事件の爪痕は?
それから二人はバスに乗り込んで最後尾の一つ前の席に並んで収まる。
通勤、通学時間からもすっかりと外れた昼下がりだからか、他の乗客は居なかった。
そもそもバスのロータリーで座って待っていた時でさえ迷子の女の子以外には出会わなかった辺り当然と言えば当然であるのかもしれないが……。
二人以外の乗客がないままでしばらく経ってようやく市営バスの扉が閉まって動き出した。
「……、緊張しているのですか?」
「そう見える?」
「今のあなたはガチガチですよ。多分心につられて体も委縮しています」
「
「わたしはあなたと違って緊張する理由もありませんからね」
「そう言い切れちゃうのはすごい強心臓だと思うよ」
「……、あなたも大概だと思いますけれどね。それに最初に緊張と言い出したのはわたしですけれど、実際には半々くらいでしょう?」
「そこまでは分からないよ。そんな自分の心情を割合で算出させられるほど俺は賢くないし」
「切り替えろ、とは言いませんけれどね。アレはわたしとしてもショッキングでしたし。ですが早々に折り合いはつけるべきですよ。こう言う言い方をするのは気に障るかもしれませんけれど、彼女とあなたは、恐らく決して交錯することはなかったのですから」
その言葉が
「言いたいことは分かるし、
意図を汲みつつ、そこに優しさや思いやりが隠れていることも理解しつつ、それでも感情の整理を上手く付けられない。自分の感情を完ぺきに自分でコントロールするというのは口で言うほど容易いことではない。
「これから出会う人と、これから直面するあなたのお仕事が多分無理やりにでも意識を外に向けてくれることを祈りましょうか」
「そんな現実逃避みたいな……」
「良いんですよ現実逃避で。いつだって人はそういう方法で前を向いて歩いてきたんですから」
「それはそうかもしれないけどさ……、」
それ以上言葉は続かず二人は黙ってバスに揺られる。
そのままお互いにしばらく無言で揺れに身を任せていたのだが
『次、止まりまーす』
「降りるのはこの次だけど……?」
彼女の行動の意図が分からず、
「外のあの人分かりますか? 少し様子がおかしいように見えます」
一人は目元にかなり深い隈を作った半笑いのジャージ姿の痩身の女性。一人はくたびれたスーツを纏ってため息を吐き出しながら頻りに膝を擦り合わせる中肉中背の中年男性。
ただまだ距離が遠いため
だけれど、
「分かった。話、聞きに行こう」
即決した。
それだけ
ICカードを使ってさっとバスから降りる。
入れ違いになるようにジャージ姿の細身の女性がバスへと乗り込む。
中年男性の方はバス停に腰かけているというのに、目の前に停車したバスに対してほとんど無反応だった。
「あの、少し時間いいですか?」
「はい?」
その男はぼんやりと定まらない視線で目の前に立っている
しばらく彼女のことを見つめた後で、
「人違いではないでしょうか?」
グレースケールな声で目を細めて感情の希薄な笑みを作り出す。
「あぅ……、えぇっと……」
そのあまりの無力な微笑みに溌希は面食らって、言葉に詰まってしまった。
「すみません、急に声をかけてしまって……。その、あなたのカバンについているキーホルダーって、去年の夏のネットイベントの数量限定品ですよね。俺実はそのイベントのグッズ買えなくて悔しい思いをしたんですよ」
怯んでしまった
中年男性は言葉を聞いてから二拍ほどおいた後に、緩慢な動作でカバンを持ち上げて自分のキーホルダーを確認する。
「あぁ、よく知ってますね。……、良ければ差し上げましょうか?」
「そんなとんでもない!!」
「いえ、きっと今の僕が持っているよりも君みたいな人に持っていてもらった方がきっと喜ぶでしょうから」
滲みだす
悪意や敵意が滲みだしているわけではない。何かに対して無差別な憎しみを向けているわけでもない。
今あるモノも、今ない物も、過去にあったモノも、未来にあるかもしれないモノも、その全てを手放したがっているかのような、後ろ向きな決裂感。
純然たる諦めにとても近い何某か。
重症だと思った。同時にギリギリだとも思った。
まだだ。
まだ、最後の一線の向こう側を踏み越えてはいない。それがいつまで持つのかは分からないけれど……。
「その……、あなたのことを教えてくれませんか?」
まともな感性が整っていたならば、急に男女の二人組にそんなことを言われたならば美人局を疑う状況に違いない。
だけれど――、
「あはは、なんですかそれ? こういうのもある意味ではナンパと言うんですかね? 良いですよ、どうせ時間はありますから少しくらいはお付き合いしましょう」
今の彼にはそんなことを疑う余裕さえないようすだった。いや、あるいは美人局に絡まれたと理解出来ているうえで自暴自棄気味に肯定したまであるのかもしれない。
「この辺りどこか落ち着けるところは……?」
「近くの喫茶店を知っているから案内しますよ」
男は力なく笑うと重々しく腰を持ち上げて、感情の読めない弱々しい笑みを浮かべて二人のことを先導する。
少し歩いた三人は古ぼけた赤い看板の小さな喫茶店のボックス席に腰を落ち着ける。
注文した三人分のコーヒーが運ばれてくるのを待ってから、中年男性が真っ先に口を開く。
「でも良かったのかい? 君たちはデートか何かだろう? 僕みたいなのに声なんかかけてしまって」
(ここで
何食わぬ顔でミルクたっぷりのコーヒーをちびちびと音を立てないように啜る
「いいのです。こういうのはいつものことなので、もうすっかり慣れてしまいました」
心を読んだかのように
こういう場合は
答えのそれっぽさで疑念を抱かれる余地をなるべく減らしたいという思惑は示し合わせずとも二人の中で一致している。
「いつものことって……、あはは、それはそれで酷い話だ」
「そもそも私と
「あぁ、そうだったのかい。勘違いをしてしまってすまなかったね。……、すまなかったで良いんだよね?」
「なんですかその確認……」
「顔立ちもあまり似ていないので、良く間違われますから、どうぞお気になさらずに」
首を捻る中年男性に対して
「それで、お名前お伺いしても? ……、失礼先に俺たちから名乗るべきでしたね。俺は
「
軽く会釈を交えながら二人は名乗る。
「へぇ……、ナナト君とハヅキさんか。うん、いい名前じゃないか……」
何かを懐かしむように目を細めながら男がしみじみと呟く。
「……、あなたの知り合いに似た名前の方でもご存命ですか?」
その言葉選びに深い意味も他意もなかった。だというのに、男は少し驚いたような表情を見せる。
「いや、その……、鋭いですね。あぁそうか、僕は
軽く付け加えられた笑いは明らかにから笑いのそれだった。
「実はね、僕には姪がいたんだ。その子の名前が
「その子は……?」
つぅっと背筋に氷を滑り込まされたような感覚を得ながらも
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます