4-2.「意の粒度」

4-2-1.知能の正体

📖この節では、次の項目について説明する。

  【IQアイキュー

   🖈IQとは何か

   🖈脳の体力と解像度



      †



📕【IQアイキュー

 〈頭脳の知的能力を測る指標〉の意。

 「Intelligenceインテリジェンス Quotientクオシェントのうすう」の略。


 IQとは、言葉と密接な関わりのある指標。

 このIQの差によって、選ぶべき言葉はおろか、伝えるべき話すらもが変わってくる。

 まったく同じ言葉であっても、その差の程度によって、解釈のしかたが異なってくる。

 これが「伝達」をしていくうえで非常に重要なかぎとなるため、これからIQについてその概要を説明していく。


   📍IQとは何か


 そもそもIQとは何かと考えたとき、それは「ものごとたいするかいぞう」だとすことができる。

 解像度というと、モニタのドットマトリクスや画像データなどの、その細かさを示すものが想像されるが、これらとほぼ同じ物だという事だ。

 たとえば赤ドットと青ドットとの、メッシュ画像が有るとする。


  • 画像Ⓐ

   🟥🟦🟥🟦🟥🟦🟥🟦

   🟦🟥🟦🟥🟦🟥🟦🟥

   🟥🟦🟥🟦🟥🟦🟥🟦

   🟦🟥🟦🟥🟦🟥🟦🟥


 しかしこれをサイズ縮小してみれば、ドットの色が混ざって紫一面となり、赤か青かが判別できなくなるだろう。


  • 画像Ⓑ

   🟪🟪🟪🟪

   🟪🟪🟪🟪


 すごく乱暴に言ってしまえば、この画像Ⓐが「より高IQの視界」であり、画像Ⓑが「より低IQの視界」である。

 自分には〈Ⓐ🟥🟦〉に見えているものが、より低IQの人には〈Ⓑ🟪〉に見えているかもしれない。

 自分には〈Ⓑ🟪〉に見えているものが、より高IQの人には〈Ⓐ🟥🟦〉に見えているかもしれない。

 そういう事だ。

 なおもちろん、画像はイメージ()として的に例示しているにすぎず、実際には情報のぶんせき精度の話である。

 それは例えば「わかる」ということばを、「分かる」「わかる」「わかる」にくわえて「かる」「かる」「かる」のようにも書き分けるようなたぐいの話だ。


   📍脳の体力と解像度


 まあIQのによらず、実際にそのように書き分けられていれば、それぞれ違うものだと認識することは可能だろう。

 そのためか、〝IQに差があろうが意思つうに問題は生じない〟という説が語られる場合があるが、しかしこの説の支持者が無視している点がある。

 細かい区別を脳内でもきちんとしていく、という事をするには低IQであるほど「脳の体力」が追いつかず、耐えがたい作業になってくるものなのだ。

 仮に同様の色味でも、気力がじゅうじつしていれば「暗くて薄い青」や「明るくて濃い青」のような詳細な識別に及べるが、疲れ果てていれば単に「青」で済ませてしまうだろう。

 この事から、体力とぶんせき解像度の因果がいだせるゆえ、


  •  分別の困難さは体力に依存する


と言えるわけだ。

 ぼくらの思考を実現する脳が、ただのいち体器官に過ぎない以上は、そのような「体質的なもの」に影響を受ける、と予想するのは自然な考え方であろう。

 そして低IQの頭脳とは、そのための標準体力がより低いものと想像できるのである。

 だから負担軽減のために、「分かる」「わかる」「わかる」「かる」「かる」「かる」を「わかる」に統合せざるを、〈紫一面🟪〉と〈赤青メッシュ🟥🟦〉を同一視せざるを得なくなると。

 かつ、そのようなし思考に慣れてしまえば、そのうち本当に同一としか感じれなくなる、というわけでである。

 〝なるべく平易なことば選びをしろ〟という教訓は、そういう人たちに混乱をもたらさず、すなわち体力を奪わず、脱落させないために存在しているわけだ。


 ……かん、もしここでもう読み疲れてしまった、という人はその疲れをみしめつつ、「思考力とは脳の体力のこと」って事だけおぼえて帰ってください(


 ただ当然、〈紫一面🟪〉の画像と〈赤青メッシュ🟥🟦〉の画像では、扱い方が変わってくるもの。

 つまり物事を細かくれるほうが、判断材料を多く得れるわけで、結果として


  •  IQが高いほうが思考力も高い


という事になろう。

 別の言い方をするなら、思考力の高さそのものをIQと呼ぶのではなく、IQの高さが思考力の高さをもたらす要因になる、とも言える。

 つまり、どれだけ多くの情報を得れたとしても、それらを適切に処理できなければ意味は無いわけであり、そのためには適正処理のための訓練も要する、という事だ。

 秀才には、それ相応の苦労が有るのである。


 ともあれ、このようにIQに差があると感覚も思考も違ってくる、すなわち「りゅう⛏」が変わってくる、という事だ。

 IQが高ければ高いほど思考は細かくなり、ともなって意も細かくなり、その意を説明づける概念までもがまた細かくなるのである。

 この差によって発生するコミュニケーション上での問題を、次節〖4-2-2.知能差とコミュニケーション〗で説明する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る