2


「うーん、どうしようかしらね。アース君、光属性の魔法が使えないわね。」


 


 はぁー。また、面倒ごとが増えたようだ。




 




俺は、次に氷魔法の訓練を始めた。これには、同じ属性の父上も、張り切って先生役として参加してきた。水魔法の派生なだけあって、難なく扱うことができた。






しかし、光属性の訓練を始めると問題が起こった。呪文を詠唱しても、魔法が発動しないのだ。






「攻撃魔法がだめなら、光属性の回復魔法を試してみようかしらね。じゃあ、アース君。回復と唱えてみて。」



俺は一縷の望みをかけて、集中した。



『回復』


 ……。


『回復!』


『回復!!』


『回復!!!』


『回復!!!!』








「……。ダメね。」


「……。ダメですね。」






うーん、なぜだー!!!





「これは、どういうことなんですか?」と、俺は魔法のエキスパートに説明を求めた。




「うーん、そうね……。おさらいだけど、魔法には、攻撃魔法、防御魔法、補助魔法の三タイプがあることは教えてわよね?」




俺でいうと、水弾が攻撃魔法、水壁が防御魔法、雨を降らせる恣意雨が補助魔法に当たる。




「人によっては、防御魔法だけ、攻撃魔法だけ、補助魔法だけが使えないという人は確かにいるわ。ただ、光属性は攻撃魔法と、補助魔法の二つしかない。光で防御するということが、想像できないものね」と、先生は笑った。



確かに、光りで防御というのは想像しづらいな……。


ということは、俺は、光属性を持ちながら、攻撃魔法と補助魔法が使えず、そして不運なことに光属性には防御魔法がないということか?


俺は先生にそう伝えてみた。





すると、


「そうなるわね……」と、先生は頭を抱えた。






 ……。








なんだよー! それ! 


光魔法を使えないのは不運だ。しかし、空間属性のことを考えるとプラスマイナス、プラスだと思う。



だったら、最初から光属性なんかもたせるなよな! 光属性はあるけど、光魔法を使えないって、ただのかわいそうな人じゃないか! 






「これは、不運としか言えないわ。だけど、あなたにはまだ三属性残っているわ。この三属性で、戦い方を考えましょう。」






泣きたい気持ちではあるが、くよくよしてはいられない。光属性を賜ったことは、黒歴史ではあるが、切り替えなければ。






「最初に属性の相性について確認しましょう」と、先生が俺の進むべき道筋について考えてくれた。




属性の相性関係は以下の通りである。


火は風に強く、風は土に強い、土は雷に強く、雷は水に強い、そして、水は火に強い。光と闇は互いに、弱点を突き合う関係である。





「アース君が持つ属性は、水と氷属性。氷魔法は火魔法に弱いけど、水魔法でカバーできるわ。そして水魔法が弱い雷魔法には氷魔法で攻防を行いましょう。これで、極端に不利な敵は、いなくなるわ。」



「こうしてみると、残った属性が水と氷属性で本当に幸いでした。」


 


「ええ、そうね。あとは、実戦形式の訓練を積んでいきましょう。」














ーー 











それから、先生の指導で残った属性での戦い方を研究した。


先生のおかげで、俺は何とか自分の戦い方がわかってきた。


「形になってきたわね。そこら辺の相手なら負けないでしょう。将来的には、私を超す魔導士になるでしょうね。」




「先生のご指導のたまものですよ。ありがとうございました。」




「明日からは、剣術の訓練も始めるのでしょ? 魔法と剣術どちらも習う人なんてそういないわよ。魔法の訓練も続けるのでしょ?」






 


近接の騎士と、遠距離の魔導士この二つを習得することは難しい。一般的に、魔力が高い者は魔導士に、魔力が乏しい者、または身体強化系の魔法が得意な者、後は単純に剣の才能がある者が騎士の道へと進む。


十歳から通う学園にも、この二つのコースが用意されている。








「はい、もちろん続けます。まだまだ未熟者ですからね。これからもご指導よろしくお願いします。」




俺がそういうと、先生はふと笑った。


「未熟者って、国の魔導士団の中でも上位に入る実力だと思うわよ?」



「いえいえ。そんなことはないですよ。」



「アース君って、本当に謙虚よね。」






俺は決して、謙虚なんかではないんだ。


俺は強くなる必要がある。空間属性の所持者ということで、多方面から狙われる可能性があるからだ。例えば、教会とかな。そして、仮に王族の側近となる場合にも、戦闘は避けられないであろう。





空間属性がチートなだけであって、俺自身はまだチートの域には達していないと思う。だからこそ、訓練を続けていく必要がある。





魔法の訓練のほかに剣術の訓練も行う理由は、側近たる者、近距離戦闘ができなくてどうするのか、と思ったからである。魔法を遠距離からうっているだけでは務まらないと考えた。


それにやっぱり、剣で戦うなんて、男子の憧れだよな? 厨二病を患っていたころ、洗濯棒を振り回し、母ちゃんに怒られていたときの苦労が報われるな。家族のみんな、元気かな……。 




 






 明日からの剣術訓練頑張ろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る