いよいよ弓道教室も、最終日を迎えていた。

足踏み、胴造り、弓構えなど一連の稽古をした後、道場内の射場に練習生全員が集められた。しかも、正座で板の間に座り講話を聴くのだ。

「俺の最も苦手とする正座で聞かなきゃならんのか」

「こりゃ、偉いことになったぞ」と、仕方なく正座して板床に座る。周りをそれとなく窺うと、皆が平然と座っていた。

「おまけに、彼ら二人も慣れているのか、これまたきちっと正座しているじゃねえか。うむむ…」高橋はぐうの音も出ず観念する。無理矢理正座して、うつむき加減に教育担当者の講話を聴く。

「それでは、皆さん。本日が最終日です」

「今まで習ったことを、今度は実際に試してみたいと思います。とは言っても、射位から射るのではなく、的から矢道の途中の十メートル程離れた場所から行射してもらいます」と、行射する場所を説明し、次に射る順番を説明する。

「まずは、参加者を五人づつのグループに分けます」と続け、それぞれ参加者を五グループに分けた。そして教育担当者が促す。

「それでは、第一グループの方準備してください。安土に設置した的に向かって構えて頂き、習った通り射法八節の足踏み、弓構えで弓に矢を番え、そして打起しから引き分けて実際に射り、残心までを行ないます」一つ咳をして、「ここ迄は、よろしいですか」と第一グループの五人を見まわして、さらに注意する。

「なお、各自が勝手に行わないこと。何故なら勝手に射て動き回ると、非常に危険だからです。特に射た後は、絶対に的に近づかないこと。五人全員が射た後の矢取りは、こちらで合図してから矢取り専用道を通って、一緒に取りに行くようにしてください…云々」

諸注意を聞く受講生達の目は輝き、真剣さが滲み出ていた。

正坐を我慢し順番待ちをする高橋が、こそと長谷川に話し掛ける。

「しかし、緊張するな。的に向かって、矢を射るなんて初めてだからよ。如何だい長谷川さんは。いや、君の場合は学生時代経験していたから慣れたもんだろう。射位ではなく、こんな近いところから射るんだから」

長谷川が応じる。「ああ、昔のことを思い起こせば、身体の血が騒ぐと言うもんだ。けれど五十年も前のことだし、この距離からなら百パーセント中てる自信はあるけど。射位からでは、練習を重ね体感を思い起こさねば、中てるのは厄介だと思うよ。でも、行射を重ねれば中る確率が高くなる。従って、この場所からならお茶の子済々というところかな」

昔を思い起こしては、自信を覗かせていた。そんな長谷川の態度に、無理して正坐する高橋は萎縮するばかりだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る