第5話 もやもやの正体

アニカの側仕えがかなわなかったウルフは、他の孤児院の子供達と同じように、孤児院から義務教育の幼年学校に通った。


モニカは同じ屋根の下に住む利点を最大限に使って、チャンスがあればいつでもウルフにべったりだった。でもウルフにとってモニカは孤児院に一緒に住んでいる子供以上の存在ではなかった。それどころか、いつもべたべたしてくるモニカが段々苦痛になってきていた。


ある日、母親と孤児院に来ていたアニカはキョロキョロと辺りを見回してウルフを探していた。


(あ、いた、いた!)


「ウル・・・」


視線の先にはウルフとモニカがいた。ウルフは気が付かなかったが、モニカはアニカに気付いて、すぐにウルフの腕をとってにっとしながらアニカを見た。それを見たアニカはびっくりしてしまって何も言えなくなってしまった。


ウルフがようやくモニカから解放された時、アニカはもう帰宅しなければならない時間になっていた。


「アニカ!」


「お母様がもう帰るって。私も行かなきゃ。次はゆっくり話そうね」


「うん、ごめん・・・」


「どうして謝るの?」


「アニカと話せなかったから」


「じゃあ、今度話せるようにしてくれたらいいよ」


その日、結局アニカがウルフと話せたのはそれだけだった。


だが、その後もアニカが孤児院に遊びに来る度に、モニカがウルフにべったりでろくに2人で話せなくて悶々としていた。口下手なウルフはアニカを好きなことをアニカに言えず、アニカもプライドと照れが邪魔してモニカがウルフにべたべたするのが嫌とウルフに伝えられず、2人の仲は進展しなかった。モニカにとっては、正に敵失、ラッキー!だった。


ウルフは義務教育の幼年学校を規定通り12歳で卒業し、ディートリヒシュタイン伯爵家の奨学金を得て商業学校に入学した。奨学生はディートリヒシュタイン商会に最優先に入社できるが、ウルフは、それが無理だったら首都のどこかの商会で働くことを目標にしていた。


ウルフとアニカにとって運の悪いことに-モニカにとっては幸運だったけど-モニカも成績がよくて伯爵家の奨学金をもらえることになり、同じ学校に入った。


アニカは上流階級や富裕層の子弟が通う私立のエスカレーター式幼年学校から内部進学した。アニカは、ウルフとモニカが同じ孤児院に住んで同じ学校に通うことにもやもやしていたが、これまた照れとプライドが邪魔してウルフに不安を訴えられなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る