応援コメント

第12話 明智光秀に転生しました・後編」への応援コメント

  • まさかの道三パターンですか(w
    でも確かに半生が不明ですから、あり得ないとは言えない……?
    知名度のわりに生年不明ですしね……ホントに。
    この新説を思いつくのはすごいです(w

    作者からの返信

    年齢も含めて現代出揃っている情報をなるべくたくさん採用したら、どんな整合性がとれるかを考えてみたところ、2代説が思いつきました。

    67歳説から40代説まであるとなると、親子設定ありなのではないか、と(^_^;)

  • 確かに相手が自分の前半生を全く知らない場合、こういうことをしても通用しそうですよね。この時代、血縁者の情報なんて全く開示されたり出回ったりしていないでしょうし。
    そして珍しい尾張訛りの信長、威厳がない!笑

    作者からの返信

    さすがに自分の半生を偽るケースは中々ないですが、信長も家康も先祖は色々変えたりしていましたからね。

    写真もない時代なのでその気になれば別人になりすますことも簡単にできたのではないかと思います。

    信長、田舎料理大好きでしたので、多分話し方も田舎風だったと思います(笑

  • 光秀の本能寺の変の時の年齢は、【明智軍記】が55歳、【当代記】では67歳と記録されています。あと、太田牛一の【信長公記】では、信長が光秀の老体をいたわる記述が出て来るので、信長よりかなり年長なのは間違いないのでは?と思います。当代記は割と信頼性が高い資料なので、当時からかなりの老人と見られていたのでしょう。

    親子2代に渡っているのは斎藤道三ですね。この人の場合は明らかに二人で一役だった事が分かっています。土岐家に入り込むのが親父で、国を乗っ取り、美濃を支配したのが息子ですね。

    作者からの返信

    そうですね。
    親子説を真面目に提案したいわけではないですか、このくらいのものも成り立ちうるくらいに前半生等色々分かっていないということもありましたので、大胆に行ってみました。

    あと、オチにもちょっと使えそうですので(^^;)

  • これは新しい! 光秀の年齢の諸説の上と下とじゃ親子ほど差があるけど、本当に二人光秀の親子にするとは!続きが楽しみです❗

    作者からの返信

    そうなんですよね。
    1516もあれば40もあったりと、かなりかけ離れていて、そのどれかを選ぶのは難しいので「なら両方入れてしまおう」と思いました。

    さすがに織田家幹部になって以降は親子で一人は通用しないですが、このあたり曖昧な関係であれば信長との関係も新しいものにできるのでは、とも思います。

  • 歴史に大変疎い者が仰天しています。
    明智光秀って明智光秀の子供だったんですか!?
    べ、勉強になります!
    そして、何故今のところ関係性良好なのに、信長織田を射つことになるのか!
    これから本能寺の変のミステリーが解き明かされるのですね!
    楽しみです!

    作者からの返信

    光秀についてはこういう話はありません。

    光秀の最初の主人だったと言われる斎藤道三は、実は親子二人の業績を一人のものとして評価されていた時期がありまして、光秀も割と似ていますので。

    二年くらい前までは「信長様がいなければ」みたいな手紙も書いていたらしく、何故彼が討ち果たすことになったのでしょうか。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     まさかの明智光秀、親子二代合作パターンΣ(・□・;)!?
     更に先が読めなくなりました。
     テンセイ君がどうやって生き延びるのか楽しみです。面白かったです。

    作者からの返信

    親子合作パターンにしてみました。いや、存在してない仮説ですけれど(;・∀・)

    天成光秀の行く先には何が待ち構えているのでしょうか。