第3話

 2021年7月9日

 7月23日から開催される東京オリンピック・パラリンピックについて、政府の東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に対する緊急事態宣言の発令に伴い、感染拡大防止の観点からそれまで1万人の有観客で開催の意向から一転して無観客での開催とすることが決定した。チケットの払い戻しなどを順次行い、対応する予定。


 7月10日 - 中国海警局所属の船4隻のうち、2隻が尖閣諸島沖の領海に侵入した。

 

 赤羽駅近く

 私立探偵の江口玲子えぐちれいこはある夜、榎本理恵えのもとりえという女を拾い自分の車に乗せたが、突然3人の男に襲われて意識を失う。


 気がつくと、玲子は源田げんだ病院のベッドに寝かされていた。秘書の銭形伝馬ぜにがたでんまによると、玲子は理恵と車もろとも川に落とされ、理恵は死んだという。背後に何かがあると感じた玲子は、理恵の身辺を洗い始める。


 やがて、事件に関係のありそうな人物が次々と浮かび上がってくる。理恵と同じ部屋で暮らしていた寛子という女、プロボクサーの脇坂鎧亜、元裁判官の三島一郎、鎧亜の友人の残間大輔、万城目組組長の万城目一輝、そして刑事の島忠治だった。

 さらに、事件の背後にある鞄をめぐる争奪戦が浮上してくる。その鞄の中身は何と放射性物質だった。


 赤羽駅は旧赤羽村域に建設されたため、駅名は「赤羽駅」とされたが、当駅の北部は宿場町として有名であった旧岩淵宿であり、旧岩淵宿が旧赤羽村などと合併した際の町名は旧岩淵町とされていた。しかし、当駅周辺は次第に経済的に発展するようになり、かつ知名度から見ても、駅名となった「赤羽」という地名は「岩淵」よりも有名になった。そのため、第二次世界大戦後、岩淵という地名を完全に消滅させ、全て赤羽に改称する計画が生じたが、地域の住民運動により、平成時代においても「岩淵」という地名は残存し、かつ埼玉高速鉄道と東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅名は赤羽岩淵駅とされている。しかし、旧岩淵宿域は完全に赤羽の経済圏ならびに生活圏になっている模様である。


 当駅周辺は主に北区の商業の中心となっている。東北本線の線路が地上にあった頃は、駅の前後に「開かずの踏切」が点在し、東西の街は鉄道によって事実上分断されていたが、高架化の完成によってこれが解消され、高架下にも商業施設が多数入居し、東口・西口側双方から利用できる。


 平成30年度『駅前放置自転車等の現況と対策』によれば、赤羽駅周辺の放置自転車数は平成30年度において都内ワースト1位である。


 玲子は北改札口・東口にやって来た。

 古くからの商業地が広がっている。複数の商店街が周辺に点在するほか、パチンコ店や居酒屋も多く、南側には歓楽街も広がっている。戦後の早い時期に行われた区画整理により、南北に走る北本通りを中心とした比較的整備された街並みとなっている。


 地下鉄南北線・埼玉高速鉄道線の赤羽岩淵駅との間は、東口より赤羽東本通りを通じて徒歩10分程度離れている。そのため、埼玉高速鉄道線開業の際にも国際興業バスは埼玉高速鉄道線とほぼ並行して走る赤羽駅東口 - 鳩ヶ谷公団住宅・川口市立医療センター線を廃止していない。なお、当駅を通る列車の運行に支障が生じた際の振替輸送では、赤羽岩淵駅を利用するように指示が出されることがある。


 理恵の写真を通行人に見せて聞き込んだが収穫はなかった。

 

 銭形は北改札口・西口にやって来た。

 1980年代から1990年代にかけての再開発によって、駅前には大型スーパーやマンションが建ち並んでいる。そこを通り抜けると周囲は住宅地となっており、周辺が丘陵地帯であることもあって、大きな道路や商業施設は存在しない。北側一帯の丘陵地には赤羽台団地が広がっており、その下を駅前からの道路が赤羽台トンネルで貫通し、北赤羽駅方面と連絡している。

 玲子と同様に聞き込んだが何の収穫もなかった。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る