第134話・熱田祭り・その二
side:久遠一馬
金平糖を配り始めてから他の物も売れ始めた。もしかして買いにくかったのかな? ソースが焼ける香ばしい匂いがしてきたのも理由にありそうだけど。
「おお!
賑わいを見せた屋台の前に、見慣れぬ服を着てる中華系の顔をした男が焼きそばに食いついて来た。明の人間か?
「美味いアル!! 尾張恐るべしネ! このタレは明にもないアル」
男は焼きそばを買うと、その場でズルズルっと
たどたどしい日本語を話す男の言葉に、あれよあれよと焼きそばが売れていく。そういえば誰かが、津島に明のジャンク船が来たって言ってたっけ。
「その方、明の者か?」
「そうネ。尾張の噂を聞いて商いに来たネ」
信長さん。さっそく興味を持ったらしく男にアタックしている。やはり明の商人かぁ。
「何を持ってきたのだ?」
「今ある荷は漢方薬が少しと銅と銀ネ。絹と硝石は堺で売ったヨ。銅と銀はその対価アル」
どうやら商人は船で堺まで商いに来て、そのまま堺で尾張の噂を聞いて来たらしい。
堺で明の商人に聞かれるほど噂が流れてるのか。
「欲しいのはなんだ? やはり銀か?」
「銀が一番ネ。でも尾張には南蛮船を持つ者が居ると聞いたネ。珍しいモノがあればと期待してるアル」
信長さんは話をしながらチラリとこちらを見た。商いになるかと聞きたいのだろう。
まあ、漢方薬なら買ってもいい。ただ品物次第だよね。確認しないと、質が悪ければ要らない。
とはいえウチの船以外にも交易船が来るのは悪いことじゃないから、そう邪険にする気もないけど。
「その方、商いをしたくば那古野まで来るがいい」
「それは助かるアル!」
話を聞くだけでも無駄にはならないだろう。オレが頷くと信長さんは商人に那古野まで来るようにと命じた。
というかこの商人、多分信長さんが尾張の領主の息子だと思ってないよね。そこそこいい家の息子程度の認識で接してる気がする。
封建時代に領主の息子が、市井で露店をやるなんてあり得ないからなぁ。
信長さんは史実において津島の祭りで女装して参加したなんて逸話もあるから、露店をやっても不思議じゃないけど。
この時代の武士は体裁とか気にするからなぁ。
「ああ、竹千代殿。いらっしゃい。そちらの方は母上様で?」
「
「久遠一馬です。よろしければ何か召し上がりませんか? 竹千代殿と母上様ならば、お代は結構ですよ」
商人に続いてやってきたのは、竹千代君とお母さんだ。お母さん初めて見たけど若いな!
先日に贈り物をしたから、そのお礼を言われたり少し世間話をする。竹千代君とお母さんは焼きそばとたこ焼きにキャラメルを買ってくれた。
お代は要らないって言ったんだけどね。払ってくれた。その辺りは家の立場とかあるから素直に受け取ったけど。
竹千代君、お母さんと一緒で嬉しそうだな。明らかに表情が柔らかくなった。
どうも信長さんが気を利かせて、二人に熱田祭りに行くように言ったみたいだね。信長さんにお礼を言って去っていった。
side:於大の方
那古野での暮らしにも慣れてきました。
緒川の屋敷の者たちが来てくれたこともあり、不自由のない暮らしを送ることができています。
正直なところ織田家での竹千代の扱いは悪くありません。
以前はもて余していたようですが、三郎様の近習になってからは良くなったようです。
先日には家中の皆様からは贈り物まで頂き、本当に有り難い限りです。
竹千代は近習ではありますが、日課は学問や武芸を習う方が多いです。三郎様の師でもある沢彦和尚様や、久遠様のもとで学問に励み武芸の修練を積んでいるとのこと。
兄の水野家や松平家と比較しても決して劣ってないでしょう。
武家の役目は領地を守り領民を食わせること。竹千代は織田でそう教わったそうです。
理想は確かにその通りでしょう。ですがそれを実行できる武家は多くありません。そもそも食べる物が足りないのですから。
足りない物を領民に与えるには奪うしかありません。少なくとも織田以外では。
織田は戦をせずに食べる物を得る道を選んだ。それは兄が言っていた言葉です。
それはあまりに氏素性が分からず、恐ろしいとすら囁かれている久遠様のおかげだと聞きます。織田の殿はそんな久遠様を当たり前のように信頼し使っている。
兄が織田に臣従を決断した理由の一つでもあります。氏素性を問わず才ある者を召し抱えて重用する。なかなかできることではないと申しておりました。
「竹千代。久遠様は随分とお若いのですね」
「はい。家臣や郎党まで大切にしておられる、素晴らしいお方です」
竹千代と熱田祭りに行き、初めて久遠様や噂の南蛮人と言われる奥方様にお会いしました。
あまり苦労をされてないようなそんなお方に見えましたが、噂以上に若く見えて普通でした。
南蛮の間者だとの噂や南蛮の王の末裔だという噂など、様々な噂があるようですが、直接見るとそれらの話とは噛み合わない印象があります。
他にも領民の中には仏の化身である織田の殿が、仏の世界より呼んだ仏の一人ではと話す者も居るとか。
女の私には分かりません。しかし三郎様と共に領民と一緒に祭りに参加する姿に悪い印象は見られませんでした。
戦うばかりが武士ではない。織田はこれからも変わるのやもしれません。
「竹千代。三郎様や久遠様のような立派な武士となるのですよ」
「はい! 母上」
竹千代がいつか元服し武士となる時。三郎様や久遠様のように領民に慕われる武士になってほしい。
母としてそう願わざるを得ませんでした。
――――――――――――――――――
天文17年。夏。信長公記には信長と一馬が熱田祭りの市に参加したことが記されている。
明や南蛮渡来の料理や菓子を領民に売り、金平糖を領民に配ったとある。
当時の記録と値段から計算すると完全な赤字で、いわゆる領民への施しのような物だったのだろうと推測される。
なおこの際に信長たちが売った料理には、焼きそばやお好み焼きにたこ焼きがあり、同時代から存在する料亭八屋の記録などを見ても現代の味とかなり近かったようだ。
焼きそばなどのソースは当時は久遠家の秘伝のたれと言われていたが、現代のケティソースの原型になる。
ヨーロッパ圏では類似するウスターソースがありそのまま呼ばれているが、日本圏及び第三世界ではいつからかケティソースという名になっている。
正確な発明者や命名者は不明だが、医聖である久遠ケティが料理も得意だったことからその名が浸透した模様。
尾張者は京の都の将軍様やお公家様も食べたことのない南蛮料理を先に食べたのだと、後々まで語り継いでいる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます