Column11 ふと思ったこと——「レンちん」

 皆さん、「レンちん」って言葉使います?


 もちろん意味は「電子レンジで温める『三省堂国語辞典 第八版』」のことで、「レンちん」の「ちん」は、電子レンジが「チンッ」って鳴る音からついたわけなんですけれども。


 でも、最近の電子レンジ、調理終了の音で「チンッ」って鳴らなくないですか?

 少なくとも、我が家の電子レンジと職場のレンジは、「チンッ」じゃなくて「ピーピー」です。(オーブンや、トースターなんかは未だに「チンッ」ですが)


 それにもかかわらず、未だに「レンチン」してとか、「レンジでチンしてきて」とか使っちゃいます。「レンちん」の理屈から言ったら、「レンピー」とか、「レンジでピーピーしてきて」とか言ってもいいのに。でも、なんか……「レンピー」って変な感じですよね……(笑)


 ちなみに、「レンちん」は私が確認した限り四つの辞書には載っています。「レンチン」と書くのが一般的らしいですけど、見出しには「レンちん」と書かれていたので、ここでは見出し語として表記したものは「レンちん」と書いてみました。


 ……なんか、全体的に音のうるさい文章になってしまいましたね。失礼いたしました(笑)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る