応援コメント

いちスコッパー視点で考えるブラバ要因」への応援コメント

  • スコッパー様の貴重なご意見、とてもありがたく拝読いたしました。
    特にあらすじと、エピソードタイトル。

    自分が読む時にネタバレを嫌うので、あらすじでどの程度の情報が求められているかはいつも迷います。(未読作品のある作家様は、過去ノートもうかつに読まないようにしています)

    物語の谷の部分にさしかかった時「いやでもこれ、ハピエンって書いてあったよな」って、ちょっとよぎっちゃう。
    でもうっすいヤツを書いていると、これはあらすじではないよなぁとも思います。
    固有名詞ゴリゴリとか、情報過多には気を付けていこうと思いました。

    エピソードタイトルは、数字だけの作品もたくさんあるので、実は見た目的に結構うるさいのかなと心配していた部分でした。
    私はタイトル無しでは、どこに何を書いたのか探せなくなる気しかしないので、必要に迫られてつけておりましたが、読者様からも大筋を見通せる道しるべみたいな役割があるのですね。
    今後はそれも意識して、話タイトルをつけていきます。

    勉強になりました!ありがとうございます!

    作者からの返信

    読み手視点だと、タイトル・キャッチ・あらすじに求めてるのは俺の場合は

    1. 先が読みたくなる展開
    2. あなたの癖がここにあるよという情報
    3. 作品の雰囲気

    の大きくわけてみっつあるかなぁという感じです。

    1 は典型的なあらすじ。
    2 は「寿命差のある同士のブロマンス……ふふ、癖」みたいのですね。(例えがマニアックすぎる
    3 は、旅行案内の観光地の写真みたいなもの。印象的なセリフをキャッチコピーにしたり、文芸寄りの作品で情景描写をキャッチコピーにするのはこれかなと。映画のポスターみたいな

    ストーリーを出したくない事情がある場合は、2 と 3 で引っ張ればいいんじゃないかなぁ。少なくとも俺は(趣味があってれば)それでホイホイされますね。

    エピソードタイトルは書くにもないとわからんくなりそうで、長編でつけてない人はすごいなと思う。

    好きな作品だと「あの回がもっかい読みたい!」とかもあるから、そういう意味でも助かるよね。

    所謂、タイトル回収回や名前回、無職転生のターニングポイント回みたいのや、ループものならループ起点回なんかは特に重要かと。人外進化ものなら進化回、ざまぁものならざまぁ回も。

    ほとんど数字のままだけど、この手の重要な回だけタイトル付けてるというのも見たことがあります。

    編集済