第41話 不可解な話と伸ばされた手


 「あなたがゲームとやらのヒロインとして、彼女を処刑するのだそうよ。第一王子殿下の愛欲しさにね」


 

 脳がエラーを引き起こし、私は返事が出来なかった。告げられた言葉が理解できなかったのだ。

 もちろん、言葉自体は伝わっている。しかし、意味するところが理解できない。


 ゲームのヒロイン、これは一先ず良しとしよう。私もここがRPG世界ではないかと思っていたのだ。その理由は主に三つ。


 一つは、現実世界では有り得ない髪と瞳の色だ。まあ、これ自体は異世界の仮定としただけで、RPG世界かどうかまでは考慮に入れていない。

 二つ目は、魔術が存在する世界であること。これはかなり大きなファクターだった。現実世界ではなく、いわゆるファンタジー世界なのではと判断した。

 そして三つ目に、私が国有数の魔術師になる才能を秘めていたことがあげられる。わざわざ転生したこともあり、何か自分に役割があるのかもしれないと考えた。


 これら三つを総合して、私はこの世界がRPG世界ではと仮定した。もちろん、違う世界の可能性だってある。だが、私にとって馴染みのあるファンタジー世界とはRPGだった。


 小説や漫画にもファンタジー世界は描かれている。しかし、映像のインパクトというのは強い。ゲームなら自分がその世界に入り込み、キャラクターを動かすことができるのだ。私の中では、すっかりRPG=ファンタジーの図式が出来上がっていた。


 子どもの頃は、よくその世界観に浸ったものだ。仲間を増やし、モンスターを倒す。旅の中で様々な困難に立ち向かい、最後は感動的なハッピーエンドを迎える。

 苦しいレベル上げに耐え、エンドロールを迎えたときの達成感は筆舌に尽くしがたい。極力早くエンディングを観れるよう、必死になった甲斐があるというものだ。


 何しろ、私には制限時間があった。我が家は貧乏な家。ゲームなど買ってもらえない。幸い、型落ちのゲーム機を親戚から譲り受けたが、ゲームソフトは別だ。親切な友人が貸してくれて、何とか遊ぶことができたのである。

 あまりにも長い間借りるのは申し訳なく、必死にゲームにかじりついたのは言うまでもない。


 そんな記憶があるからか、私が真っ先に考え付いたのはRPGだった。子どもの頃、夢中になったものと重ね合わせたのだ。



 さて、ここに来て問題が浮上する。RPG世界でヒロインが誰かを処刑する……そんな悲惨な話があるだろうか。


 もちろん、世の中には様々なストーリーが溢れている。一部のストーリーの中に、ヒロインが誰かを殺す展開があっても可笑しくはないだろう。少々ダークだな、とは思うが。話の作り次第では、引き込まれる作品になるだろう。


 しかし、処刑と言われると首を捻ってしまう。

 処刑とは、刑に処すること、または死刑に処すことである。復讐などの完全な私刑はさておき、国に則って考えれば一個人が処刑などできやしない。ましてや、私は子爵令嬢。公爵令嬢を処刑できる権限などあるはずがない。


 聖女の身分を考慮に入れたとしても、処刑は話が飛躍しすぎではないだろうか。

 そもそも、私という存在が何らかのファクターになったとして、それで処刑したという評価になるのか。刑の確定や執行は、国の定めに従って行われる。私の一存でできることではないというのに。


 表面上は固まったまま、あれこれと思考する。そんな私の姿に、ソフィーは申し訳なさそうな顔で口を開いた。


 「いきなりこんなこと言われても、困るだけよね。ごめんなさい、シャーリー」

 「いえ! その、驚きはしておりますが、謝られることでは……」


 公爵令嬢に謝られるなど、こちらとしても居心地が悪い。慌てて返事を返すと、彼女はほっとしたように息を吐いた。イアンの顔もどことなく安堵しているように見える。


 「ただ、どうしても理解が及ばないところがあると申しますか……私が公爵令嬢たるあの方を処刑など、非現実的すぎるのではと……」


 しどろもどろになりながら告げる私に、二人は無言で頷く。二人とも不自然な話だと思っているらしく、私はほっと息を吐いた。


 「君の指摘は最もだ。処刑など、そう簡単に起こるものではない。それも、色恋沙汰ならなおさらだ。処刑よりも注意すべきは暗殺だろうに」


 事もなげに言うイアンに、ぎょっと目を丸める。暗殺。なるほど、闇が深い。

 驚く私をよそに、ソフィーも納得したように頷いている。貴族社会とはそういうものかと、遠い目をした私は悪くないだろう。


 「えぇと、そもそも、そのゲーム? ですか? それは一体どのようなものでしょうか」


 もちろん、ゲームという定義は知っている。私には前世の記憶があるのだから。

 ……ということは、件の公爵令嬢も転生者ということになるが、一先ず置いておこう。脇に置くものが多すぎて頭が痛いが、このままでは理解するのに時間がかかり過ぎる。


 「何でも乙女ゲーム、というものらしい。僕にもよく分からないが、ヒロインが恋をする物語だと聞いている」


 ――乙女ゲーム


 ここに来て、自分と最も縁遠いものがやってきた。乙女ゲーム。どのようなものかは知っている。

 しかし、自分でプレイしたことはなかった。理由は二つある。


 一つ目がゲームの仕組みについてだ。私には、ゲームの中で苦手な部類がある。嫌いなのではない、なのだ。ストーリーはとても気になるが、自分でプレイすることができないもの。それはマルチエンディングゲームだ。


 ストーリーの重厚さは素晴らしいと思う。しかし、プレイすることができない。私は、選択肢を選ばねばならないゲームが苦手なのだ。


 RPGにもマルチエンディングものはある。けれど、そういったタイプはプレイすることがほとんどなかった。話の本筋を左右しない程度の選択肢ならば気にしないが。


 だが、乙女ゲームやノベルゲームはそうではないだろう。どの選択肢を選ぶか、それがゲームの進行に大きな影響を及ぼす。私は、そういったゲームが苦手だった。


 中学生の頃、一つだけノベルゲームをプレイしたことがある。ダークな印象のあるゲームだ。周囲からの評判も高く、ワクワクしながらスイッチを入れた。

 そして始まるゲーム。何が悪かったのだろう。私はその日の内にバッドエンドを引き当てた。それも、主人公がヒロインに殺されるというエンディングだ。


 中学生の私は、その衝撃に固まった。ヒロインって味方じゃないの? まだお子様だった私には、衝撃が強すぎた。

 後から思い返せば、まぁそうなるよねと思えるエンディングではあった。一人の人間の挙動が描かれたストーリー。その結末としては納得できる流れだった。


 だが、当時の私は受け止めきれなかった。私が主人公を殺してしまった、そう思ったのである。選択肢を選んだのは私なので、あながち間違いではないだろう。


 次こそハッピーエンドを見るぞ! と意気込めればよかったものの、そうはならなかった。

 そっとゲームソフトをケースに戻し、翌日友人に返却した。クリア早くない? と聞かれたが、一つのルートしかみていないため当然である。真っ先にヒロインに殺されましたと告げると、友人は腹を抱えて笑っていた。許すまじ。


 そんな軽いトラウマもあり、私は選択肢によって進めるゲームが苦手だ。当然乙女ゲームもプレイしていない。選択肢を選んで攻略対象と恋を育むゲーム。私がプレイできるはずもなかった。


 とはいえ、大学生になり、乙女ゲームくらいはプレイしてみようかと思ったこともある。コマーシャルで見かけるキラキラとした絵柄は、心惹かれるものもあった。見目麗しい外見に、ときめくような台詞。現実の恋愛では中々見られないシチュエーション。気になってしまうのも無理はない。


 だが、ついぞ手に取ることはなかった。私がキャバ嬢として仕事をしていたためだ。

 そう。乙女ゲームをプレイしたことがない理由。二つ目は私の仕事が原因だった。


 相手に見目麗しさがあるかはともかくとして、仕事場で疑似恋愛をしているようなものなのだ。もちろんそういった営業ばかりではないが、お客様に根強い人気があるのが色恋だ。お客様に好意がある風を装い、お店に呼ぶ営業手法である。

 お客様自身も、それを夜の街の楽しみとする方がいた。中には本気でハマってしまうお客様もいるため、扱いには注意が必要だが。

 

 つまり、何が言いたいのかというと、疑似恋愛はお腹いっぱいだったという話だ。乙女ゲームに少し心が惹かれても、「いや、リアルで山ほど疑似恋愛してるだろ」と冷静な自分の声が響くのだ。気にするな! プレイしてみろよ! と今の私ならば言えるのだが、当時の自分にそんな余裕はなかった。


 来る日も来る日も売り上げを追いかけ、お客様と駆け引きをする日々。

 出勤日しか合わない相手。プライベートで会うことなど一切ない人々だ。退勤したら関係ないと言いたいのだが、現実はそうではない。休みであろうと、誰かしらとスマホでやり取りをしていた。自身の出勤日に店に来てもらうためだ。


 日々仕事に明け暮れる私は、すっかり疲れ切っていた。選択肢のあるゲームが苦手なことに加え、日々の疑似恋愛。乙女ゲームへ手を伸ばすことはできなかった。夜を上がったらやってみようかな、そう考えながら見送ってきたのである。


 そんな私に突如かけられた乙女ゲームという単語。その発想はなかった、そう口にしなかっただけマシというものだ。

 やったことのないゲームを即座に思い浮かべる人間はそういないだろう。だって魔術あるし、魔物もいるし。RPG脳な私は、自然とそちらを想像していたのだ。


 「お、乙女ゲーム……ですか」


 自分の目が泳いでいるのが分かる。内面は絶賛混乱中のため、取り繕うのも難しい。


 幸いにして、双子は私が混乱しているのに理解を示してくれた。初めて聞く単語だし、混乱するのも無理はないと。

 初めて聞く単語ではないのだが、と内心申し訳なく思うも口にはしなかった。出す必要のない言葉は、腹に落としておくべきだ。


 「あぁ。そもそも、その話を聞いたのは僕だ。僕はジェームズ殿下の側近候補でね。その兼ね合いで彼女と顔を合わせることもある」


 王城でコードウェル公爵令嬢から話を聞いたようだ。婚約者と親交を深めるという名目で、第一王子がお茶会を開いたらしい。

 その際、将来関わりが増えるからと、側近候補たちも同席したそうだ。今後のためにいい関係を築きたいと、コードウェル公爵令嬢から提案があったらしい。


 「実際のところ、親交を深めるとは名ばかりだった。彼女がしたかったのは僕らを味方につけることだったのだろう」

 「味方に、ですか?」

 「そうだ。いずれ君に処刑される、その未来を回避するための味方だ」


 馬鹿馬鹿しい、というかのように吐き捨てるイアンに、私は困ったように眉を下げる。

 正直なところ、何が何やら、という心境だ。彼女が何と第一王子たちに話をしたのかは分からない。けれど、私にとっていい内容ではないことくらいは想像がつく。


 「彼女は、言葉で明確に君を責めることはなかった。処刑されるというのも、あくまで君を虐げたことが原因だと。裁かれるのは当然の報いだったとも言っていたな。

 彼女は君を虐げるつもりはないと言っていたが、内心何を思っているのかは定かではない」

 

 イアンの話では、私を責めるような発言は一切なかったそうだ。それは殿下や他の側近候補も同様らしい。

 前提として、他者を虐げたことによる断罪劇だからだろう。虐げられていたとされる私を、批難する声はさすがになかったようだ。


 「殿下や他の者たちは、彼女を慰めていたよ。君がそんなことをするとは思えない、気にする必要はないとね。話がそこで終われば良かったんだが……」


 ちらり、とこちらを見る彼に、手をぎゅっと握る。彼の口ぶりから察するに、私にとって困る発言が飛び出す可能性がある。緊張からか、握る手に冷や汗が浮かんでいた。


 「彼女が殿下に告げたのだ。『そのような未来を起こしかねない自分より、聖女であるアクランド子爵令嬢の方が殿下に相応しい』とね」

 「は?」


 告げられた言葉に理解ができず、ポカンと口を開く。令嬢としてあるまじき姿ではあるが、今ばかりは許してほしい。本当に理解できない発言だったのだ。彼女は、一体何をしたいのだろうか。


 「……コードウェル公爵令嬢は、今の婚約に何か思うところでもおありなのでしょうか」


 私の問いに、ソフィーが「そう思うのが普通よね」と呟く。

 普通であれば、婚約者に対して他人を勧めることはしない。ましてや彼女の言う “私を虐げ処刑される”未来は、彼女自身の意思で避けられるものだ。虐げることで処刑されるのであれば、虐げなければいい。それだけだろう。


 「君の疑問はもっともだ。普通に考えれば、婚約者に対してそんなことは言わない。婚約を解消したいのでなければね。

 彼女を見る限り、殿下を疎んでいるようには思えない。むしろ心から慕っているように見える。彼女が自分の知る未来とやらに恐怖するのなら、君を虐げなければ済む話だ」


 そう告げるイアンに、私も無言で頷く。

 原因が分かっているのならば、それに対処すればいい。彼女の言葉を信じるのであれば、そもそも彼女は私を虐げる気はないという。なおさら婚約解消を促す必要がない。


 「なぜ彼女がそんなことを言ったのか。その意図を知りたいと思うのは当然だろう? もちろん、彼女に直接確認したところで話をしてはくれないだろう。

 だから、別の方法で確かめさせてもらったんだ」

 「別の方法、ですか?」


 怪訝そうな表情で言う私に、イアンは薄く笑みを浮かべて頷いた。どのような方法で確認したのか、それを問おうと口を開いたが、声にならなかった。私が問いかけるより早くソフィーが口を開いたからだ。


 「……そろそろ頃合いかしらね」

 「あぁ、移動しようか」


 ソフィーの言葉に頷いたイアンは、私へと手を差し出した。手に触れることなく視線を投げると、彼は薄い笑みを浮かべたまま言葉を紡いだ。


 「さぁ、シャーロット嬢。お手をどうぞ。君の疑問を解決したいのならば、この手を取るといい」


 晩秋の冷えた風が肌に触れる。身体を芯から冷やしていくかのような空気は、この夜風が原因だろうか。それとも、自身を取り巻く想像し得ない出来事からか。


 瞼を伏せ、そっと手を伸ばす。私の手が触れると、イアンは緩やかに笑みを深めた。


 鬼が出るか蛇が出るか。こぼれそうなため息を静かに飲み込んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る