また、夢を視る。

「——不良少女」

 呼びかけられ、浮遊していた意識が戻る。みづほはゆったりと視線を巡らせた。

 遮断機が鳴り響いていた。線路は銀鏡のように磨かれ、乱暴な陽射しを受け、煌びやかに輝いている。首筋を大粒の汗が滑り落ちたことで、思わず下を向いた。自分のつま先が見えない。大きなふくらみが隠している。

(黒なんて……着けなきゃよかった)

 汗だくとなり、ぼんやりと、暑気にゆだった頭でそんなことを思考しながら、背後を振り返った。知らない人だった。みづほの表情に、不信感と不安が綯い交ぜとなって現れる。

 長身痩躯の青年だった。不健康に痩せているわけではなく、健康的に引き締まっている。けれど、青白い素肌が、青年をどこか病人じみた雰囲気に貶めている。齢はそれほど変わらないだろう、十七か、十八程度。

「不良、少女」

 今度はやわらかな語調で青年は言った。

(あ、この人、とても歯がきれい。作りものみたいに、まっしろ)

 なんですか、と返してからみづほは苦笑した。七月の初旬、夏休みにはまだ早い平日の昼間から、高校生がうろついていれば不良と見做されてもおかしくない。

「おいで」

 手招きされる。補導されるのだろうか。逃げ出したい、と考えがちらついた。けれど、背後の遮断機は下りたままだった。左右には民家が建ち並ぶ。

(逃げるなんてできないことは、私はずっと前から知っているのに)

 みづほは少しだけおかしくなり、苦笑交じりに青年の手招きに従った。歩き出してしまえば、青年にみづほを気にかける様子は見られなかった。背中を向けたまま、一度だって振り返ることはない。坂を下ったところで、青年は足を止めた。そのまま、呆気に取られるみづほを残して建物の中に入っていく。みづほの裡で警報アラートが強まる。

 補導ではない。青年には別の意図がある。

 女としての性質が青年への猜疑心を掻き撫でた。やはり逃げ出そうと、建物を素通りすることを決める。足を速めた。わずかに駆け足になる。建物の前に差しかかり、なぜか、みづほは止まった。

 青年が入った建物は民家ではなく、一軒のお店だった。赤煉瓦と真鍮で装飾された店頭には『セリア』と書かれた看板が提げられている。半開きの扉からは冷気が漏れ出ており、外の暑さを殊更に意識させられた。吸い込まれるように、みづほは扉に近付く。

「いらっしゃい」

 暢気な、青年の言葉。

 扉を入ってすぐにカウンターがあり、テーブル席がない代わりに、背後では重厚な本棚が犇めき合っていた。いらっしゃい、と青年がもう一度繰り返したことで、みづほは店内に巡らせていた視線をカウンターに戻した。

「……喫茶店?」

「概ね、そんな感じ」

「お金、持ってない」

「招待したのは僕だから。遠慮しなくていいよ」

 あれは招待だったのかと首を捻り、それならばと席に着く。

 青年は静かに微笑み、おひやを差し出した。結露したグラスを見つめるうちに先程までの暑気が思い起こされ、同時に喉の渇きも覚え、みづほは一息に飲み干した。あまりの冷たさに胃がひっくり返るような思いをしたが、注がれた二杯目も同様に喉に流した。三杯目には手を付けず、続いて珈琲が出された。こんな猛暑の日にホットなんて、と思ったが、冷房のよく効いた店内にいると温かいものが欲しくなることも事実だった。

 小さな壺に入れられたカソナード(砂糖の一種)とミルクがカップの横に並べられる。

「初めの一口は何も入れずに味わうこと。それがお勧め」

「……あの」

「訊きたいことがあるのは分かるけれど、まずは飲んでから」

 言葉を遮られたことに唇を尖らせつつも、みづほは従った。

「美味しいです。少し、酸味……? があるような気がするけど、好きな味」

「いい舌をしているね。コロンビアは丸いから、気付かない人もいるんだ」

「そろそろ質問しても?」

「ああ、どうぞ。どうして私に声をかけたのかとか、そんなことだと思うけど」

「…………」

「では、答えよう。何か学校に行きたくない事情があるのだとしても、こんな日に外にいるのは自殺行為だよ。熱中症にでもなったら目も当てられない。適当な店にいた方が涼しくて快適だろうし、店員が僕みたいな奴なら、外をうろついているときよりも学校に通報される心配がない。それに、今日の僕は暇を持て余していた。これで納得してくれるかい?」

「……した、ことにしておきます」

「学校が終わるまで好きにしていいよ。あいにく、お客さんは他にいないし、暇をつぶす本もある。それだけ飲んで、出て行っても構わない」

 背後の本棚を指差し、それで話は終わったと言わんばかりに、青年はカウンターの奥に引っ込んだ。直後にキーボードを叩く音が聞こえてきたので、仕事に戻ったのだろう。

 声をかければ、会話にも付き合ってくれたかもしれない。けれど、そこまで気を許し合っているわけではない。

 所詮、行きずり。明日には続かない、希薄な居場所シェルター

 青年には届かないように嘆息をこぼし、みづほは本棚を振り返った。

 初めて見るような本から、話題になっているものまで、種類ラインナップには事欠かない。中にはちっとも読めたものではない外国語の本や、写真集、ピアノの譜面までもが収蔵されていた。

 みづほは少しだけ手を躍らせてから、本棚の最上段、右端に隠すようにしまわれていた本を引き出した。黒を基調に装丁された本の題名タイトルは「世奇恋語よきこいがたり」といった。

 ページを捲る。昔から、本を読むことは好きだった。

「世奇恋語」は四部から構成されていた。「こい」の漢字だけを変えて「恋・鯉・請・扱」と続き、それに副題が伴う。描かれているものは総じて「怪異」と呼ばれる存在に振り回され、苦しめられ、摩擦を味わう、怪異を背負った人間達の恋の模様。

 ハッピーエンドを迎えたのは「恋」だけで、残りはすべて、そうとは言い難い。

 何かを得た代わりに、何かを失っている。

 鯉の怪異に見舞われた恋人を助けた青年は、彼女との思い出を。

 自分が殺してしまった父親を生き返らせることを願った少女は、人間であることを。

 怪異を扱いきれずに大切な人を失くした少女は、自分という存在を。


 失くした。


 本を閉じる。珈琲はとっくに冷めていた。

 ため息を吐く。どうにも後味の悪い、やるせない気持ちにさせられた。

 ふと、視線を感じてカウンター内へと目を向け、みづほは驚いたように叫んだ。

「うわ、何で見つめてんの」

「真っ先にその本を手にしてくれるなんて、嬉しいこともあるものだな、と」

「そんなに思い入れのある本なの?」

 青年は含み笑いを浮かべながら本をひっくり返し、表紙をみづほに向けた。著者名を指差し、少しだけ、誇らしげに続けた。

「これが僕の名前」

「はい?」

 思わず聞き返す。青年は高揚した面持ちで、繰り返す。

「改めて、僕の名前は和宮かずのみや真知まち。この本の作者だ」

「小説家なの?」

「それが本業とは言い切れないけれど。出版されたのも、それだけだし」

「このお店は?」

「僕の店じゃないんだ。店長は先輩——高校生の時の――なんだけど、彼女は他の仕事で忙しくて店を空けることの方が多いんだ。閉めていてもいいと言われているけど、給料はもらっているし、それに、こうしてお客さんも来る」

「私は自分の意思で来たわけじゃないんだけど」

「店に入ったなら、経緯はどうあれ客だよ」

「さっきから、キーボードを叩いていたのは?」

「執筆、その本の続きを。まだ物語は動いていないから、書けないんだけど」

 おかしな言い回しだ、とみづほは感じた。追求しようと口を開いたとき、見計らったように時報が鳴り響いた。午後五時、学校はとっくに終わっていた。

 出かかった言葉を飲み込むと、みづほは立ち上がり、本を戻した。

「意外と、楽しかったわ」

 珈琲のことか、真知との会話か、本についてかは分からない。

「サボりたくなったら、またおいで。出世払いということでサービスするよ」

「気が向いたら。……あぁ、でも、私の名前は――」

「みづほ」

 言葉の先を真知が引き継いだ。みづほは目を瞠り、どうして知っているの、と凡庸に訊ねた。

「さて、どうしてかな」

 疑問を煽るように答えながら、店の扉を開ける。

「次までに、考えておいで。答え合わせをしよう」

 店を出る。しばらく歩いても、みづほの思考から、真知の問いかけが離れることはなかった。ふと、脇に抱えた学生鞄を見て声を上げる。

 鞄には刺繍があつらえられていた。ローマ字で、彼女の氏名が。

 分かってみれば単純なものだ。けれど、真知の行動が謎めいたものであることに違いはなかった。心が浮つく。楽しかった、と思いながら帰路に就くのはいつ以来だろう。

 きっと、とても久しいはずだ。

 坂を上り切る。真知に声をかけられたときと同様、遮断機は水平に降りていた。

 鳴り響く警報、明滅する赤色の灯火、電車が近付いてくる。踏切の向こう側を見る。ヒトが立っていた。遠目ではよく分からないけれど、何かの模様が印刷されたフードを目深までかぶった少女だった。

 電車が差しかかる。風圧に押され、わずかに体が傾いだ。巨大な鉄の塊が通り過ぎた後、そこに少女の姿はなかった。遮断機が上がる。首を傾げ、踏切を渡った。

 もうすぐ夜が訪れる。みづほはまた、夢を視る。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る