応えながら、ベースを一周するのであった。




 不穏な出来事はあったものの、それ以降は特に問題もない。

 分かってはいたが大介は敬遠されて、その後ろの西郷がホームランを打ったりする。

 スモールベースボールも出来るが、今回の日本代表の打撃力は、フライボール革命の理論も充分に行える選手が揃っている。

 運の悪い打球でのアウトはあるが、それでも初回から四点のリード。

 そして予定を変更して、本多は三回で交代である。

 なぜかと言うと、コールドゲームが現実的になってきたからだ。


 WBCのコールド規定は、五回15点、七回10点。

 三回が終わった時点で、既にスコアは10-0となっていた。

 50球になる前に、本多は交代。

 そして今度はサウスポーの島が投げることになる。


 四回も日本は四点を追加し、スコアは14-0へと変化。

 中国はさすがにノーヒットに抑えられてはいないが、それでも圧倒的な点差である。

 そして五回の裏で、コールドに出来ると判断した日本首脳陣は、鴨池を投入する。

 レックスの守護神として、長く君臨していた鴨池だが、その地位はずっと安定していたわけではない。

 そもそも最初は先発として通用せず、トレードされたりもしたものだ。

 だがひそかなレジェンドは、間もなくセーブ数が250に達しようとしている。

 はっきり言ってここでは、直史の出番はなかった。


 三人で終わらせて、五回の裏の日本の攻撃。

 一点でも入れば、その時点でゲームセットである。

 強い日本を、しっかりと見せることが出来ただろう。

 ただ大介は明らかに勝負を避けられて、その打撃が見られることはなかった。


 下位打線の日本が、あっさりと一点を取って、そして試合終了。

 事前の評判の通り、圧倒的な力を見せ付けて、日本は初戦に勝利した。

 翌日の相手は、この第一ラウンドでは最大の難関と思われるキューバ。

 しかし日本はここで、最強の札を切っていく予定である。


 日本の大エースである上杉が、第二戦の先発予定だ。

 もっともMLB組は、楽観視してはいない。

 上杉のようなパワーピッチャーは、現在のMLBの主流である。

 もちろん170km/hを投げるピッチャーなどそうそういないが、武史を除いても一人はいたりする。

 なので比較的、対応はしてくるのではないか、とは思える。

 またピッチャーもパワーピッチャータイプであり、NPBのピッチャーの平均を大きく上回る。

 そのあたりに対応するのは、織田から始まるMLB組のバッターかもしれないが。


 事件はあったが、解決はしていない。

 しかし二度目の照射などは起こっていない。

 あるいはもっと、効果的な場面で狙っているのか。

 犯人も目的もいまいち分からない、釈然としない初戦が終わった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る