二章 後宮の仄暗い庭

二章①

 後宮は基本的に女性ばかりが暮らしているはずの場所だ。

 その特殊な環境にて春菊は三人の男の姿を目撃する。

 物取りや暴漢のような雰囲気であれば近づくことはないし、皇太后の宮に戻り報告をするだけだろう。


 しかし彼等からはそのような荒々しさは感じられない。

 それどころか三人のうち一人は酷く体調が悪い様子だ。


 春菊は彼等の方へと駆け寄りながら声をかける。


「おーい!! 君大丈夫? お腹痛いの?」

「何奴だ!? 止まれ!!」

「ひゃっ!?」

「どこから入った!? 賊のわりに随分幼いようだな!」


 うずくまる男にたどり着く前に、春菊は別の男に阻まれる。

 生まれてこのかた、賊に間違えられたことのない春菊は一瞬何を言われているのか理解出来なかったが、数秒後に今の状況がかなりやばいことに思い至り、慌てて否定する。


「ぞ、賊なんかじゃないよ! 僕は今日から画院で臨時に雇われた画家なの!」

「画家だと!? 嘘をつくな。お前のような小童こわっぱが画家なはずあるか!!」

「本当なのに……」


「そんなのと会話するだけ無駄だろ。手持ちの縄もないし、とりあえず殺すか」


 体調を壊している男を気遣っていた方の男が血も涙も無い言葉を言い放つ。表情には何の感情も表れていないから、彼にとっては手慣れた対処法なのかもしれない。

 彼等にとって、一般人の命は随分と軽いようだ。

 さすがの春菊もこれには驚き、一歩後ろに下がる。


 しかし、助け舟は意外なところから出された。


「––––待て……」


 苦し気にしていた男が顔を上げ、こちらを見ていた。

 歳は十代後半だろうか。目の下の濃いくまと、この国には珍しい短髪が特徴的だ。あちらこちらに跳ねた髪の間から覗く吊り上がった目は青龍刀のように鋭く、口元は大量の文句を堪えているかのようにひん曲がっている。

 全体的な印象では悪人みたいな顔立ちではある。

 それでも、燈籠とうろうの光に揺れる瞳は人外染みた色合いで、不思議な魅力が備わっている。


「……そいつが着ている深衣……、天佑が昔……着ていた。……だとしたら」

「え、天佑のこと知ってるの? 僕あの人の家の居候なんだよ」

「やっぱそうか……」

「憂炎様!? このような小童こわっぱに関心を寄せず、殿舎でんしゃの中へお戻り下さい!」


 春菊は『憂炎』という名前に驚く。

 記憶が正しければ『憂炎』は圭国の皇帝の名だったはず。

 こんな所で会うとは思ってもみなかった。


「そいつ……は、天佑が連れて……来た画家だろ。そいつと話が……、俺の殿舎に」

「ですが!! それが正しくても、こんな夜中に後宮をうろつき回っているやからがまともなはずありません!」

「お前、俺に逆らうのか? ……弱っている今ならたてついても許されると?」


 それまで息も絶えだえといった風だった憂炎は一転。お付きの者と思わしき男へこれ以上ないほど威圧的な態度を見せる。それこそ、逆らおうものならその場で殺すと言わんばかりである。

 

「……申し訳ございません。私が間違っていました。––––おい画家!」

「うん?」

「憂炎様のお言葉を聞いていただろう!? 殿舎の中に入れ!」

「は、入るけど、憂炎は苦しそうだよ? 憂炎も建物の中に入れるなら、僕も手伝ってあげる!」

「呼び捨てとは何事だ? これだから育ちの悪い一般庶民は嫌なんだ」

「さっさと言われた通りに動け! そしてもう喋るな!」


 冷めた雰囲気の男に再び殺意を向けられるものの、語気の荒い男が嫌そうな顔をしつつも間に入り、春菊を殿舎に追い立てる。


 春菊が殿舎に入る前に振り返ると、後方でがたいのいい男が憂炎を担ぎ上げたところだった。

 憂炎の腹が肩に当たっているけれど、あの持ち方で大丈夫なんだろうか?

 朝、画院で聞いた話によれば腹部の激しい痛みと、異物が動き回るなどの症状があるらしい。運び方が悪いせいで容体が悪化したら、まともに意思疎通出来なくなりそうだ。

 それでも『黙っていろ』と言われてしまったので余計なことを言わず、彼等と合流するようにして殿舎に入る。


 殿舎内部には多くの中性的な男性と女官等が待ち構えており、無表情で春菊達を通す。

 圭国の君主を迎える態度としては冷え冷えとしているのが少し気に掛かる。


 その妙な空気感に耐えられず、春菊は憂炎に話しかけた。

 

「ねぇ、ここって変な所だね? 体調悪い人が運び込まれてるんだよ?」

「……どうでもいい。……そこの部屋に入れ」

「分かった!」


 憂炎の意志は彼の従者に伝わり、巨大な扉が開かれる。

 内部は螺鈿らでん細工が美しい円卓と椅子が配置されてあった。床にはもこもことした布––––たしか西の国との貿易品の絨毯と呼ばれていたはずだ––––が敷かれており、正面の壁には大きな山水画が飾られている。

 その画を見た春菊は今日二度目の嬉しい発見をした。


「ここにも父上の画が飾られてるんだ! こんな迫力のある龍はなかなか描けないよ!」

「父上……だと? ……お前、菜青梗さい ちんげん老師の……子供なのか?」

「そうだよー。皇帝が暮らしてる建物にも飾られてるなんて、思ってもなかったなー」


 隣国に暮らしているらしい父親の画は今でも静水城のあちこちに残っている。

 そのことが誇らしいけれど、同時に一つの疑問が湧き上がる。


 何故こんなに圭国で重用されていたのに、他国に住み続けているのだろうか?



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る