第56話 鍔迫り合い(ただし刀剣類は物理的に持っていない事とする)

 

 

 

「まず、トゥーロンにあるフランス主力艦隊は動かせん。彼らにも国民を守る義務と国防の責務があり、我々もフランス国防軍の再建には賛成であり、協力もしている」


 とドイツ外相ノイラートは、現状を切り出した。

 これは事実であり、ドイツはフランスを「おんぶにだっこ」とする気は無い。

 ぶっちゃけてしまえば、「親独国家として一日も早く国家再建」を望んでいるのだ。

 そのために何よりも先に重工業地帯の復興や再軍備に手を貸し、貿易再開の目途を立たせ、あまつさえ首都のパリまで返還準備までしているのだ。

 

「だが、現状のフランスは往時の大艦隊を維持する国力は無い。無論、広大な植民地だ」


 まあ、その余力を奪ったのは他でもないドイツなのだが、それはここで言っても無意味だ。

 いずれにせよ、今はフランス本土の戦後復興に金をつぎ込むべきで、植民地に垂れ流すのは頭の良い金の使い方ではないだろう。

 

「正直に言えば、我々ドイツは地中海の制海権を必要としていない。無論、北アフリカの権益もだ。なのでメルセルケビールに艦隊を置いておく必要はないのだよ」


「しかし、それでは仏領西アフリカやウバンギ・シャリ、赤道アフリカが空白化しませんか?」


 (一応は)敵国のことながら、思わず心配してそうな顔をするウェブスター特命全権大使。

 否。彼が心配しているのは自国のことだ。広大過ぎる植民地の処遇について頭を抱えるのは、何もフランスだけではない。

 

「そもそもそれらを維持するだけの力を今のフランスは持っていない。いや、元々持っていなかったと言うべきか?」


 すると小さくうなずいたのは来栖で、

 

「まあ、道理ですな。そもそも植民地というのは、安い労働力と豊富な資源という意味では魅力的ですが、統治コストがかかり過ぎる。これで待遇改善を求めて植民地人が叛乱なり独立運動なりを起こし始めたら、一気に治安維持のためのコストが跳ね上がり、とてもじゃないが採算が取れる物ではなくなる。元々、植民地経営はハイリスクな物なんですよ。それをするくらいなら……」

 

 来栖はウェブスターを見やり、

 

皇国うちが樺太、台湾島、海南島やったように公民化政策でさっさと自国民としてしまうか、英国のように連邦化(British Commonwealth of Nations)してしまった方がよっぽどコストがかからない」


 英国は史実と同じく1931年のウェストミンスター憲章で連邦(Commonwealth of Nations)の設立を宣言し、ドイツがポーランドに攻め込む4ヶ月前の1939年5月18日、史実より約10年前倒しのロンドン宣言で正式に発足した。

 現在、数字的には英国は56ヵ国で構成された連邦ということになっている。


「その通りだ。我が国ドイツも生存権確保のために他国を侵略し、占領するが、その後は速やかな親独政権の発足を大前提とした戦後復興と再独立を画策している。さもなくば、本国への領土併合だ。植民地経営がリスキーなのを知っているからだ。そして、現在のフランスに植民地を維持管理する余力はない」

 

 何とも皮肉なものだが、この考え方は史実のソ連と衛星国の関係を連想させ、同時に”マーシャルプラン”的な色合いも兼ね備えていた。

 実際、ドイツが……いや、アウグスト・ヒトラーが考えていた”大ドイツ生存圏レーベンスラウム”とは、本質的にはそういうものである。

 ドイツという盟主の元で巨大経済圏と相互防衛機構を構築しようとしていたのだ。冷戦時代のECとNATOを想像してもらうとわかりやすいかもしれない。

 その根幹となる思想は、おそらく”反共・・”……おそらくは、”トルーマン・ドクトリン(Containment)”に近い物を目論んでいるのではないだろうか?

 まあ、目指すのは”パクス・アメリカーナ”ならぬ”パクス・ドイッチェラント”だろうが。

 ただし、この世界線では史実ほどメジャーではないが、ドイツの別名”第三帝国(Drittes Reich)”が示すところの”第一帝國(最初の帝國、始まりの帝國)”が神聖ローマ帝国であり、その規範が”パクス・ロマーナ”なのだからあながち間違いとまでは言い切れないだろう。

 日本人には理解しがたい感覚だが、欧州人へのローマへの憧憬と回帰願望は、かくも根強い物なのだ。

 

 もっともヒトラー当人にしてみれば、ローマやら神聖ローマやらへの郷愁やら哀愁じみた感情より、どちらかと言えば政治利用できるかどうかの方が興味深いのかもしれないのが如何ともしがたい。

 

 

 

「確認しますが、ドイツはアフリカやら”アジアやら・・・・・”の権益に興味がないと?」


 ウェブスターが切り込めば、

 

「手を伸ばしても届かぬ宝を望むのは、愚か者の所業だと思うのだが?」


 ノイラートはそう切り返す。

 この言葉に噓はない。

 ドイツが欲しいのは領土とその上の領空であり、領海というのは戦時には海から陸地に上陸しようと押し寄せてくる敵を抑え込み、平時には国際交易海路にアクセスできればそれでよいと考えていた。

 ”バルバロッサ作戦”ではサンクトペテルブルグもターゲットに入っていたが、それはどちらかと言えばソ連の西側の海の玄関口を閉めるという意味合いが強かった。

 

「てっきり、英国人われわれに出来てドイツ人に出来ぬはずはないと言いだすのかと思ってましたが」


「お得意の”日の沈まぬ帝国”かね? 生憎と我らが総統閣下は世界なんて面倒なものを支配したいとも征服したいとも思ってはおらぬよ。ただただ、ドイツ人が安全に豊かに過ごせる場所レーベンスラウムがあればそれでよい」


「欲のないことで」


 信頼を欠片もしてないそぶりでウェブスターは返すが、ノイラートは気にした様子もない。

 そして、来栖はと言えば……


「ところでノイラート閣下、メルセルケビールの仏艦隊を退去させるとしても何処に? やはり、トゥーロン、あるいはブレストかシェルブールに?」


 有名なフランスの軍港を上げる来栖にノイラートは首を横に振り、

 

「可能ならば、”コンスタンツァ・・・・・・・”にだな」


「はぁっ!? コンスタンツァってルーマニアのですか? 黒海に面した?」


 と驚いたフリ・・をする来栖であった。

 

(ヲイヲイ、マヂかよ……吉田先輩の読み、ドンピシャじゃん!)


 いや、どうやらフリではなく違う意味で驚いていたようだ。

 

「他にコンスタンツァがあるのかね?」


 如何にもチュートン人らしい言い回しに来栖は内心で呆れながら、

 

「ありませんけどね。ですが、どうやって黒海に持ち込むので? トルコは今大戦で中立を宣言していますし、モントルー条約を無視するのですか?」


 確かに地中海(正確にはエーゲ海)と黒海は繋がっているのだが、非常に狭い海峡それもマルマラ海というトルコの内海を挟んで二つも通り抜けなければならないのだ。

 一つはエーゲ海とマルマラ海を繋ぐ”ダーダネルス海峡”。

 もう一つはマルマラ海と黒海を繋ぐ”ボスポラス海峡”だ。

 

 どっちも狭く浅い海の難所なのだが、問題となるのは物理的な運航の難しさだけでなく”モントルー条約”という海峡の通航制限を定めた条約だった。

 実を言えば、この世界線におけるモントルー条約は我々の世界と多少異なり、詳細は省くが幾分規制が緩い物になっている。

 

 とはいえ、海峡の持ち主であるトルコだけではなく複数の国の思惑が絡み合い、特に軍艦の通航制限はそれなりにあった。

 「普通の方法」では戦艦4隻を抱えるメルセルケビール艦隊なんて通せるわけはないのだが……

 

我々ドイツとて、今更トルコと戦争を望んでいるわけでは無い。無論、トルコに野心があるわけでもなく、軍を常駐させようとも考えていない。ただ、船を通すのを黙認してもらえれば良いのだが……」


 ちらりと来栖を見るノイラートに、

 

「……まさか、日本に何とかしろと?」


 視線がそれを肯定していた。

 

(確かにトルコは親日国家だけどさぁ……)


 かと言ってあそこは商人の国だ。無料タダで何でもできるとは思わないで欲しい。

 

「……まず、お聞きしますが我が国日本皇国のメリットはなんです?」


 とりあえず、話ぐらいは聞いてみることにした。

 あまりにもバカげたことを言いだすようなら、この場で突っ返す所存ではあるが。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る