第三章弓道受講一


弓道教室も、初日からの練習が中盤に指しかかっていた。

この頃になると、長谷川との距離も随分近くなる。さらに仲間として、親しくなったのが市川である。結局この三人が、練習の合間に冗談を言い合ったり、弓道技術の話をするようになった。

むしろ俺は今回から始めたので、迷った時はこの二人に如何すればよいか尋ねることが多かった。と言うのも、長谷川は学生時代から弓道歴があり、市川も社会人になってから始めて、いったん弓道から離れていたとのことである。従って、両者とも今回が初めての挑戦ではない。れっきとした経験者で、それも其々二段の有段者である。

それに比べ、俺ときたら初心者だ。彼らとは、まったくスタートラインが違うため、いろいろ単純なことばかり質問して、二人にしてみれば煙たくなるのではと余計なことを考える。が、両者とも仲間として丁寧に教えてくれた。

「如何して、弓はこんな風に変形をしているんだろうか?」とか、「何で弓の強さをキログラムで言うのか」など。彼らにしてみれば、至極当たり前のことだが、俺にとっては不思議なことなのである。

初心者とは得てしてこのようなものだ。単純なことから高度な技まで、いろいろやり取りしていたことから、ここへ来て長谷川や市川との距離も近くなったし、随分と親しくなっていた。

そんなことで仲間が出来て、弓道教室を回避する理由がなくなる。「うむ、これなら最終回まで続けられそうだ」と感謝しつつ、弓道場へ通っていた。

「それも一回も休まずにだ。どうせ練習するんだったら、続けなきゃな。大枚三千円の参加費を支払っているんだ。まあ、焦らず。弓道とは如何なるものか、そしてどの様なものかの一端でも解かれば、こりゃ収穫というもんだぜ」

「そう思えば、続ける価値があるし、弓道と言うものに触れるだけでも、弓道教室に通う値打ちがあると言うもんだ。それにこの弓道教室を通じて、長谷川、市川と言う新しい友達も出来たことだしな」

そんな単純な考えで続けるのだが、やはり生易しいものでないことに出会う。

「ひえっ、安易な考えが仇となるんかい」

未熟さを忘れ、放たれた矢が的を大きく外す。

「危なく隣の的に中るところだぜ」

「自分の意志とはまったく違った軌道を描いて、飛んで行くとはな。信じられんし予測不能だ」周りを気にしてか、肩をつぼめる仕草をした。

「参ったな…」

「それにしても、二人の弓道熱には恐れ入る。それに、よく的に中るしな」己が初心者であることをついと忘れ、自分の不甲斐なさに頭の中が混乱するばかりだった。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る