『ざ、すぱい』 中の6


 調べたガイドさんに電話すると、今すぐならお付き合いしますとの返事なので、ぼくは自動車で現場に出掛けた。

 

 交通量は、ほとんど、ぜろ。


 人影もほとんど、ない。


 しかし、必ずや、誰かに見られているのは、まず間違いない。


 すぱいには、非常に活動しにくい場所なのだ。


 その見学ができる洞窟は、『入れずの森』の外にある。


 ある種の荒野みたいな場所で、でこぼこの大地に、疎らな木々。


 少し離れた所には、深い森の影が見えている。


 住宅地にも、畑にもなりそうにないが はるかな過去には、ここに小型の火山があった。


 反対側を見ると、一部に住宅が何軒か固まっている場所がある。


 指定された落ち合い場所は、意外にすぐにわかった。


 村の教育委員会がかつて建てた柱が、目印である。


 『火口跡洞窟』


 と、墨で書いたような、消えかけの文字が浮かんでいる。


 そこには、コンクリートの囲いがあって、上部は鉄板で蓋がされていて、鍵が掛けられている。


 ヘルメットを被った、にこにこした、小さめなおじさんが立って待っていてくれていた。


 つまり、かなり近くに住んでいるに違いない。


 『ども、この度は、ご訪問、ありがとさんです。ガイドの影山です。』


 人の良さそうなおじさんが、精一杯歓迎してくれた。


 『ヘルメット、よろしく。内部は、照明を入れますが、薄暗いのでご注意を。足元は、ガタガタしますので、また、あたまがひっかかる場所があるので、これまた、ご注意を。さらに、ロープに沿って進んで行きます。分かれ道が在りますが、入り込むと帰れなくなります。ははは。では。こちらへ。』


 影山さんは、鍵を外して、重たそうな蓋を開けた。


 中には、急な階段がある。


 『おしりを上にして、降ります。梯子の要領です。』


 そう言いながら、影山さんは、さっさと降りる。


 ぼくは、梯子が苦手である。


 幸い、下の地面はすぐそこだった。

  

 内部から、影山さんが紐をひっぱると、蓋が閉まった。


 暗いな。


 影山さんが、懐中電灯で照らして、蓋のついた箱の中のスイッチを入れると、洞窟内にさっと灯が入った。



         🕯️



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る