『ざ、すぱい』 下の4
そうして、ついに、ぼくは見た!
それは、5体の、ミイラであった。
みな、それぞれに、質素ではあるが、古風な着物をきちんと着せられていた。
地下深くのこの洞窟の底に、ながらく鎮座してきていたのである。
すると、案内役の人が、ある老人を紹介した。
『こちらが、山西さんであります。このあたりについては、並ぶものなき、歩く生き字引と言われまする。』
ああ、この人が、山西さんか。
難しいことでも、有名とか言う人だな。
わざわざ、会いに行かなくても、出てきてくださったわけだ。
しかし、この洞窟は、薄暗いから、はっきりした風貌は分からない。おまけに、かなり古びた、縁のやたら広い、イタリア風の帽子を被っている。
着物が質素なので、かなり、目立つ。
それが、怪しさをさらに、倍加させてはいる。
ミイラは、口をきかないが、その代わりをこの人がやってくれるわけなのだろうか。
『あんたも、物好きだな。普通なら、話しなんかしないがな、まあ、校長に頼まれちゃ、仕方があるまい。』
つまり、やはり、先生は偉いのだ。
この、山西さんをして、口を開かせる力があるわけだ。
『この方々が、わが、村の神聖なる守り人である。』
『守り人、ですか。』
ポケットのなかで、放射線感知器が、小さく震えていた。
((😖))
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます