第2話 隣町の氷姫は距離感がバグっている
「なあおい、知ってるか?」
「知らないな」
「冷たくないか? 隣の高校の氷姫かよ――あ」
「氷姫?」
俺がそう聞き返すと、瑛二は「まずっ」と声を漏らした。
そのままじっと見届けると……観念した様子で瑛二ははあ、とため息を吐いた。
「お前の大好きな彼女だよ」
……?
……ああ。
「電車のあの子の事か? 好きとか嫌いとか、そういうのではないんだが。……というか、氷姫なんて呼ばれてるのか?」
「……ああ。お前の夢を壊すつもりは無かったんだがな? 良いか? 隣の高校の氷姫ってのは〜〜」
そうして、瑛二は一つ一つ説明をしてくれた。
氷姫。
その視線は鋭く、表情も硬い。男子も女子も、話しかけた人は皆その鋭い視線にやられてしまう。何でも、家も上流階級らしく、話しかけに行ける人自体稀である。
何者をも寄せ付けない。その見た目も相まって、ついたあだ名が【氷姫】と。
「お前の言ってた見た目でピンと来たのよ。話しかける訳でも無いだろうし、それなら妄想の中に居させといた方が良いかなって」
「なるほどな……まあ、その、なんだ。気遣いは助かる」
しかし……表情が変わらない、か。
それだけ辛い出来事だったのだろう。自分を取り繕えなくなるくらいには。
……取り繕う云々が彼女に取って良い事なのかは置いておこう。優先順位を見誤るな。
今は、彼女の恐怖心を増幅させない事が一番なのだから。
◆◆◆
朝。俺は電車に乗る。普段は奥の方へ詰めるのだが、今日は違う。
出入口の近くに居て、毎回降りる人の場所を作るために降り、入ってを繰り返す。
そうして……何駅か後。入り込んできた少女へと声をかける。
「東雲」
「……あ」
彼女は俺を見つけるや否や。傍へと近寄ってきた。
そして。俺は彼女と共に、隅の方へと移動し、壁の方に彼女を。そして、その前に自分を置いた。
「……ありがとう、ございます」
「気にしないでくれ」
さりげなく……男にぶつからないよう配慮していたのがバレたのだろう。
俺は一言言った後、押し黙る。
場に沈黙が訪れる。……まあ、俺は居て欲しいと言われただけだ。後は自由にしても良いのだろう。というかするべきだろう。変に話しかけて困らせる訳にもいかないし。
「……あの、
しかし、俺のそんな考えは打ち砕かれた。
「……なんだ?」
「えっと、嫌だったらごめんなさい。私、あんまり人と話した事が無かったんです。……良ければ、人と話す特訓をしたいんですけど」
おお、また随分と正直だな。まあ、これも特に断る理由も無い。
「別に構わないぞ」
「ありがとうございます」
そうして彼女は会釈をして。
沈黙が訪れた。
「……お話って何を話せば良いのでしょう」
俺は思わずずっこけそうになった。
「ま、まあ。慣れてないんだよな。かと言って俺も慣れてる訳じゃないしな……。ああ、そうだ。趣味とかあるのか?」
「華道を少々……それと茶道、日本舞踊を嗜む程度に」
「おぉ……」
なんか凄い事言ってる。そういえば、家はかなり位が高いみたいな噂があるんだっけか。
「……海以君は何かご趣味は?」
「俺か。一応アニメとか読書だな。読書、と言ってもライトノベルとかなんだが」
「アニメ……ですか。私はあまり見た事ありませんね」
また、場に沈黙が訪れる。俺達会話下手すぎないか。
「……ええと、そうだ。茶道や華道、日本舞踊ってやるようになったキッカケとかあるのか?」
「親から言われた習い事ですね。最初はつまらないと感じていましたが。やってみると趣深く感じられまして。小学生の頃からその道に入り込みましたね。……生憎、人と話す際に盛り上がったりはしませんが」
「……なるほど」
確かにそれらを趣味として上げる女子高生は少ないかもしれない。
「そういえば。部活はやっているのか?」
「先程言った茶道部ですね」
「さ、茶道部とかあるのか……」
「部員は私一人なので。どちらかと言えば同好会なのですが」
「な、なるほど……」
先程から驚きっぱなしだ。茶道とか華道とか日本舞踊とか……テレビで見るようなもので、実際に見たことがない。
「そういう海以君はどうなんですか? 部活とか」
すると、今度は東雲が俺を見て尋ねてきた。
「……悪いが帰宅部だな。毎日平凡な日常を過ごしているよ」
「平凡、ですか」
「ああ、平凡だな。The一般庶民みたいな暮らしをしているよ、俺は」
そう言うと。……彼女は微笑んだ。
「……少し、羨ましいです」
「隣の芝は、って奴かもしれないぞ。……まあ、好きに生きてる自覚はあるが」
部活でもしたら変わるのかもしれないが。俺としては今のままで丁度良い。
……こんな事、瑛二に聞かれたら怒られるかもしれないな。まあ、言葉にするつもりもないし。
「海以君は――」
東雲は何かを言おうとしたが。その時、目的地に着いた。
「――いえ、なんでもありません。それでは、また明日」
「ああ、また明日」
そうして。その日は終わったのだった。
◆◆◆
「お? なんだ? 今日機嫌良くないか?」
「……そうか? 気のせいじゃないか?」
朝来て開口一番に。瑛二が俺にそう言ってきた。
「なんだなんだ? やっと好きな子でも出来たのか?」
「出来れば良いんだがな……」
「お、おお。すまん」
「そういう瑛二は彼女と上手くやってるのか?」
「もちろんよ。イチャイチャのラブラブよ」
「何よりだよ……」
瑛二は彼女持ちである。中学の頃の同級生で、高校は違うが上手くやってるようだ。一応、俺も面識はあったりする。
「お前も早く彼女作れって。世界変わるぞ?」
「いや、今はいいかな」
「……そう言うなら良いんだけどよ。良かったら女の子紹介するぜ?」
「そのうちな」
と、話して。また学校ではいつもの日常が過ぎていくのだった。
◆◆◆
「おはようございます」
「ああ、おはよう」
今日もまた。一日が始まる。
「海以君。今日は何を話しましょう?」
「俺に振るのか……そうだな。学生らしく学業についてはどうだ?」
「悪くないですね」
東雲のフリに俺はそう返すと。じっと彼女は俺を見つめてきた。
「あー。得意な教科とか苦手な教科はあるか?」
「得意なのは世界史や日本史ですね。話とか聞いていて面白いので。他も全般得意ですが……いえ。英語だけ苦手です。凄く」
その言葉に俺は思わず目を丸くした。
「英語、出来ないのか?」
「……はい。お恥ずかしながら。道端で外国の方に話しかけられるとあたふたしてしまいます」
……俺は思わずふっ、と笑ってしまった。すると、東雲はほんの少しむすっとした表情を見せた。
「悪い。ギャップが凄くてな。……それじゃあ俺の事も話すか」
少し申し訳ない気持ちもありながら。俺は口を開く。
「得意なのは英語。苦手なのは古典だな」
「……古典、苦手なんですか?」
東雲が意外だと言いたげに目を丸くした。
「ああ。昔の人が考えてる事の理解が及ばなくてな。他だと物理とかの理科系の科目も苦手だ」
「なるほど……古典は確かに今と価値観が違いますからね。時代によっても変化しますし。……良ければお教えしましょうか? 教科書があるなら、ですが」
「良いのか?」
「はい。……お勉強を人に教える事はありませんでしたが。少しくらいならお力添えになれるかと」
いつものお礼、という事なのだろうか。
ここで断ると逆に気を使わせるかもしれない。
「それなら頼もうかな。今日はもう時間が無いから明日にでも」
「……もう、着いてしまうんですね」
俺の言葉にそう呟いた東雲は……。
ほんの少しだけ。寂しそうな表情を見せたような気がした。しかし、気がつけばすぐに元の無表情へと戻っていた。
俺の気のせい、だろう。恐らく。
「それでは、また明日」
「ああ、また明日」
東雲はそして。電車から去っていった。
◆◆◆
「……はぁ」
「どうしたんだ? 瑛二。ため息なんて吐いて」
「いやよ。中間テストまで一ヶ月切っただろ? もう憂鬱でしょうがなくてよ」
「……そうか?」
「俺は大丈夫なんだが……彼女がな」
「あー……そういえば言っていたな」
瑛二の彼女が勉強が出来ないらしい。赤点ギリギリであり、いつも教えるのが大変だと。
「まあ、どうせ青春の一つになるだろ。彼女に勉強を教えるなんて」
「それはそうなんだがな。真面目じゃない訳では無いし。なんならご褒美の設定とかも出来るぞ? テスト終わりに色々出来るし」
「……遠回しに自慢してないか?」
「さあな」
笑う瑛二を見て確信犯だなと思いながらも。俺はため息を吐いた。
「素は良いんだから彼女の一人くらい出来そうなもんなんだけどな」
「本当に良ければもう出来てるだろうよ」
「ははっ。それは間違いねえか」
そうして笑う瑛二へ俺はまた、ため息を吐くのだった。
◆◆◆
「そちらの意味はですね……」
朝。俺は東雲から勉強を教わるようになっていた。
科目は最初は古典のみであったが、次第に教科は増えていき。今では英語以外のほとんどの教科を教えて貰っていた。
「それと、ここはですね……」
俺としては悪いとも思ったのだが。『思っていたより教えるのが楽しいんです』と言われ、本当に楽しそうにしていたから……俺はこうして教えて貰っている。
だがしかし。一つ問題があった。
距離が近いのだ。かなり。
いや、仕方ない事ではあるのだが。同じ教科書を見ている訳だし。時折差す指が普通に手に触れるし、覗き込んでくる顔もすぐ近くにある。
それと、めちゃくちゃいい匂いがする。
「……? どうかされましたか?」
「い、いや、なんでもない」
そんな俺を見て東雲が小首を傾げた。そして、ああ、と納得したように頷いた。
「確かに少し手狭ですね。座れでもしたら書きながら教えられるのですが……」
「あ、ああ……そうだな」
上手いこと勘違いしてくれたので俺は乗っかった。
すると、東雲はちらちらと俺の事を見始めた。
何かを話したそうに。そして、一つ咳払いをして。
「……海以君が良ければ、ですが。お勉強会……しませんか?」
そう言ったのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます