第七節 雑談秘話


過日、あるピソードがあったことに思いを巡らす。

吉田が、記憶をたどる。

「そう言えば、こんなことがあったな…」

恒例のいきがい大学川越学園三十五期生の仲間が催す、毎年十一月に開催する「おひさま同好会による作品展」を、川越市民に告知する手段として川越市役所の広報室を訪問し、広報川越の情報アラカルトへの掲載依頼を行なった時のことだ。毎年開催するので、この掲載依頼も毎回お願いしている。

「掲載依頼書・誓約書」に掲載依頼内容を記入するため、三階にある広報室へと向かうべくエレベーターホールで待っていたところ、ちょうどお弁当を配達する女性と乗り合わせることになった。エレベーターの扉が開き前後して乗る。扉が締まり動き出した時、配達員が俺の袴姿をまじまじと見て告げる。

「素敵ですね。何をなされいるのですか…?」

その姿が異質に見えたのか、遠慮がちに尋ねてきた。

さもあろうと思う。何故なら普段の格好ではない、袴と道着を着けたままで相乗りしたからだ。それも午前の弓道稽古を終え着替えもせず、そのままの格好で市役所の広報室へ向かったためである。

驚くのは無理もないし、興味が湧くのも頷ける。

その問いに、ちょっと照れ隠しをしつつ吉田が応える。

「はい、弓道をやっています。稽古を終え、その足で来たものですから。こんな格好をしていて、さぞビックリしたでしょう」と返した。

すると、弁当の入ったケースを持つ女性が尋ねる。

「弓道ですか。私は習ったことがありませんが、難しいのでは?」と投げかけられる。

「いいえ、そんなことないです。的に向け矢を放つだけですから。ただこの様に、袴や道着を着けて行わなければならないんです。ちょっと厄介ですがね」

すると「そうですか、でも古風でいいんじゃありませんか。私なんか何もしていないので、その姿に少々憧れます」羨ましそうに言われ、応じる。

「女性の方も沢山習っています。勿論、女性陣も袴姿ですがね」

「そうですか、女性の方も多いんですか…」会話はそれで終わる。

エレベーターが三階に着き、扉が開くと同時に「失礼します」と告げ、軽く会釈をして広報室へと向かった。

広報室の担当者に会い要件を告げる。その時の担当者にも、先程の女性配達員と同じように尋ねられる。

「恰好いいですね、何をやってらっしゃるのですか?」

興味深そうな様子に、掲載依頼書に必要事項を記入しつつ応える。

「はい、弓道を少々…」

「そうですか、自分はバスケットを学生時代にやっていましたが、今はご無沙汰です。何か身体を動かすスポーツをやってみたい気もするんですが、なかなか始められなくて。でも、その凛々しい姿にはちょっと憧れますね」

羨まし気に映るのか、目を細め返してきた。その様子を見て、記入中の吉田が誘う。

「如何ですか、弓道でも初めてみませんか?」と誘う。「ええ、でも弓道って難しのではないですか?」逆に尋ねられる。

「いいえ、そんなことありませんよ。最初は誰でも多少戸惑いますが、スポーツをやっていたなら直ぐに慣れますよ。それに、この袴姿は私よりも貴方に似合うと思いますが」振り向けると「そうですか、袴など着けたことないし、やったこともないけれど考えてみようかな。ところで、どこで練習されているのですか?」と尋ねられる。

「こちらの近くに川越武道館があるでしょう。そこの地下一階に弓道場がありますから、是非一度見に来てください。見学は何時でも歓迎します」

「ああ、あそこの武道館ですか。そうですか、機会がありましたら見に行かせていただきます」と返してきた。そうしているうち、情報アラカルト掲載の必要事項を書き終え、コピーをしてもらい受け取とる。その際、「是非、見に来てください」と誘うと、「ええ、分かりました」の返事が返ってきた。

そしてエレベーターホールに戻り、一階へと降りて市役所を後にする。

要件を済ませ自宅へ帰る道すがら、先ほどの女性配達員や広報担当者の眼差しが蘇ってきた。興味があるのか、あるいは袴姿に驚いたのか分からぬが、表情が一応に輝いていたように思う。

そんなことを思い浮かべながら運転していると、またウナギ会席『いちのや』のところの信号機が赤になり止まる羽目になった。すると、香ばしい焼く匂いが車内に漂ってくる。

「またかよ、たまらねえな。腹ペコの俺には、この匂い弓道の稽古よりきついぜ。まったく、この信号機なんとかしてくれねえか。鼻薬にもならねえや」と、愚痴とともに生唾が湧いてきた。

そして、信号機が赤から青へ変わった。ウインカーを点滅させ対向車を窺いながら、右へとハンドルを切る。走り進むうち徐々に匂いも消えて行くが、空腹が収まったわけではない。すると、腹の虫が「ぐうっ」と鳴り出した。

「しかし、腹が減ったな…」と前方を見つつ、吉田がため息を漏らしていた。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る