応援コメント

第8話 題材の検討2」への応援コメント

  • 第一話で読者さんを引き入れようとする……これは非常に良い事だと思います。
    そして、此処の部分が皆さん非常に上手いので、冒頭に重点を置かれている事も十分に理解出来ます。

    ただね……こう言った作品の大半は、ほぼ10話以内で力尽きてる作品が多いんですよね。
    冒頭で引き入れる事には特化出来てても、それを継続出来る作家さんと言うのは皆無。
    冒頭に心血を注ぎて、後の内容が何処かで見た様なペラペラな内容であったり、直ぐにエタったりしますからね。

    なので逆に私は『冒頭の面白い作品は読まない』様にしています(笑)
    (*'ω'*)b

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    返信遅れまして申し訳ございません。
    カクヨムコン参加作品を仕上げることに集中しておりましてコメント返しが遅れておりました。

    冒頭で盛り上がりすぎると、その後下がっていくだけっていうのもありますよね。
    そういうのがあると、少し残念だなぁっていうのは思いました。

    徐々に尻上がりな物語の見分けがついたり、そういうのが書けるといいんですが、それも難しいんですよね……笑

  • 私の新作を読みに来てくださると言っていただけて、とても嬉しいです!頑張りますね。
    フィルムアートさんの記事、とっても役立ちますよね。私も参考にしています。あれが無料で読めるだなんて、太っ腹だなぁと思います。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    是非とも是非とも。待っています!

    フィルムアートさんの記事、参考になりますよね!
    参考元にしてる本も、いつかは読みたいと思いながら、記事だけで十分な読み応えで満足しちゃってます。

  • 私の場合、逆に一話が一番つまらないかもしれないんですよね……。というのも書きたいシーンとかは後半の伏線を回収したあたりだったりするので。
    となると、特にWEB小説では一話を大切にした方がいいのですね。来年は考えてから書こうと思います。
    貴重な情報、ありがとうございました!

    作者からの返信

    いえいえいえいえ、あまり考えず記事載せてしまい申し訳ありません。
    小説の種類によると思います。

    考えさせられる小説であれば、最初に伏線散りばめて正解だと思います。
    それに引き付けられると思います。

    例えが下手なのですが、人気漫画のワンピースだったりジョジョの奇妙な冒険であったりも、新章に突入したら最初は何がなにやら分からない伏線ばっかり出てくると思っています。
    他にも多々あると思いまして、そういう見せ方に引き込まれる人もいっぱいいると思います。

    自分も伏線回収を読むととても心踊ります。
    自分の感性を信じるのが1番かなと思っています。