応援コメント

はっきり言って あんたは」への応援コメント

  • あ、なんと(/▽\)♪
    ありがとうございます~(ノ_・、)
    嬉しいです(///ω///)♪

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    クロノヒョウ様の『聞くだけ屋』様に、主人公が依頼人とのやり取りを通じて解決策を考える。
    色々な依頼が合わさって一つの大きなエピソードになる。

    「願いの叶う店』はそんな小説にしたいですね。

  • ドコがだ!(笑
    …とお約束のツッコミです ^^

    そういう方がいらっしゃるんですね…
    ただ、ネット上に作品を公開する以上、避けることのできない問題なのかなと。。
    幸いにして、私もそういうコメントはいただいたことはありませんが、『コンプレックス』は「読むのが辛い」「読む人を選ぶ」と評していただいた物語ですし、物議を醸す内容も含まれていますので、それなりに覚悟はしておりました。辛辣な意見も受け入れる必要があると…

    溢れる情報とQOLの低下で、増大する承認欲求の解消が追いついていないのではないでしょうか。
    数字や結果だけを重視して、行動や過程が軽視される現代、溢れる情報の海に溺れ、自分の人生で自分が主役になれていないと感じている方が多いのかもしれません。そうなれば、本来心に灯しておくべき思いやりの火も消えてしまいますよね… 思いやりの心無く、承認欲求を自己満足的に満たそうと思ったら、そういう手段に出るしかないわけで…
    個々のモラル・マナーの問題が大きいとは思いますが、拡大していく情報化社会や合理主義へ傾倒する社会全体が抱える大きな病という側面もあるのではないかと個人的には思っています。

    長々としたコメント、失礼いたしました。。

    作者からの返信

    いつにも増して、誠実で真摯なコメント(&ツッコミ)ありがとうございます。
    下東様のそう言う所が、わたくしが尊敬して好きになる所なのデス。😘

    web上に何かをupする事は、「世界中の人々に見られる」事なのです。

    upをしたから、何らかのマイナスの意見を浴びる覚悟が必要だし、「不特定多数の人が見ている」と自覚してupする内容を考えるベキなのです。

    ソレを自覚しないで内輪話のつもりで発言して「炎上」したりするのです。

    またマイナスの意見を貰っても落ち込まずに、「そう言う意見の有るな」と笑って流せる位にはなりたいデス。(意見を取り入れるのかは別問題)

    最近主流になっている「コスパ」・「タイパ」重視については、また別の日に……

    編集済