第8話 終戦直前なのに、なぜか、今の京都大学正門が
この作品中、学徒出陣する京都帝大の学生が描かれております。
そのシーンでありますが、なんと、当時の正門のCGやセットなどではなく、今の国立京都大学、厳密にいえば、国立大学法人京都大学ってことになるのですが、その正門前で撮影されておるのです。
しかも「京都大学」の文字が横書で、英語表記もその下にある状態ね。
1943~45年8月頃までに見られた光景ということになりましょうけど、当然当時は、旧制の「京都帝国大学」であることは、言うまでもありません。
さて、これを見て、普通はどんな反応があるか?
「時代考証が不十分を通り越しているではないか!」
「大ポカ、ボーンヘッドの極みや!」
そんな意見が多々出てくることくらい、素人のわしでも十分予想がつきます。
もちろんそれに対して、「そんなところに目くじら立てるなよ」という意見とも擁護とも、はたまた何じゃらホイなことを言う人もいるでしょう。
後者のようなご意見は、この手の話になれば必ず出てくるものですな。
私はどちらかと言うと、結構、この手の話には目くじら立てるほうですから、当然、そんな意見にくみすることはありません。
では、前者のような意見をそのままトレースした位置にいるのかというと、実はそんなこともないのね。これは別に、監督が旧知の人物だからと言って「弁護」しようとか(わしなんかに弁護されては彼も迷惑だろうな~苦笑)、大目に見ろとか、そんなことを言うわけではないからね。
で、わし、このシーンを見て、むしろ、これでよかったのではないかと、そんなことをふと思ったのね。多分20歳若ければ、そんなところすぐに目くじら立てていた口だよ。ましてや鉄道がらみのシーンともなれば、ね(苦笑)。
別に今の社会情勢や世界情勢を、この場にて云々するつもりはない。
それにかこつけて、何かためにするようなことを言うつもりもない。
たまたま今回は京都大学という大学が舞台になっているが、これが東京大学をはじめ他の大学であっても、同じことや。
このシーンを入れることで、私はむしろ、黒崎氏の意図と思いを読み取れたね。
このシーンをあえて、今の京都大学正門という実在の「セット」で撮影していることの意図や、いかん。
この物語に出てきた、歴史上の事実のひとつである「学徒出陣」、すなわち学生が学業をとめて戦地に行くような時代を、絶対に来させてはいけない。
これは確かに過去の物語であろうが、決して、他人事(ひとごとというよりむしろここは「たにんごと」と読んだ方がいいかもしれんね)ではないのである。
そのことを視聴者に認識させるのは、やはり、このシーンは必要不可欠なものではなかったろうかと、そんなことを考えさせられた次第です。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます