◇閑話◇ 『WBC』の場合は「采配」

 連日続きましたWBCの一次リーグが、昨日終わりましたね。どの試合でも点差はつきましたが、少しも油断できない試合だったなと思います。

 しかし、だからこそ見ている人たちも熱狂したでしょうし、お互い正々堂々と戦ったという意味で、相手のチームに敬意を表したくなるような内容だったと思います。

 いい試合をありがとう、次の試合も頑張ってください、と言いたくなるような試合でした。


 さてさて。

 少し前のColumnで「采配」と「差配」の使い分けのような話を書きましたが、WBC関連の記事では「勝てる采配を!」とか「監督の采配は⁉」という見出しがありました。(他にも「采配論」や「意外な采配」という使われ方もしていたようです)「差配」を使った記事ももしかするとあるかもしれないのですが、私が確認した限りではありませんでした。


 ここから想像するに、チームでの動きはやはり「采配」が適当(もしくは好ましい)なのだろうなと思います。

「差配」はどちらかというと一人ひとりに重きが置かれているのに対し、「采配」は個人も見つつもチーム全体にポイントが当てられているように思います。

 何というか、采配を振る監督の下で、選手がそれぞれの仕事を行ってチームを動かすと言った具合でしょうか。(言葉で表現しようとすると難しいですね)


 今回はWBCを挙げましたが、スポーツでは差配よりも采配が好まれて使われている印象があります。去年のサッカーワールドカップでも「采配」が多く使われていたようですしね。


 ざっと調べただけではありますが、チームプレーやスポーツに関することは、「采配」が使われやすいのかなと思った話でした~。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る