応援コメント

第27話 燃えよ鎌倉最終回〜そして次の時代へ」への応援コメント

  • 結果だけ見ると義経が生き残った『だけ』になった感じ……?
    でも承久の乱がおきる下地はなかったのか……というか朝廷側も義経生きてたら怖くて手を出せない気がする。
    そうすると六波羅がおかれないとか後鳥羽が隠岐に島流しされないとかになるから、西国の鎌倉の影響力が微妙になるから、歴史的には実は結構影響でかい……?

    作者からの返信

    この場合の京の状況までは考えていませんでした(汗
    義経は京に顔が効いていたのと、多少下位とはいえ源氏の一門ではあるので、生きているうちは表立って朝廷側が反抗することはなかったと思います。

    両者死後はその間に足利がどの程度浸食しているかによって変わってくるのかなと思いますが、史実のように鎌倉に近づきすぎない源氏正統温存的な立場だと、西国はかなり自由になったかもしれませんね。

  • あらら……後味が悪い終わりになってしまった……(汗)

    それにしても、テンセーさんと喋ってるときの素のイクコさんはなかなか可愛らしいですね(*^_^*)

    作者からの返信

    真に警戒すべき相手は鎌倉にはいないというオチでした。

    身内にあの高慢スタイルで話すと本当に痛すぎるので、普通なようです(笑


  • 編集済

    郁子さんとテンセーさんの共闘で二人とも破滅ルートは免れたのですね!
    その子孫は難しかったようですが……(・ω・`)

    義時さんは歴史改変前よりも苦労されていらっしゃいそうです。

    テンセーさん達の対立と共闘どちらも見れて面白かったです。ありがとうございました!

    作者からの返信

    鎌倉を完全な形で生き残れたのは結局管理役の北条と、いざという時のためにパワーを蓄え続けた足利のみで、滅亡段階で足利が北条を裏切って次の幕府を開くことになりましたからね。
    それ以外枠だと、天成と郁子でも難しかったようです。

    義時は多分、実際もこのくらい悲惨だったんじゃないかと思います(^_^;)

  •  こんばんは、川野様。御作を読みました。

     テンセイ君の、「ストレスで死にそうな義時は哀れだが」というモノローグに吹きました。きっと史実でもそんな感じだったんじゃないかなあ。

     途中からイクコちゃんと組んでいたといえ、テンセイ君が義経ポジションできっちり生き延びたのは、偉業だと思う。まさかの兄妹共演で面白かったです!

    作者からの返信

    北条の立ち位置からすれば、義時があの道を行かない限り二流御家人に甘んじるしかなかったでしょうからね。

    二人出さないと鎌倉の魔窟は説明できないかなと思ったのですが、二人出すと余計な方向にも進むので全部出し切れなかった点が反省点ではありました。
    でも懲りずにまたやるかと思います(笑
    ありがとうございました。

  • 血筋や伝統、権威がモノを言う時代ですからね。毛沢東みたいに皆殺しにでもしない限り、権力闘争がなくならない…。諸行無常でござりまする…。

    作者からの返信

    信長ですら平家を自称したという話ですし、徳川も「自分は足利傍流だ」と言ったわけですし、血筋と権威は日本では特に大切な感があったと思います。