第一話/氷雪平原
携帯していた食料が底を尽きながらも何とか辿り着いた小さな宿場町の酒場にて、俺は実に三日振りとなる食事にありつく。
この深雪に覆われた大地の中で旅をすることの難しさというものは、頭ではわかっているつもりになっていたのだが……どうにも見込みが甘かったらしい。予定日数より一日分も多く食料を持てば問題は無いと考えていたのだが、よもや強風によって軽い雪が巻きあがり視界を奪うホワイトアウトと呼称するらしい自然現象があそこまでタチの悪いものだとは思ってもみなかった。一歩として動かないなんて対処法が事実だなんて、世の中わからないものである。
未だ道半ばにすら着いていないというのに、どれだけ自身が恵まれた環境の中で甘やかされて育ってきたのか思い知らされる旅である。もう既に挫けそうである。泣きたい。食のありがたみ、火のありがたみ、安心して眠ることが出来る場所への感謝——これら三つを給与されて尚、自身の力で生きていると勘違いしていた自分はどれほど傲慢で自尊心に満ちた存在であったことだろうか……今では双方共に生への執着と羞恥心へと置き換わり、ただ過去の自己を恥じるのみである。
「なあ、この硬貨……君のかい?」
己が痴態を恥じつつも、久方振りの食事であるたまご粥に心からの感謝を込めて一心不乱に食べ進めながらもそんな反省を心中で反復していたそんな時、後方からそんな声が響いた。目だけを動かし左右を確認するも昼とも夜ともつかない中途半端な時間だからか人の影は見えず、その声が自分に向けられていることは紛れもない事実のようである。左手を腰に吊るした剣の柄頭に当て、鞘がカウンターに当たらぬよう注意して声のした方向へと振り返ってみる。
ふかふかの毛皮で出来た防寒具に身を包み、肩からは猟銃を下げた気持ちの良い笑顔の青年がコインを手に立っている。見たことのない青年だ。知り合いではない。青年が持つコインに目を向けてみれば、確かにそれは俺がこのたまご粥を購入した際にも使用した五百モンク硬貨が一枚。
落としたか? と考えるも、何か違うような引っ掛かりが思考に生じる。
「いや、多分俺のものじゃないよ」
反射的にそう返すと青年は、
「そう? でも、この町で硬貨なんて使うの、あんたくらいのもんだぜ?」
「……? それは、どういう?」
純粋に疑問に感じ、社会について学ぶ機会だと思い質問してみた。先も語った通り、俺はどうも世間知らずなところがあるようなので、より深く知るために様々な知識と経験を蓄えるべきだと自己を評価している。
しかし、この町で硬貨を使うのが俺だけとはどういう意味なのだろうか? 金銭なのだから、日々の暮らしにおいて必要となるだろうに……。
「おいおいお兄さんよ……まあ、軽く予想は着いてはいたけれど、さては旅慣れしてないな? そりゃ危ないよ。ここじゃあ会わなかったらしいけど、多少デカい町に行ったらカモられちまうってもんだ。カモネギだよカモネギ。何なら鍋まで持ってきて火に焼べてるレヴェル」
両手を軽く開いてふるふると首を左右に振られてしまう。
一瞬にして見抜かれてしまったが、俺は曖昧にぼかすようにしてその青年に視線を向け続ける。猟師としての勘か人としての格なのか、視線の色の変化に気付いたらしい青年は俺の隣の席に腰を下ろし、俺と彼の丁度中間地点の卓上に硬貨を置いた。
じっくり三十秒に及ぶ熟考の末に俺と同じくたまご粥を注文した青年は、腰に吊り下げていた折り畳んだ何かの毛皮を店主に手渡している。物々交換というヤツだろうか? 食事の代わりに毛皮を渡すギブアンドテイク……毛皮ならば売り払えば食事代くらいにはなるだろうに、信用創造的なニュアンスのあれやこれやだろうか? まるでわからないな。わからないことが多過ぎるな。
「ここだとまだ西都に近いからこの硬貨も価値を持ってるけど——いや、この硬貨も貨幣としての効果を持っているけれど——ちょっと南に行ったトコにあるクジャ村じゃ、もう使えたもんじゃないぜぃ。なぜかわかる?」
「…………貨幣の価値自体が弱まるから?」
「イェーイ! イグザクトリィ。この町でも同じことが言えるけれど、東西南北と中央を合わせた五都とその周辺四日町くらいかな。あとはまあ五都同士を繋ぐ十字の街道沿いと何ぞ特色ある貿易街でギリか? そこから外れりゃ金銭よか現物のが価値が上がっていくワケよ。んで、距離が離れりゃ離れるほどその風潮が濃くなっていくって魂胆だ。まァ、この硬貨そのものにはそう大した価値はないからね。別の価値基準を上書きするのがどれだけ難しいことなのかってハナッシー」
お上も大変よね、と青年は続ける。
いやはや、よもや金が使えなくなる可能性があろうとは……このまま知らずに進んでいたら、その内に大変な事態に陥っていたかもしれない。この場所での青年との出会いに感謝をしなければなるまい。早々にこの知識を入手出来たならば、ホワイトアウトに巻き込まれて飢えただけの価値はあるだろう。
「ありがとう。そいつは、拾った君が貰ってしまえばいいさ。……いや、素直に情報料と言ってみた方が格好が付くかな?」
右の人差し指をコインの上に置き、青年の方へとスライドさせる。価値には価値を返すのが義というものだろう?
「え? マジで? そんじゃま、お言葉に甘えて頂いてしまおうかな。かな! ラッキー、ミー」
ほくほく顔で店主に追加注文を行う青年。欲深く、貯蓄をしようともしない様子はとても誉められたものではないだろう。けれど……まあ、明日を生きている保証もない世界なのだから、その日その日を全力で楽しむ生き方というのも、またありなのかもしれない。俺も、この旅路が終わった後でならば……あるいはそういう生き方も良いのかも、なんて思ったりもする。
「で、兄さんはどっから?」
注文を終えた青年は、何やら俺に興味を持ったらしくそんな質問をしてきた。
俺も青年からより多くを学びたいと考えるため、会話の継続は望むところである。
「んー、あー、西都の方からちょっとね」
「へぇ、やっぱり良いとこ出なのね、兄さん。西都といえば……五都の中でも二番目に大きな都じゃないですかヤダー。金持ち? 金くれ、貰ったか。……む? しっかし、そんならどうして防壁の外に? 西都ってんなら街の中で一生を過ごせるらしいじゃんか、ワケありで?」
「さてね。そこまで話す必要はないんじゃないかな? いやまぁ、強いて言うなら仕事ってヤツ。あるいはお使い的な?」
「仕事、ねぇ。そんな仕事なんてしなくとも『誰もが飢えず、苦しまず、楽しく暮らせる楽園』なんだろ、防壁の中って……そう聞いたケド」
「そんな楽園があったらみんな平等に五都で過ごすよ。防壁の中には沢山の人がいる。沢山の人がいれば格差が産まれる。産まれ落ちた格差は貧富を生んで、貧富は差別を孕む。……ストリートチルドレンだって、確かにあの街には存在しちゃうんだよ。数え切れないくらいに」
「嫌だねぇ、人間ってのは。結局、楽園ってのはどこまで行っても幻想ですかい。カー! 夢のない話」
何気なく呟いただけであろうことは、彼に確かめるまでもなく真実であるだろう。しかし、その何気ない言葉こそが俺の心を抉り出す。
表面上の平和しか無いあの街を実際に目にすると、この青年は一体何を思うのだろうか。何を思い、何と感想を述べるのだろうか。こういう若いながらも世界の厳しさを知っている者の意見こそ反映されるべきと言うのに、いつまでも頭でっかちの自分が死ぬまでの未来しか考えていない老人など頭に据えているから……いや、そんな老人の意見と折り合いをつけていかなければならないのだろうが……難しいな。
「君は、この街の人なの?」
「ん? いやいや、ここ一ヶ月程この街に滞在してるだけの流れ者さ。流浪人って呼んで。放浪者の方がカッコイイかな? まあどっちでもいいや。いやね、ウチの村がちょいとばかり前に飢饉で滅んじまってね、帰る場所無くなっちゃったからぶらり世界回りの旅ってなァ」
「飢饉で……? 教会の支援があるはずじゃないの⁉︎ 五都の中で育てられた野菜、畜産の類いは外部の町にも提供されているはずでしょう!」
思わず青年の両肩を掴み、事実確認をする。
これはかなりの問題だ。捕縛される者が出るくらい深刻な問題だ。町の位置を確認、管轄の教会を確かめて仕事ついでに報告を行わなくてはならない案件だ。
「おや? おたく、もしや……いんや、まあそんなことは何だっていっか。……うん。はは、あれだよ。宗教観の違いというか、ひっ迫した人間の狂気を目の当たりにした聖職者は、それから目を背けるために近付かなくなったって感じかな」
「それは……どういう?」
「極限まで追い詰められた人間は、どうすると思う? 腹が減って減って仕方がなくなった人間が」
「……わからない」
わかりたくない。
想像がついてしまう自分が憎くなるくらいに非情な現実なんて、知りたくない。きっとそれは限りなく絶望的で地獄的で銷魂的で悲観的な状況から来るやけくそ捨て鉢やけっぱちな実情なのだろう。
だからこそ、知る必要がある。
でも知りたくなんてない。
我儘なものだな……俺ってヤツは。責任を理解しながらもこれを良しとせず、逃げようとするなどと。
だから、逃げ足なんぞ身につくのだ愚か者め。
青年が口を開く。
逃げることも塞ぐことも許されない。
「食べるんだよ、死んじまった人を。勿論最初は抵抗があるさ、誰だって彼だって。でも、一度食べちゃうと選別されるんだ——耐えられない奴は自殺して、それでも生きようって奴は喰らいつく。やるしかなくなったらなんだってやるものだよ、人間ってヤツは」
笑っちゃうよね、と楽しげに語る青年だが、横目で見た青年の顔に浮かんでいる笑みは愉悦の笑みなどでは決してなく、どこまでもどこまでも沈殿した腐葉土のようなニヒルな笑みであった。救えなかった者の姿が目の前にはある。
「それで、その光景を見て……」
教会の使者は、彼らの村を救うことを辞めた。
「ま、仕方ないよね☆ そりゃそうだろって話だわな。例えあの光景を見たのが僕だったとして、あんなモノを見た暁には近付かんとこってなるわ」
「でも、恵まれた者は万人を……」
「そういうことだってあるってもンよ。富は万能だけど人間は万能ではないんだからさ、富が人間を介した時点でそれは万能性を失うってモンだろう? 言葉と同じだよ。人を介したらそこにはどうしたって嘘が紛れ込んじゃうって訳。切り替えてくしかないのさ〜」
「切り替えるって……でも、それを……聖職者が行っては、一体民衆はどこに救いを求めれば良いっていうのさ。誰もが助けを求められる場所であるべきだろ、教会ってのは」
物を口に含む気も失せて、たまご粥の器の縁にスプーンを掛ける形で置く。何なら戻したいくらいであるが、それはこの粥を作ってくれた店主に失礼というものだ。いや、それ以前に何もしてこなかった者が何を投げ捨ててでも生き残ろうと足掻いた者の話を耳にして吐き戻すなんて暴挙、許される訳がない。
何も知らず朗らかに平和な壁内で過ごしていた自分自身への失望。
街の外での非情な現実に向けての罪悪感。
何をすることもなく見捨てた教会への怒りと、そんなことを知らず何も出来なかった自分への怒り。
言ったとしても栓の無いことではあるのだが、様々な感情が俺の中で渦巻いては積もってゆく。己の無力さ以上に世界が平和であると無様にも信じて疑うことをせず自らの周囲の幸せに目を焼かれ開くべき瞳を閉ざしていた俺自身が憎らしい……救いようがない楽観主義者な過去の自分が憎たらしくて殺してしまいたい。知らなかったのではなく、知ろうとしなかった……この辛く苦しい現実を受け入れる機会なんてものは俺が適当に息をしてきた十九年の中でいくらでもあったのに、世界がシステム通りに回っているだなんて幻想を信じて仕方なかった。
今思えば父はこんな現実を受け止めていたのだろうし、その上で俺にも知らせてくれようと何度もアプローチをしていたように思う。なのに俺は自身の快楽を優先して責任ある立場でありながらも責任から目を背けて自分自身のためだけに生きてきた。
「そんなのって、ないだろう」
悔しさに、目頭が熱くなる。
愚かしくも歩んで来た道だろう。自分で選んでおきながらも後悔に視界がぼやけるだなんて、俺は傍らに腰掛ける青年に向ける顔が無い。次の刹那に青年が俺にその銃口を向けていたとしても、俺はその銃口の先からこの身を退けることなんてあってはならない。
生まれの罪とでもいうのだろうか。
俺は家系代々の当主が取ってきたように、負うべき責と向き合うべきなのだ。
「お前……ふふ、ありがとう。でも良いんだ」そんな俺を見て、青年は優しく俺の背中に手を回して語る。「言っただろ、仕方なかったって。死んだ方がマシだったんだ、死ねた方が幸福だったんだよ。意地汚く生きたから、こうして苦しんでいるんだから……駄目なんだよ」
言った後、彼は俺の背中から手を離すや否や物凄い勢いでたまご粥を掻き込んだ。さながら濁流うねる大河の如き勢いに喉に詰まってしまうのではないか、口の中を火傷するのではないかといらぬ心配を覚える程に勢いよく掻き込んで、はふはふと何度か口を開閉した後で喉の動きがわかるくらい大仰にゴクリと呑み込んだ。
呑み込んで、ふーっと長く十秒近く息を吐き出した後で卓上に皿を置き、ニッと今度は先程のニヒルな笑みとは違う輝かしく明日への希望に満ち満ちた有るべき青少年の笑みを湛えて俺に向かった。
「食えよ。食って、アンタの使命ってヤツを果たして……ついでに僕らみたいなのを一人でも減らしてくれ。ここで食わなくちゃ、続かないよ」
「ああ、ああ……」
スプーンを手に取り、器を傾ける。何も口にしたくないなどと甘えたことをほざいた数分前の自分自身に喝を入れ、俺は現在を生きる俺として生き残るべく空っぽの胃袋に傾けた器内に残るたまご粥を麦の一粒すらも余すことなく残らず丸ごと掻き込んだ。口の周辺に着いた甘いミルクを行儀悪くもペロリと舌で舐め取り、両の手の平を合わせ食事に対する感謝の言葉を述べる。
ふぅ、それにしても食べたな。八分目などとうに超えて満腹だ。
「信心深いんだね」
などと軽口を叩く隣の青年にも感謝の一礼を行う。青年は意味がわからなそうにキョトンとした顔で俺の顔を見てきたが、旅路の中、俺が知るべき事柄の一端を彼が知らしめてくれたのは紛れもない事実である。この感謝の意味が伝わらなかったとしても、伝えぬことにはならないだろう。
感謝のついでに青年が注文した分のたまご粥の代金も卓上に置いて、酒場を後にするべくギイギイと床材が軋む音を掻き鳴らしながらも出口へと足を進める。
分厚い板材で造られた重量を感じる扉のノブに手を掛けたその時。
「宿屋は向かいだよ」
と、どこまでも親切な青年の言葉を背に受けた。ノブから手を離して振り返り、再度彼に頭を下げる。青年はひらひらと手を振って俺を見送った。
頭を戻して扉を開いて店外へと出た俺は、青年の言っていた向かいの建物を目指してこの宿場町を左右に分断する大通りを横断する。
酒場の向かい。青年の言うように宿屋であった二階建ての木造建築の建築物の扉を開くと丁寧な口調の女性店員が俺を出迎えた。一泊したい旨を伝え、朝食の是非を問われたのでこれを断ると料金の説明をされ、俺はこれを受け入れて部屋を借りる。朝食は時間が合うのならばまたあの酒場で取り、運良くあの青年と出会えれば……なんて、ロマンチシズムな想像をしての選択であるが、彼には運命を感じる俺がいるのだから、明日と言わぬまでもまた再び相見えることもあるだろう。
「二階の一番奥の部屋となります」
という言葉と共に渡された鍵を受け取り、言われた通りに二階は最奥の部屋へと向かう。まだ部屋に着いてもいないというのにこの惨めな肉体は長旅の疲れを訴えて、階段を上ることすらも億劫な気分にさせてくる。いつまで甘えたガキでいようとするのだと叱責する精神もあることにはあるのだけれど、流石にホワイトアウトで立ち往生したためかその声も小さく、自分が肉体的にも精神的にも疲弊している様がよくわかる。
とは言え部屋に行かねば休むに休めない。どうにか石像とも思える身体を引きずって階段を登り、廊下を進み、廊下の突き当たりにある一室の扉に鍵を挿す。手首を捻り、解錠した後で扉を開けてみれば、正面にはガラスが嵌め込まれた窓が見えた。ガラスの向こうには白く濁った森が遠くに見えるのだけれど、隣家の屋根が窓枠の下三分の一と被ってしまっているのが少しばかり頂けない。
まあ諸国漫遊旅行気分でもないので仕方のないことは仕様がないときっぱり諦め、大人しく室内へと入り扉の横に立っているポールに雪で濡れたコートを掛ける。入って左手側には質素なものの丁寧にシワが延ばされたベッドがあり、右手側には机と椅子のセット。更には蒸気暖房も備え付けられているじゃないか。
何はともあれ、だ。鞄も下ろさずに蒸気暖房に吸い込まれるように近付いていった俺は、調整バルブを回して暖房の温度を上げた後で丁度七輪にでもやるように蒸気が発せられている溝の付近に手を近付けて悴んだ指を温めることにする。急激な温度変化に血管が開きどうにもこうにも痒みを覚えるが、これも生きているを感じるというものだ。
この旅は元より、あの青年——名前を尋ねておけば良かった——の話は俺の人生観を大きく覆して、今まで生きていながらも真の意味で理解することのなかった生きていることのありがたみを誤解無き真実の意味で実感出来るようにしてくれたと言えるだろう。程々に生きて適当に死ぬことすらも出来なかった俺は、よくやくスタートラインに立てたのかもしれない。
「ふふ、なんだかなぁ」
阿呆らしくって、笑みが溢れちゃう。
一通り手を温めたら今度はベッドの側へと移動して、肩に掛けていた鞄を下ろしベッドの下へと仕舞い込む。ベッドの縁に腰掛けると同時にまだ陽が落ち始めたばかりだと言うのにどっと身体を襲う疲れに耐えきれなくなり、レザーブーツを脱いだ後でベッドに横たわる。しばしばと重い瞼を持ち上げていることも出来ず、最初は目を瞑るだけにしてすぐに動き出そうと考えていたのだけれど満腹ということもありだんだんと意識は遠くの方へと揺蕩って、遂には深い眠りへと俺を誘っていった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます