3-21:一人の偵察 上

 砦を出てからしばらく進むと魔族の気配を感じるようになったので、獣道に逸れて進むことにした。どの道、死の渓谷を正面から突っ切るのは自殺行為に等しい。少し遠方から渓谷を確認するしかないだろう。


 実際、シンイチの言ったことに間違いはなかった。一人のほうが、辺りの気配に完全に集中できる。すでに移動を始めて二時間ほどは経つが、これならもう一時間も移動すれば死の渓谷にはたどり着けそうだ。


 茂みの中では、足音が目立つが、同時に遮蔽物も多い。生物の気配さえなければ、ある程度は大胆に進むことも出来る。近くに何者かの気配があるときは――こんなところに人がいる訳はないので、良くて野生の生物、悪くて魔獣か魔族、最悪の場合は吸血鬼レベルのアンデッドや悪魔のはず――息を潜め、足音を殺しながら進む。


 とはいえ、野生の生物や魔獣を除いては、軍団レベルでは茂みの中はあまり通らないはず。魔族で茂みの中にいるのは、小腹が空いて何か食糧を探している者だろう。群れからはぐれた獣人や亜人程度なら、毒を仕込んだ投擲で何とかなるはずだ。しかし、それも最悪の場合のみに留める――戻ってこない個体が居れば、その仲間が異変を察知し、こちらを探し回るかもしれないからだ。


 そう、理想は、この夜にアラン・スミスという男が存在しないこと。ただ徘徊する影として、宵闇に紛れ込む――それに徹することにする。


 死の渓谷が近づくにつれ、流石に魔族の気配は多くなってきている。とはいえ、自分が進んでいるのは崖の上側で、こちら側の気配はほとんどないので、それなりに安全には進めるだろう。


 もう少し進み、地図上で死の渓谷と示される場所の付近までたどり着いた。現在は崖の西側を百メートル以上離れて北に進んでいる。一応、不思議と夜目は聞くので、茂みの奥からでもある程度固まった軍団が居れば、気配は感じられそうだ。安全を考えればこれ以上崖側には近づきたくないのだが、細かい情報を把握するには数回はリスクを侵してでも崖側に出るべきだろう。


 また、流石にこの距離であると、東側の崖の状況はまったく分からない。それなら、帰りは向こうを通ってくればいいか――ひとまずこちら側をしっかりと調査しよう。


 できれば魔族の吐息の聞こえぬ所を進みたいが、敵情視察をするならそういうわけにもいかない。むしろ、魔族が居るところの様子を可能な限り近くで、詳しく見るべきだ。


 崖上に複数体の気配を感じる箇所から少しずれて、身をかがめ、息を殺し、足音を殺し――臭いに敏感な奴もいるだろう、汗をかくな、緊張を悟られるな――ゆっくりと崖側に近づく。草木が良い感じにこちらの影を隠してくれているはずだが、同時にこちら側からもほとんど何も見えないのが難点か。

 

 とはいえ、幸いこの辺りにいる連中は夜目が効く奴らではないらしい。こちらの気配を悟られることなく、次第に魔族側が焚いている明かりが見えてきた。身をかがめながら、その様子を伺う――何を言っているのかは理解できない、それこそ動物の鳴き声に近いが、何か歌をうたっているようだ。そうか、彼らも生きている――魔族にも生活があって、感情があるのか。今更ながらにそんなことに気が付く。


 とはいえ、ここでセンチメンタルにひたっても仕方ない。自分は人権論者なわけでもないし、今目の前にあるのは、人類と魔族の命運を掛けた戦いなのだ。勇者が負ければ人類世界に闇が落ちるというのなら、彼らには悪いが、今は勝たせてもらわねばなるまい。


 そして、太い木の幹や天を覆う枝葉に写る影で、ここにいる魔族が何者かが何となくわかった。恐らく、この世界に初めて来た時に見たワーウルフなど、獣人系がこの付近には配置されているようだ。


 さて、彼らは宴に夢中のようで、これならもう少し崖側に近づけそうだ。とはいえ、わざわざリスクを冒す必要もないので、魔族の焚く明かりから少し離れて、崖側に出てみることにする。


 崖の付近までは、案外すんなり出ることが出来た。そして周囲を見ると、確かにシンイチたちが予想していたように、岩や丸太が崖際に詰まれているのが見える。本来なら網などで仕掛けをしておいて一気に落ちるようにしておくべきなのだろうが、魔族の馬鹿力基準で考えれば仕掛けなど無しに力技で落とすのは容易いのだろう。


 しかし、予想通りの罠しかない。警戒するほどではなかったのか。だが、それにはなんとなく違和感がある。崖上の仕掛けを察知する程度、少し冷静に考えれば誰でも気付く程度の物だ。自分なら、上にある仕掛けを敢えて読ませて、下に本命の罠を作る。それも、この仕掛けと近い位置が良い――こちらが罠を看破したと思い込んで安心しているタイミングにこそ、油断が生じるからだ。


 崖下の北側には、気配の数から察するに数百体程度の魔族が固まっている。これらが恐らく魔族側の第一陣、要は本隊だ。伏兵なら、本体の手前に置くだろう。群れの気配が大きいせいで、手前の暗がりにまで伏兵が居るかは察知しにくくなっているので、これは視認するしかないだろう。


 体を地面に臥して、匍匐ほふく前進で茂みから顔を出してみる。とはいえ、崖の下は真っ暗闇で、その様子を視認するのは難しい。明かりはないか――しばらく夜目に慣れて見えないかと下を注視していると、渓谷の上の雲が途切れ、隠れていた月が現れた。


 冷静に見ると、あの月は結構違和感があるな――前世でも大きく見えるときはあったはずだが、それにも増してあの月は巨大に見える。多分、単純にアレはこの惑星、レムとの距離が近いのだろう。


 ともあれ、巨大な月のおかげで、何も見えなかった眼下の景色が幾分か見えるようになった。確信は持てないが、恐らく生物はいない。というか、伏兵を用意するにしても、まだ人間側が砦を出る前なら隠れておく必要もないか。


 それなら、隠れられそうな場所や、その他の仕掛けがなさそうかを確認する。すると、北上する際には死角になる箇所に、崖がへっこんでいる個所があるのを確認できた。そこに隠れられる伏兵などたかが知れているか――そう思って目を離そうとする前に、何かが赤く蠢いているのが見えた。


 恐らく、アレは魔法陣だ。あそこに魔法か魔術が仕込んであり、通った時に発動するような仕掛けになっている可能性が高いと言えそうである。這ったままの姿勢で地図を取り出して罠の箇所に印をつけ、再び茂みの奥に戻ることにする。


 その後もしばらく北上を続けたが、他に罠らしきものは見つけられなかった。代わりに、上から渓谷に陣取っている魔族たちを視認することが出来た。数こそ分からないが、直感でいえば千程度といったところ。狭い渓谷なので横に展開できないし、下手に多ければ後退も出来ないから、この程度の数なのだろう。とはいえ、禍々しい雰囲気の魔族が多い――恐らく悪魔など、魔術に優れたものが配置されているのだろう。確かにここでの戦闘では前衛を置くより、魔術で遠距離から人間の数を減らすのが賢い戦い方と言える。


 さて、ここまで確認できたのなら、もう撤退しても問題ないと思う。渓谷の東側の様子も出来れば確認したいが、そこまで危険を冒す必要もない。とはいえ、まだ余力もある。このペースで進めれば、渓谷さえ抜ければ魔王城の見えるところまでは半刻といったところか。


 それならば、行ってみることにするか。情報が多いに越したことはないし、なんとなくだが、先に魔王城とやらを見て確認してみたい気持ちもある。そうと決まれば――今一度北上を始めることにする。


 一旦、少し拓けたところで水分を補給しつつ、月明かりの下で地図を取り出して眺めてみる。恐らく、元々バツがついていたポイントには、歩哨つぶしのための魔族が配置されていると考えるべきだろう。そうなれば、ここ以外で、ある程度の見晴らしが確保できそうな場所を探す必要があるかもしれない。


 とはいえ、やはり元々選定されていたポイントには、そこが選ばれている意味がありそうだ。見晴らしが良く、人の足で行ける場所となると限られる。恐らく、五つのポイント以外は見晴らしが悪いか、人の足ではたどり着けない場所ばかりだ。


 そうなれば、ひとまず近くのポイントの付近まで行ってみるか。長居は危険だが、チャンスがあればそこから偵察すればよいし、チャンスが無いならその付近で偵察できそうなスポットを探してみることにしよう。何にしても、足を動かさなければこの問題は解決しそうにない。


 またしばらく移動して、地図のポイントが近くなってきた。ここに来るまでも警戒はしていたが、魔族らしき気配は感じなかった。それもそうか、こんなところを監視していたところで意味もないのだから。


 だが、やはりポイント付近は歩哨を潰すための見張りがいるらしい――ただ、スカウトを潰すだけならとそこまでの戦力は投入されていないのだろう、気配は三体ほどだ。


 二体を奇襲の投擲で仕留めることも可能だろう。残り一体なら、投擲でも、近接戦でもある程度やれる自信はある。とはいえ、三体をやった後に、見張りの交代などが来たら厄介だ。


 どの道、夜の闇の中では魔王城周辺も見えないことが予想される。それなら、見張りが交代するのか、朝になるか、どちらかを待つことにするか。見張りが交代するなら、夜間であっても魔王城の周辺を見に行くことにする。逆に朝になっても見張りが交代しないなら、三体を仕留めてサッと確認して撤収することにしよう。


 ポイントまでの距離は百メートルほど、ここなら相手が魔術による奇襲でも掛けてこない限りは安全だし、体を休めることも出来なくはないはずだ――敵地にいるのだから、心は休まる暇は無いのだが――ともかく、茂みの中に身を潜めることにする。


 茂みの中でも警戒は怠らないが、それでも幾分か考え事をする余裕も出てくる――今更ながらにこの体は不思議な気がする。前世の世情で考えれば、ここまで走り回れる体力があるのも異常だ。そうなれば、やはりエルが言っていたように、何某かの特殊な訓練を受けていたと考えるのが妥当と言うべきか。


 だが、その割にトラックに轢かれて死んだのか。これだけ動けるのなら、なんだか格好良く轢かれそうになっている少女を抱きかかえて救うことだって可能だったのではないか。改めて、自分が何者なのかも少し気になり始めたが――まぁ、それは細かく考えずともいいだろう。


 この世界に来た方が、自分にとって幸せだったのかは分からない。もしかしたら、前世でやり残したことや、やりたかったことだってあったのかもしれない。自分がいなくなって、悲しむ家族や知り合いだっていたのかもしれない――だが、思い出せないものは仕方がない。


 それよりも、今目の前の事に集中しなければ。自分にしかできないことがある。それだけでも、この世界に来た意味もあるというものだ。それに、ソフィアとクラウにも、明日の晩飯までには帰るって約束したしな。やるべきことがある、帰る場所がある、それだけでもきっと上等なのだ。


 最初こそ、異世界に来れたことに気分が高揚したのは否定できない。しかし、今はそんなことより、あの子たちのことのほうが気になる。復讐のために家を捨て孤独になったエル、生まれた時から魔王と戦うことを運命づけられて翻弄されているソフィア、故郷を追われ信じる神に裏切られたクラウディア。あの子たちの行く末を見守りたいというか、あの子たちに降りかかる過酷な運命に対して何かしてあげたいというか。


 まぁ、魔王さえ倒せれば、ソフィアは少し落ち着くだろう。クラウもせめてアガタと話し合う機会さえ出来ればいいし、エルも復讐相手は残っていても家の方はテレサが何とかしてくれそうだ――ひとまず、目の前のことに集中すれば、きっと幾分か彼女たちも楽になるに違いない。


 そのためと考えれば、このひりつくような緊張感すら、悪くないように思える。あと何時間、この場で息を潜めていればいいのかも分からないが――これが今の自分にできることなのだ、我慢して待つことにしよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る