4-2-3.IQ値のとらえ方
📖この節では、次の項目について説明する。
【
🖈IQ値の不完全性
🖈IQ値帯と統計について
🖈IQ値帯ごとでの特徴
🖈離れたIQ値帯に対する
🖈IQ値帯ごとでの価値観の差異
†
📕【
〈IQテストによって測定された知能指数の値〉の意。
この指数の基準は大別すると、
• (従来型)
•
の2つに分かれる。
うち前者は精神年齢を測るゆえに、成年では平均値に収束してしまって実用に耐えない、とされる。
たとえば〝IQ 500〟のようなとんでもない高IQ値が
とはいえ、それを大人時代にまで引きずってみたところで、大人が高度数学問題を解くのはごく一般的な話なのだから、つまり
よって現在で「IQ値」と
📍IQ値の不完全性
IQ値は、テストのされ方やコンディションによって変動する。
つまり
たとえば知力の高い人でも、自分の知らない話には理解が及ばないだろう。
逆に、自分で乗算的な考え方を思いつけない人でも、掛け算九九の習得によって、
要は、IQそのものについては前々節〖4-2-1.知能の正体〗で述べたとおり、「物事に対する解像度」と
一方でIQテストの結果に対しては、そういった知識や経験もまた当然反映されるし、体調や精神状態だってまた
つまり、「
ゆえに〝このIQ値だからこうなのだ〟というような断定が、できるものでもないのだ。
これから紹介する指数値帯ごとでの特徴は、飽くまで参考にとどめられるべきものである、という点をまず了解されたい。
また「知能」と「成績」の区別のため、面倒でも表記上の「値」は、省略しない方がよいとも忠告しておく。
📍IQ値帯と統計について
ともあれこの指数値は、100を中心とした
当然ながら、100周辺の人数がもっとも多く、高方や低方へ寄るほど反比例的に減っていく。
一般に、その指数値帯によって次のような判定がなされる。
• 〜69:特に低い (2.2%)
• 70〜79:低い (6.7%)
• 80〜89:平均の下 (16.1%)
• 90〜109:平均 (50%)
• 110〜119:平均の上 (16.1%)
• 120〜129:高い (6.7%)
• 130〜 :特に高い (2.2%)
なお()内の割合は、全体に対するその指数値帯の人数の参考的な割合であり、100を中央として対照になっているのが見てとれる。
ちなみにIQに限らず、〝統計的判断は、サンプル数が2000程度を超えた場合に、
つまり統計とは大局的判断をするために有るもので、だから例えば100人規模のグループでは、このとおりの分布にはならない場合が多々ある。
また、学力
📍IQ値帯ごとでの特徴
視力検査において、視力の限界を超えてしまって正確に
この「思考回路が理解できる」とは、〈正解が出ていない状態では答えるのが難しいが、正解さえ知れればそれに至る思考過程には察しがつく〉というようなこと。
そして
だからそのような正解を、スッと自力で出せる人こそが、〝賢い〟と認識されやすい。
そのため、母数のいちばん多いIQ値100よりも10上、すなわち「IQ値110周辺の人たちが最っとも〝賢い〟という評価を受けやすい」という事になる。
一方で、あまりに微細なマークでは、断片情報すら視認できないのと同じように、それを超えてIQ値が20も離れてしまえば、
たとえば『モンティ・ホール問題』という、設題に対する正解があまりに直感的でない、とされるパラドックスがある。
説明が長くなるので、設題の詳細を知りたい場合には
〝史上最高のIQ〟とされるマリリン・ヴォス・サヴァント氏が、最初にその答えを提示したとき、それは世界じゅうの学者たちから否定され、また強く中傷もされた。
のちの検証により、その答えは正しかったことが証明されたが、その検証はコンピュータでの
要はその学者らは、彼女の「思考回路が理解できなかった」わけで、もしコンピュータが存在していなければ、彼女の〝無実の罪〟は晴らされなかったわけだ。
なお、理解できない領域を測れる定規など発明困難であるため、彼女の具体的なIQ値は未知数だ。
ただ、「思考回路が理解できなかった」その学者らの最高IQ値よりも最低20は上、とは推定できよう。
このようにIQに差があると、思考力に歴然とした差が出てしまう。
このため、たとえば高IQの子供は、学校の授業に
くわえて思考力が高いゆえに、周囲の間違いにすぐ気がついてしまい、正解をつい指摘してしまいがちにもなるが、これはとても
そもそも「思考回路が理解できない」意見とは、正しいとは到底思えない代物なのであり、だからこそマリリン氏もまた盛大に、中傷されたわけである。
〝バカと天才は紙
〝飛びぬけてIQの高い人たちは、あまり大きな功績を
また、認められないゆえに内向的になりがちであり、〝どうせ
あるいは功績に魅力を感じなくなって、世捨て人にまで至ってしまうかもしれない。
だから若いころ引きこもってたんだろ、
📍離れたIQ値帯に対する
こうなるとIQの高い側が、手加減というか「接待」をしないかぎり、本当に話が合わない。
東大入試合格者がちょうど、その平均IQ値が120ほどであるから、もし平均的なIQの人が東大生らと会話できていたなら、それは東大生側が相手を接待しているわけだ。
もちろん接待とは非常に気をつかう事だから、それなりに利益が見込めなければする気にもならない。
一方で、平均的なIQの人から見るとIQ値120以上の人らは、役立ちそうにもない話ばかりを細かく並べ立てる、〝使えない〟人物のように感じられるのである。
つまり
また同時に、自身より低いIQの相手へ、子供のころに
高い低いによらず〝標準的なIQよりおおきく外れる〟と思われる人は、少なくないのではなかろうか。
もしそのような人が作家として、より多くの人気を獲得したいなら、まずは既存の人気作品をよく
そしてそれと同時に、「自身が楽しめる作品を書いてはいれない」ことを覚悟する必要が有る。
まあなんだ、つまり創作にかぎらずIQは、低すぎては良くないのは
中央値100から離れれば離れるほど、人気獲得、ひいては人間関係の構築に不利、って事ですよ。
なんてこったい右京さん(
📍IQ値帯ごとでの価値観の差異
その図式はもちろん、IQ値90と110の間ででも成立する。
指数値帯が100を中央として対照分布する以上、 90の人数は110のそれとおよそ同数。
だから〝賢い〟という事で人気者であるはずの、後者らの作品であっても絶対に、〝わけわかんなくて退屈〟との悪評が、少なからず発生してくる。
しかし「低IQは高IQが退屈」、「高IQは低IQに
ゆえに「すべての人に
なので、そういう悪評は気にしても
逆に、〝どうしてこんな低俗な作品が好評を博しているのか〟という疑問を持つ人がいたならば、その人のIQは平均よりもだいぶ高いのかもしれない。
ただし、「受け入れられているなら、それ相応の理由が絶対に有る」という事だけは、忘れるべきではないだろう。
このように
よって、正式なIQテストをまだ受けていない人は
IQテストの概要については、次節〖4-2-4.知能テストの実施〗で説明する。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます