応援コメント

第25話   昨日のエピソードの解説」への応援コメント

  • 単数とか複数って意外とアバウトなんですね。
    仏語では複数のsを発音しないので英語を話すときもそうなる傾向があるんですが、そこまで問題ではなさそうですね。

    パリもアメリカのものが流行っていて、ハンバーガーとかドーナツとかの店が増えました。でもすごく高いです。ドーナツ1個4、5€するんじゃないかと。

    ところで年中無休は24/7っていうんですね。24時間営業とはまた違うんでしょうか?

    作者からの返信

    昔はもっとうるさくいわれましたけど、最近はそうでもないです。フランス語もsはあまり気にしないんですね。っていうか、「なんでそんなにsがだいじなわけ?」という議論は、こっちの若者の間でもあります。

    ドーナツ4,5€! 高い! カロリー買ってるだけなのに!

    「24/7」。これは7日間24時間営業、という意味なんですよ。とは言いながら、クリスマスは午前中だけで午後が休み、とかいう変則的なのはあります。なんせ、アメリカなんで(笑)

  • aは結構「エイ」と発音されることありますよね。
    やはり、強調の意味があるのでしょうか。
    はるか昔の学生時代にはaは「ア」の一択だったので、社会人になってからエイもあるんだと知りました♪

    作者からの返信

    前にアメリカ人に聞いたら、「だって、ABCDEFG…って歌うとき、エイビーシーディって歌うでしょ! だからエイ」と説明され、妙に納得した気が……

  • そうです、単数形と複数形についてです。日本語にないので、どうも感覚がわからなくて。
    donut manでもdonuts manでもどっちでもいい……。
    それが困るのですよ。感覚がわからないのだから……。
    なのにyouは単数も複数も同じって、またわけがわからない……。

    作者からの返信

    だから、短いフレーズを丸暗記した方がいいんです。

    日本語じゃないから。そういうものだから。

    暗記して、話していると独特のリズムがつかめてくる。そのリズムで話すと、細かいことが違ってても意味は通じる。逆にリズムが違うと、正しいことを言っても通じない。そこで心折れるんです。

     逆に、覚えたフレーズで話しかけられると、覚えているものがするっと口から出てくるんです。

    例文ではわかりやすいように、You are nuts.と書きましたけど、話をするときは大体、Youにアクセントを置いて、You guys are nuts.というトーンで話すことが多い。これを違うトーンで話すと、理解してもらえないと思います。

     これは英語に限ったことじゃなくて、中国語もドイツ語も同じでした。

     頭悪いから、あんまり覚えられなかったけど。

  • ドーナツといえばアメリカン・ポリス

    最近ネットゲームでお互いに罵声を浴びせあって、いろいろ単語を自然に覚えてます。
    まあ中国語、ロシア語、英国のこの三つ。日本語では下品な言葉を使いません。「オクトパス!(タコ)」と言っても相手は?ですね

    作者からの返信

    でもみんな、アニメで色々覚えてるみたいだから、アニメで使う程度の罵詈雑言はオッケーかも。(どんなんや)

  • わたし、「ドーナツ」は日本語だと思っていたので、単数でも複数でもないと思っていましたー!
    「フルーツ」も然り。
    でもエッセイはとてもおもしろかったです。

    作者からの返信

    日本には単数と複数で単語が変わるとかありえないからさー、そんなの習ったからって簡単に使い分けできるようになんかならないよねー。