ほな、ぼちぼち、いこか!

第11話 では、そろそろ参ります。

 さて、そろそろ、映画の批評、参りましょう。


 この映画「太陽の子」の特質は、何と申しましても、1945年という、日本という国にとってはあまりにも「非日常」な状況下にあった時代の、しかし、日常の状況をうまく描きとっていることにあると言えましょう。


 この作品の肝はそれに連動しておりますが、「色」ですな。

 これにこだわって、制作されたようであります。

 よく見ていくほどに、非日常な、あるいは極限状態な、大向こうを張ったと言いましょうか、そういう場面を極力排除し、あくまでも、今の私たちの生活と変わらぬ日常を、描き切っているのです。


 これは私の個人的な印象です。

 東寺の五重塔ですか、そのシーンが何度か出て参るのですが、これね、映像の色合いが、何とも言えんのですよ。


 そんなわけで、次話より、裏話のようなことではなく、あくまでも作品に関して、述べて参る所存であります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る