第3話 時計台の鐘

 オレンジ色の公園はもの寂しい。斜陽に照らされた道を、ひとりで歩いていたのである。駅から家までは、この公園を突っ切って帰るのが一番早かった。それで、余程暗くならない限り、この場所を通るようにしているのである。


 広場の、時計台の影が長く伸びている。そこに蹲る影を見つけて、はて、と首を傾げた。幼い子供である。三、四歳であろうか。男の子のようだ。膝を抱え、時計台にもたれかかるようにして座り込んでいる。あたりを見回した。親らしき姿はない。まだ友人同士だけで遊ぶような年齢にも見えなかった。迷子か。それとも、怪我でもして動けないのだろうか。だとしたら、大変だ。


 近づいても、ぴくりとも動かない。顔を伏せたまま、じい、としている。本当に怪我をしているのだろうか。

 折れそうなほど細い体であった。子供とは縁がない。この年頃の適正な姿というものは分かりかねるが、抱えた足は膝小僧が浮いて見えるし、膝に回された両手は痛々しいまでに痩せている。


 ぼうや、どうしたんだい。

 ひとりでいるのかい。


 そっと声をかけた。子供は動かなかった。顔は伏せたままで表情も分からない。

 

 ぼうや。


 もう一度、怖がらせないように。持ちうる限りの優しい声色を使うと、子供は益々顔を伏せる。


 お父さんやお母さんは。


 むずがるように、子供は首を左右に振った。


 ずっと、ひとり。

 ずっと?


 影が、子供の足元にわだかまっている。先程より濃く感じるのは気のせいであろうか。黒々としたその色を際立たせるように、落ちかけた陽光が、正面からじんわりと土を焼く。赤と黒のコントラストにくらりとし、はた、と気付いた。


 夕暮れ時である。そこここに立つ木々やベンチの足元にも、長く影が伸びていた。その影の方向と。


 反対になってやいまいか。この時計台の影は。


 そも影とは、陽の出ている反対側にできるものである。影の中にいて、斜陽をまともに浴びるなど、あってはならないことなのではなかろうか。


 影が、濃くなっていく。じわじわと、墨を落とした時のように。粘度の増した黒が、じいわりと這い寄ってくる。

 唾を飲みこむ。心臓が、急激に鼓動を早めている。息が上がった。喉の奥は熱く、掌は冷たかった。

 ここは異常だ。早く、ここから抜け出して――。

 踏み出した足を、するりと掴まれた。たたらを踏む足元に、蹲った影、ひとつ。


 ずっと、ひとり。


 子供はすうと顔を上げ――にいやりと、笑った。



 きょうから、ふたり。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る