接ぐ

 幼馴染のマユの家へ遊びに来た。

 彼女の希望で、お雑煮を作っている。

「散々食べたんじゃないの?」

「いいじゃん。ユカちゃんが作ったのを食べたいの」

「いや、種類の話ではなく……」

 量の話だ。

 初詣の後、出店を何店も巡ったはずなのだがマユの食欲は底を知らない。彼女のお腹がどうなっているのか触って調査してみたいけれど、もしマユの羞恥心を刺激してしまったら大変だ。私のか弱く細い指がへし折られてしまう可能性もある。お風呂の時間にこっそり確認すればいい話なので、今は我慢することにした。

 猫をも殺す好奇心は、祟り神として扱おう。

「マユも料理すればいいのに」

「ヤだ。面倒じゃん」

「お雑煮を難しいっていう人、いないと思うよ」

 我が幼馴染は、頑なに台所へ立とうとしない。

 慣れれば料理も楽しいものなのにね。

 お雑煮は、出汁を取って具材を入れて煮込むだけの簡単料理だ。私達の地域では鰹節で出汁をとって、そこに白菜と、少しのキノコ類を入れて煮ればお終い。実に簡素な作りだ。それでも喜んでくれるマユは、チョロすぎて歯ごたえがない。難しい料理を求められても困るけれど、私の料理スキルを発揮する機会は来るのだろうか。

「他に食べたいもの、ある?」

「お汁粉」

「お餅フルコースじゃん」

 材料を探したけど、小豆がないから今回は店じまいだ。

 雑煮を食べた後、日比家で作った芋きんとんを貰った。甘さ控えめだけど、主原料は薩摩芋なんだよな。エネルギーの塊だし、寝正月をしていたら食べるのも遠慮していただろう。今の私は稽古をしている身ゆえ、食べたいだけ食べてもいい。多分。メイビー。分からん。その辺も今度、師匠に聞いてみよう。小学生の頃も理解できなくて、食生活に対する意識が低かったし。

 今の私なら、もっと強くなれる気がする。

 気がするだけ、かもしれないけれど。

 ご飯を食べ終えて食器も洗い終わった私達は、マユの部屋でごろごろすることにした。睦や芽衣を含めた他の日比家のメンツは、全員で初詣に行っているらしい。マユだけが残って私と別行動をしていたようだ。私に気兼ねしたのだろうか。

「一緒に行けばよかったのに」

「ユカちゃんとふたりが良かったもん」

「……家族との時間も大切にしなよ」

「ユカちゃんも家族みたいなもんだし」

「ただの幼馴染なんだけど」

「いいじゃーん。照れるなよぅ」

 ぐへへと抱き着いてきたマユの額にデコピンをした。

 洗った食器を乾燥機に詰め込んで、台所も綺麗さっぱり片付いた。私の背中にリュックみたく張り付いていたマユを揺すって、今後の予定を聞いてみる。特に予定もなく集合して、何事もなく一晩過ごすというのが常態化していたからだ。マユと過ごす平穏無事な毎日も好きだけど、それは退屈に負けない前提があってのことである。

 今の私は娯楽に飢えているのだ。

「マユ。なんか面白いことして」

「急に無茶ぶりするじゃん」

「だって暇になったから。ほら、はやく」

「むー。じゃ、芽衣が帰ってきたらお世話よろしく」

「それはちょっと……困る……」

 重すぎる交換条件に尻込みした私を押して、マユが移動を開始した。

 埃ひとつない廊下をずりずりと滑って到着したのは、マユの部屋だ。ぽんと押し出された私は、勢いそのままにマユのベッドへダイブした。私のベッドよりもスプリングが弱っている。私よりも大柄なマユに毎日酷使されているから、バネの摩耗が早くなっているのだろう。布団を被って、もぞもぞとベッドの上から手を伸ばす。テレビのリモコンを手に入れた私は、無敵の体勢になった。ゴロ寝のポーズである。

「なんか面白いの、やってないかな」

「バラエティか、お笑い系か、だよね」

「それしかないからねー、お正月は」

 この時期はアニメもなくなる、とマユは頬を膨らませた。

 私がポチポチとチャンネルを弄る間に、マユは部屋に散らかっていたボードゲームの備品を片付け始めた。札の様子から推測するに、弟姉妹を連れての四人プレイを楽しんでいたようだ。一人っ子の私には永遠に不可能な遊び方だから、やはり兄弟がいるのは羨ましいものだなと思う。喧嘩するから、とか言われても私の羨望は揺るがない。手に入らないものほど、美しく見えるものだしね。

 ベッドに寝転んでお正月特番を見る。駆け出しの俳優が、中堅芸人に混ざって体当たりのロケを敢行していた。時代の変遷と共に変わるコンプライアンスに対応して、あれやこれやと工夫を凝らしたロケが行われているようだ。同じシチュエーションでも芸人がやれば笑い声が、若い俳優がやれば黄色い歓声が上がっていた。スタジオにいる観客たちも現金なものである。私は俳優と芸人のどちらにも推しがいないから、両方に頑張ってほしいと思った。

 番組が終わったのでチャンネルを変える。特にめぼしいものはやっていなかったので、テレビはつけたまま視線をマユへと移した。

 彼女は私に背を向けて、机に向かって何か作業をしている。邪魔をするのも悪いので、声を掛けずに大人しく待った。手元に覗く、手のひらサイズの白い紙。しばらく考えて、年賀葉書だと気付いた。私の元には誰からも届いていない。強いて言えば、マユから電話で新年の挨拶を貰ったくらいだろうか。あぁ、あとはソラとも謹賀新年のやり取りをした。親戚回りに忙しいらしく、彼女と会えるのは冬休みが開けてからになりそうだった。

「マユ。年賀葉書、どのくらい届いた?」

「ん? んー……いっぱい」

「端折ったな。貸してー」

 別に送り主には興味がない。

 ただ、年賀葉書とはどういうものだったのか、それが気になっただけである。

 葉書の表には宛名が書かれている。手書きか、印刷かの違いこそあれど、どれも日比真由子様と書かれている。何枚かお姉様と書かれているものもあって、厄介なファンはどこにでもいるのだと感心した。裏返しにすると、様々に個性が出ていて面白い。ウサギちゃんが描かれているのは基本的に同じだけど、挨拶を書くだけのものもあれば、近況の写真を張り付けている子もいる。プライバシーやらの観点で、本当はこういった写真は載せない方がいいんだろうなぁ、とか変わってしまった社会に対して思うところも多い。まぁ、私はマユ以外から貰った記憶がないんだけど。

 あと、厄介なファンは長文をしたためていることが多かった。拗らせ方が似通ってしまうのも面白くて関心が向く。マユに紙の束を返すと、彼女は一枚一枚、丁寧に目を通していく。厄介なファンのそれもちゃんと通読しているようで、その真面目ちゃんぶりには頭が下がる思いだ。

「偉いねぇ」

「んー。だって、私を応援してくれている子だし」

「真面目だねぇ」

「いいじゃん。悪いことじゃないんだし」

 ぷくっと頬を膨らませたマユが、葉書を引き出しへと仕舞い込む。

 ごろりと、マユはカーペットの上に寝転んだ。スマホを操作して、SNSのチェックをしているようだ。私はというと、特に何もしていない。テレビでは芸人さん達が笑っている。何が面白いのか分からないけど、画面の向こうの世界では大層楽しいことが起きているらしい。マユに倣って、私もベッドの上でごろんと寝返りを打った。仰向けになると、部屋の天井が見える。年末に取り換えたのか、真新しい蛍光灯になっていた。発光ダイオードののっぺりとした光が眩しくて、少し目を細める。

 静かな部屋だった。

 マユがスマホをタップする微かな音だけが響いている。マユのベッドは温かくて、頭がぼんやりしてきた。瞼が重い。このまま眠ってしまいたいような気もした。でも、せっかくだからマユとお喋りしたいなと思う気持ちもある。相反する感情を持て余して、布団を脱ぎ捨てる。電気ストーブがついていても、まだ部屋は寒かった。平然としているマユは、私よりも一枚余分に着込んでいるようだ。ベッドを降りてマユの横に寝そべる。私が横に来たのに、彼女はまだスマホを弄っている。相手は誰だろう、と少し興味が湧いた。

「マユ。お餅っていくつ食べたっけ?」

「んー? まだいっぱいあるよ。冷蔵庫に入ってるから持ってこようか?」

「いや、食べたいわけじゃないから」

「持って帰るつもりかねー」

「ただの四方山話だよ。食いつかないの」

 ぺちぺちとマユの二の腕を叩く。

 やっぱり、少しふっくらしている気がした。顔色も良くなって、肌艶も増している。ようやくスマホでの連絡を終えたマユが、傍にいた私を抱きかかえた。わしわしと頭を撫でてくれる手は、いつもより冷たい。そして、控えめな感じがする。

「誰だったの?」

「部活のグループ。新年からの練習日程貰った」

「……あれ、まだ練習始まってないんだ」

「顧問がね、始業式までは意地でも部活やらない! って言ったんだ」

「へー。珍しいこともあるもんだ」

 柔道部、生真面目に練習していたのに。

 話を聞くに、顧問の先生の親戚関係で少々の揉め事が起こっているらしい。冬休みの間は県外にいるらしく、部員達には筋トレなどを各自で行うように通達が出ているようだ。部長さんがグループに投稿したメモには基本的なメニューが書かれていて、確かにこれなら一人でもやれるだろう。……まぁ、マユの身体に触れてみれば、ここ数日はサボっているというのが如実に分かるけど。

「今月末には試合あるんじゃないの」

「いいの。チートデイも大事だし」

「もはやチートウィークになっていると思うけど」

「いいじゃん。強くない私は嫌い?」

「……別に、そうは言ってない」

 強い方が好きってだけだ。

 マユは勝利に拘泥しない。勝つための努力はするけれど、必要以上に踏み出さない、というのが正しい。絶対に勝てない相手が眼前に立ち塞がれば、彼女は潔く負けを認めるだろう。強者故に相手との力量差も的確に見極められるのだ。

 負けても、楽しかったと笑える。

 それが、強者の証だと思う。

「私と一緒に走る? マユ、訛ってそうだし」

「あー。明日からなら……」

「ん。じゃ、それで」

 古武術なら教えられるけど、柔道に関しては素人だ。私には、マユの体力作りの手伝いくらいしか出来ないだろう。

 柔道は危険なスポーツだ。投げ技にも締め技にも事故の危険がつきまとう。生徒だけで集まって無理に練習をすれば、きっと怪我をすることになってしまう。だから無理な稽古をせず、練習を休みにしてしまうのも正解と言えるだろう。

 そのおかげで、私はマユと終日のんびりできるのだから。ま、ずっとこのままというわけにもいかない。それは、彼女もきっと、分かっているに違いない。

「ふぁ……」

「ユカちゃん、さっきから欠伸漏れすぎじゃない?」

「そうかな。そんなことは……」

 言いながらも、私の唇から息が漏れた。

 気が付かないうちに体力を使い果たしていたようだ。

 早朝にランニングして、お昼はマユと初詣に行って。まだ、日比家の面々が帰ってきたら遊びつくす予定もあるのだし、ここは少し休憩を入れておくのも賢いだろう。ベッドに向かおうと身体を起こしたら、マユに肩を掴まれた。そのまま、彼女の胸に抱かれる。厚着をしているせいで、いつもの柔らかな感触は分からない。でも、マユの匂いがした。

 スマホを手放したマユの手が私の背中に触れた。とんとん、と心音に合わせて私をタップする。布団に潜りこむよりも、ハグしてもらう方が落ち着くし気持ちがいい。背中から首元へ、耳の後ろをくすぐるようにマユの手が伸びてきた。甘やかすような手つきが心地よい。

「お昼寝、していいよ」

「……ん。ありがと」

「今年もよろしくね」

 うん、とマユの胸元で首肯を返す。

 マユへと体重を預け、私は瞼を降ろした。テレビから聞こえてくる音が波打って聞こえる。寝落ち寸前の証だ。マユが私の額に唇を寄せ、何かを喋っているが聞き取れない。魂まで溶けてしまったように、私は幼馴染の中で安堵を得る。

 幼馴染に抱きしめられているときが、一番の幸せだ。

 そんなことを考えている間に、私は浅い眠りに落ちていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る